[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net (718レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
206
(8): 哀れな素人 [] 2016/02/24(水) 10:17:28.83 ID:cvXtqp5L(1/4) AAS
>>203
既約でない例なら簡単だ。
たとえばa=2、b=5の根を持つ方程式が与えられたとする。

V=a−bと置いてみよう。そうすると
V=a−b=−3
V´=b−a=3
で、たしかにVの値の異なる式が作れる。

で、たとえばV=a−b=−3からa=−(2V/3)という式が作れる。
V´はVの文字a、bを入れ換えたものだから、
与えられた方程式は既約ではないとはいえ、ガロアの要求を満たすものである。

そこでaが−(2V/3)という式で表わされるなら、
この式にV´を代入したものも与えられた方程式の根でなければならない。
そこでこの式にV´=3を代入すると−2となり、
これは与えられた方程式の根、a=2、b=5のどちらでもない。

だから、与えられた方程式が既約でないなら、補題4は成立しない。
207: 哀れな素人 [] 2016/02/24(水) 11:33:42.18 ID:cvXtqp5L(2/4) AAS
補題4は分らないままほっとくとして、今日は定理4を考えているが、
これまたよく分らない記述である。本によって訳が異なっている。

その根のある有理式の値を添加するならば…
この有理式の値を不変にする順列以外は…(群と代数方程式)

その根のある有理式を添加するならば…
この有理式を不変にする順列以外は…(ガロアを読む)

で、その根のある有理式の値とか、その根のある有理式とは
具体的にどれ、あるいはどのような式を指しているのか。
209: 哀れな素人 [] 2016/02/24(水) 21:49:53.77 ID:cvXtqp5L(3/4) AAS
>>208
もしかして片割れか?(笑
それとも片割れではないただのアホなのか(笑

今日は定理5まで進んだが、「群と代数方程式」のp36の一番上に
θの式が書かれていて、その式が

>明らかに全体の群のすべての順列によって不変である。

と書かれているが、なぜそうなのか説明してくれ(笑

お前が馬鹿ではないなら説明できるだろう。
さあ、やってくれ(笑
210
(1): 哀れな素人 [] 2016/02/24(水) 23:00:50.69 ID:cvXtqp5L(4/4) AAS
ちなみに「群と代数方程式」の第五節の訳は間違いが多い。
たとえば第五節の冒頭部分−

×ただ1つの順列しか含まないまで 
○ただ1つの置換しか含まないまで 

×いかなる順列によっても不変でないというときである。
○いかなる順列によっても不変でないというときでも。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s