[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net (718レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
432
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/04/15(金) 21:54:04.67 ID:cK7O3or2(1/5) AAS
どうも。スレ主です。

>>424
>この箇所に限らない。ガロアの原論文に沿って、
>ここはこういう意味ですよ、とやさしく解説した本が、
>日本には、たぶん、一冊もないのだろう。

「やさしく解説」→大学数学科2〜4年向けだろう
高2〜3だと、ガロア原論文から離れてということになるが
http://www.amazon.co.jp/dp/476870011X
数III方式ガロアの理論―アイデアの変遷を追って 単行本 ? 1976/6
矢ケ部 巌 (著)

は、高3(私立一貫校ならその前でも)なら読めるんでしょうが
これは、結構歴史の流れにそって、しっかり書いてあるから良いと思う
ガロア原論文の流れもしっかり押さえているよ
434
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/04/15(金) 22:46:25.78 ID:cK7O3or2(2/5) AAS
>>425-426
「いいか釣られんなよ」か
なるほど

しかし、以前にも似たカキコがあった
えーと、>>160
「p110で補助定理4を証明しているが、これは明らかに間違いではないのか。

g(X)とf(θ(X))は根ξを共有すると書いているが、これは間違いで、
g(X)の根はξだがf(θ(X))の根はξではなくθ(ξ)である。違うか?

161 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2016/02/19(金) 13:52:57.82 ID:qKakIKns
何も釣れんよw
>>1が釣れるくらいか」
だったね
435: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/04/15(金) 22:49:38.42 ID:cK7O3or2(3/5) AAS
>>433
>ページ数多すぎ

どうも。スレ主です。矢ケ部のことだね
そう感じるのは、勉強が進んだ証拠でしょう
数学科3年くらいならそうかも
数学科1〜2年前半くらいなら、良いんじゃないかね
436
(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/04/15(金) 23:10:30.07 ID:cK7O3or2(4/5) AAS
>>434 つづき
どうも。スレ主です。

>>160も似たところで引っかかったんだね

>>425
「命題2の2°」という書き方は、彌永本の書き方だね
F(V)ね
これは補題IIIとかで出てくる式だ

F(V)は多項式で良いね
f(V,r)も多項式で良いね

F(V)は1次以上の多項式。m次としよう
f(V,r)もVの1次以上の多項式。n次としよう

f[F(V),r]の次数は?
mn次だ。で、mn次>n次
分かるだろ
437: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/04/15(金) 23:25:20.00 ID:cK7O3or2(5/5) AAS
>>422
> 嘘を嘘だと見抜けないやつが悪い!

どうも。スレ主です。
これ数学の永遠の真理だろう

あんたが、どれだけ数学に関係しているか不明だが
高木の名著「近世数学史談」がある(URLは省略する)
”付録1 回顧と展望”で、
”「類体論」の話を少しすると、あれはヒルベルトに騙されていたのです。”
”ヒルベルトは、類体は不分岐だというのであるが”
”所が、本が来なくなって、自分でやり出したときにそういう不分岐などという条件を捨てて・・・”

とまあ、そういうことが書いてある
ID:aKBJfaBCくんなんか、ずーとだまされっぱなしだ
嘘を嘘だと見抜けないやつが悪い! これぞ数学の真理
大先生の書いた論文。はい読みました。それじゃだめだろう。それを自分なりに消化して乗り越えるのが本当では? もし、大先生の書いた論文の誤りを見つけたら? 自分が論文を書けるだろうよ!(^^
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s