[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net (718レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
611: 132人目の素数さん [sage] 2016/05/05(木) 00:12:20.65 ID:aGwgFNeF(1/14) AAS
>>594
> あなたの認識に問題があることは、ID:uEzE5t6m(>>569-576) さんがご指摘の通りだろう

読み違い乙w

> そこで、回答:「問題Bが、時枝のいう戦略により近いことは認める。但し、それ(左記)を認めたからと言って、”時枝の戦略が成り立つ”こととはほど遠いと指摘しておく」

『問題Bが戦略に近い』とはなんだ?『問題が戦略に近い』というのは日本語なのか?
お前が
612
(1): 611再投稿 [sage] 2016/05/05(木) 00:13:15.04 ID:aGwgFNeF(2/14) AAS
>>594
> あなたの認識に問題があることは、ID:uEzE5t6m(>>569-576) さんがご指摘の通りだろう

読み違い乙w

> そこで、回答:「問題Bが、時枝のいう戦略により近いことは認める。但し、それ(左記)を認めたからと言って、”時枝の戦略が成り立つ”こととはほど遠いと指摘しておく」

『問題Bが戦略に近い』とはなんだ?『問題が戦略に近い』というのは日本語なのか?
お前が"何を認めた"のか、まったくはっきりしない。

お前がどう叫ぼうが喚こうが記事に書かれているのは問題Bだ。
お前の創作問題AやらA0などに興味はない。

もう余計なことを書く必要はない。
書いても書いても堂々巡り。4ヶ月経っても進展なし。
コロコロコロコロ主張が変わり、そのたびにお前の馬鹿が丸出しになるだけ。
今度は同値類が分からなくなったか?(>>607)そして決め台詞はwell-defined!w
おめでたい奴だなまったく。

さあ、記事にある問題Bだけを考え、下記の質問にYes/Noで答えろ。

>> 問題Bにおいて時枝の戦略が成り立つことを、お前は認めるのか?
615
(2): 132人目の素数さん [sage] 2016/05/05(木) 00:54:38.01 ID:aGwgFNeF(3/14) AAS
スレ主が>>607>>613で"怪しい"とか"well-definedでない"などと
主張している同値関係(推移律)は記事のp.36でハッキリと証明済なのである。
反射律や対称律は自明である。

『記事を読め』以外の言葉が浮かばない。
617: 132人目の素数さん [sage] 2016/05/05(木) 01:00:11.24 ID:aGwgFNeF(4/14) AAS
>>11
> スレ主は主張してることがコロコロ変わってるんだが、そのへん自覚してる?w

いまコレ↓

>>11
> ・Dが∞になることがあるから間違いだ、とか。
619
(1): 132人目の素数さん [sage] 2016/05/05(木) 01:35:44.81 ID:aGwgFNeF(5/14) AAS
>>11
> ・Dが∞になることがあるから間違いだ、とか。

再びここに舞い戻ってきたスレ主のために>>137を再掲しよう。
(なお、>>137は3ヶ月前に書かれたコメントである。本当に堂々巡りなのだ。)

>>137
> R^Nが類別できるならば任意のR^Nの元は必ず有限の決定番号をもつ。
> 有限の値でないと仮定すると、その元はどこまでいっても代表元と一致しない、
> すなわちその元はその類の代表元と同値ではないということになる。
> これは矛盾である。よって以下の結論は間違い。
> >>134
> > 決定番号が有限であることは期待できないという結論に至る。

記事の同値関係は成立し、決定番号は必ず有限の値を取る。
この事実は記事のp.36(時枝記事の1ページ目)に書かれている基本事項であって、
これが理解できないようではお話にならないのである。
632: T [sage] 2016/05/05(木) 11:38:35.42 ID:aGwgFNeF(8/14) AAS
>>629
なにか勘違いしているようだが>>562は俺ではない。
>>562の内容にコメントしたことはないし、コメントするつもりもない。
記事の問題Bをわざわざ別の問題に置き換え、話を分かりづらくするような議論には関与しない。

一方>>568の不明点に質問したID:oT//FcJnは俺である。

>>569-580は単なる質疑応答であり、その結果

>>568
> 最初の問題Aでも開けない箱を選ぶ前に解答者が適当な無限数列を複数作ってそれらの
> 決定番号を求めてそれらの最大値より後ろの箱を開けない箱に選べば良い

に関して、俺の疑問は解決した。それだけの話だ。

発言者が特定できない不便は謝っておく。
必要なときはTと名乗ることにする。
652
(1): T [sage] 2016/05/05(木) 22:46:42.71 ID:aGwgFNeF(14/14) AAS
>>651
> おかしいですか?

なるべく噛み砕いて説明するが、分からなければ質問してほしい。

(1)R^3, R^Nの類別について:

> この場合、n0を任意の整数に選ぶことができるだろう。

スレ主が考えている同値類は、ある自然数n0を固定し、
『n0以降が一致するn >= n0 → sn=sn' とき 同値s 〜 s'と定義』
というものだ。自然数n0を固定しているのが特徴。

そのような同値類を考えることはスレ主の自由だが、
しかし記事の同値類の定義はそうではないのである。

> ある番号から先のしっぽが一致するヨn0:n >= n0 → sn=sn' とき 同値s 〜 s'と定義

つまり、自然数n0は固定しないのである。
n >= n0 → sn=sn'が成り立つn0∈Nが存在するとき同値、という定義である。
なおこの同値関係はR^3でもR^Nでも成立する。

(2)類別の混在について:

> 二つの類別を混在させることはできない。

混在させたければさせてもよい。

たとえば剰余に絡んだ問題があるとして、
自然数をmod2とmod5で考えたいなら、両方を考えてよい。
いま考えている合同式がmod2なのかmod5なのかを混同しなければよい。
そのような問題を解いた経験が一度や二度はあるのではないか。

だが、時枝の問題では別の異なる同値類を持ち出す必要はまったくない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル アボンOFF

ぬこの手 ぬこTOP 2.200s*