[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net (718レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
392(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/04/09(土) 10:45:42.92 ID:7kOSkbgQ(1/16) AAS
>>388 どうも。スレ主です。
時枝先生は、ご立派な方だと思うし、時枝教の布教師もいる(下記)
http://archive.is/AhRaR
森田 真生
@orionis23
森田 真生 ?@orionis23 ・ Mar 14
時枝正さんのご講演、衝撃的に面白かった。品の良い語り口と、ユーモアと知性の絶妙なバランス。
おもちゃの素朴な驚きから、応用数学の最先端まで、あっという間の1時間。それこそ「驚きからじかにものを考えていく」時枝さんの姿勢に大変感銘を受けました。
まさに数学の演奏。素敵な時間に感謝です。
(引用おわり)
が、”勝つ戦略なんかある筈ない,と感じた私たちの直観は,無意識に(1)に根ざしていた,といえる”(下記)か
でもね、検索したけど
全く話題にされていないんだ、時枝の「箱入り無数目」 数学セミナー2015年11月号 http://www.nippyo.co.jp/blog_susemi/archives/date/2015/10
>>136より再録
"時枝はいう
「いったい無限を扱うには,
(1)無限を直接扱う,
(2)有限の極限として間接に扱う,
二つの方針が可能である.
確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義されるから,
(2)の扱いだ. (独立とは限らない状況におけるコルモゴロフの拡張定理なども有限性を介する.)
まるまる無限族として独立なら,当てられっこないではないか一一他の箱から情報は一切もらえないのだから.
勝つ戦略なんかある筈ない, と感じた私たちの直観は,無意識に(1)に根ざしていた,といえる.」と "
(引用おわり) ◎
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)
393(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/04/09(土) 10:46:46.88 ID:7kOSkbgQ(2/16) AAS
時枝の「箱入り無数目」
だれも感心していない
ゴミ記事か
取り上げているのは、このスレくらいだね
394(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/04/09(土) 10:59:45.58 ID:7kOSkbgQ(3/16) AAS
「無限を直接扱う」とは、数学的にはどういうことだろうか? 私には分かりません。さっぱり分かりません
388さん、分かって書いているのだろうか?
395: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/04/09(土) 11:06:58.27 ID:7kOSkbgQ(4/16) AAS
>>389
>Tay ちゃんは別に間違った学習なんてしてないじゃん。
数学的には、「間違った学習」の定義はなんだという話になる
「間違った学習」の否定が、間違っていない学習かな? 言い換えると正しい学習
”正しい”とは? 世間一般の社会常識に照らしてということだと
「ヒトラーを礼賛してホロコーストはでっち上げと主張する」>>368 が、世間一般の社会常識に照らして間違っているということ
ところで、人は幼児期に、AIと類似の学習をするのかも知れないが
自然と社会の中で暮らす内に、間違った学習が修正されるのかも
が、AIは社会で暮らす経験が出来ないとすれば
間違った学習が修正される機会がない
間違った学習が修正される機会を人が設けないと
AIは間違ったまま
そういう結論では?
398(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/04/09(土) 11:32:52.33 ID:7kOSkbgQ(5/16) AAS
>>391
どうも。スレ主です。
>ところで第一節の終りに次のような注解がある。
>なお、置換は根の個数に無関係である。
>これは何を言っているのだろうか。
下記は、彌永説
http://booklog.kinokuniya.co.jp/kato/archives/2013/12/post_377.html
『ガロアの時代 ガロアの数学』時代篇&数学篇 彌永昌吉 丸善出版
『ガロアの時代 ガロアの数学〈2〉数学篇』P263より
「Vの満足するk係数の既約な方程式の根v(1), ? ・・, v(m) を用いて,
根の置換を導くといううまい方法によってガロア群を定めている.
なお註2では“置換の個数は根の個数とさえ独立である”とだけ述べているが,
体が定義されていず,体の拡大次数(K:k) ももちろん定義されていない当時としてはこれ以上のことは言えなかったわけである.」
と記されている。
なお、お分かりだと思うが、彌永昌吉先生は、
ここを、P239「訳註2 置換の個数は根の個数とさえ独立である。」
と訳されている。
いま思うと、訳註2→註2 が正しいかも。訳註2だと、「置換の個数は根の個数とさえ独立である。」は、訳者のことばの意味になるが
あきらかに、「置換の個数は根の個数とさえ独立である。」はガロアの言葉だから
なお、>>391「置換は根の個数に無関係である。」は、守屋美賀雄の”アーベル ガロア 群と代数方程式 (現代数学の系譜 11) ”P32で
守屋美賀雄先生は、”注解”と表現して、ガロアの言葉であることを表しているね。
もっとも、守屋美賀雄先生は、「置換は根の個数に無関係である。」はスルーで、解説なしだ。
399: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/04/09(土) 11:37:41.57 ID:7kOSkbgQ(6/16) AAS
>>398 つづき
個人的には、”置換の群が根の個数だけで決まるのもではない”程度の意味かと思う
400: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/04/09(土) 11:39:53.49 ID:7kOSkbgQ(7/16) AAS
>>396-397
おもしろいね、君たち
”ド素人に粘着されて”? 自分はプロだとでも?(^^
”見ろ、2chがゴミ捨て場のようだw”? 百年前から変わってないだろ?(^^
402(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/04/09(土) 11:57:17.58 ID:7kOSkbgQ(8/16) AAS
>>393 補足
>時枝の「箱入り無数目」
>だれも感心していない
>ゴミ記事か
キーワード:
時枝 箱入り無数目 数学セミナー2015
これでぐぐると、わずか16件
内、日本評論社のPRが、5件
このガロアすれのカキコが、3件
無関係と思われるもの 7件
関係ありそうなのが1件
http://www.logso改行
ku.com/r/2ch.改行
sc/math/1295154182/
ログ速 > 板一覧 > 2ちゃんねる(sc) > 数学
【数セミ】エレガントな解答をもとむ【2011.2】
411 : 132人目の素数さん[sage] 投稿日:2015/11/17(火) 18:56:48.56 ID:NbXmzIAJ.net [1/1回]
「箱入り無数目」がさっぱり分からなんだ
412 : 132人目の素数さん[sage] 投稿日:2015/11/17(火) 20:17:48.04 ID:5y06QjV9.net [1/1回]
>>411
論理は理解した(2回の精読で・・)。
無限の扱いってほんと難しいよな。
実際には存在しない無限の概念をあたかも現実世界で
存在するかのように扱う(数字当てクイズ)と、すぐパラドックスに陥る、
というひとつの例だな。相変わらず時枝の記事は面白い。
(引用おわり)
403: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/04/09(土) 12:02:28.92 ID:7kOSkbgQ(9/16) AAS
>>402 つづき
>だれも感心していない
>ゴミ記事か
失礼
感心している人が一人ヒット
ただし、”実際には存在しない無限の概念をあたかも現実世界で
存在するかのように扱う(数字当てクイズ)と、すぐパラドックスに陥る、
というひとつの例だな。”ってとこ
時枝の記事:数字当てクイズ=パラドックス
という説で良いのかな?
だったら、「相変わらず時枝の記事は面白い。」は、逆説記事として面白いってことかもな?
404: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/04/09(土) 12:03:26.77 ID:7kOSkbgQ(10/16) AAS
では
409: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/04/09(土) 16:52:25.31 ID:7kOSkbgQ(11/16) AAS
メモ
http://d.hatena.ne.jp/kazu_FGF/20151121/1448054682
Awodey 『圏論』をこっそり読む 2015-11-21- Finite Groups Fun 有限群 あるいは ちょこっと計算ファンの日記:
最新タイトル
[圏論]Awodey『圏論』第8章(8.5節から8.6節)
[圏論]Awodey『圏論』第8章(8.4節まで)
[圏論]Awodey『圏論』第7章その2(7.9から)
[圏論]Awodey『圏論』第7章その1(7.8まで)
[圏論]Awodey『圏論』第6章その3 (6.6から)
[圏論]Awodey『圏論』第6章その2 (6.3から6.5まで)
[圏論]Awodey『圏論』第6章その1(6.2まで)
[圏論]Awodey『圏論』第5章
[圏論]Awodey『圏論』第4章その2
[圏論]Awodey『圏論』第4章その1(4.1節まで)
410: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/04/09(土) 16:57:54.63 ID:7kOSkbgQ(12/16) AAS
>>407-408
どうも。スレ主です。
おっちゃん、お元気そうでなによりです
>これらの件で議論を交わしたメンターには謝罪する。まあ、メンターが見ていたらの話だが。
まあ、おっちゃんの証明はごういんだったからねー
メンターさん含め、折り込み済みだろう
>この定理は、おっちゃんの第一の発見ですよ。
>この定理と或ることを複合させれば、或る実数の超越性はすぐ分かるのだが、
>何せド素人ですから、まだ発表はしない方がいいだろう。
はい、まあ、適当な時期に適当な場所で
本当の発見なら、こんな匿名板でなくね
411(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/04/09(土) 16:59:46.67 ID:7kOSkbgQ(13/16) AAS
2ちゃんねるがゴミだとかゴミで無いとか、ばかなことを
そういうことを言っていることが、バカとしか言いようがない、どうしようもないヤツというのを自白しているという自覚がないんだろうな
自覚がないんだろうなー
412: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/04/09(土) 17:01:05.83 ID:7kOSkbgQ(14/16) AAS
では
415: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/04/09(土) 21:19:00.43 ID:7kOSkbgQ(15/16) AAS
メモ
http://d.hatena.ne.jp/hiroyukikojima/20160119/1453224293
2016-01-19
リーマンについての鼎談と、NHKの番組でのイギリス数学者の発言のこと
((抜粋))
もう原稿の校正も済んだし、出版社からの告知もなされてるみたいだから書いてしまってもいいと思うんだけど、『現代思想』青土社の増刊号で、数学者リーマンの特集号が2月に刊行される予定だ。
今年は、リーマン没後150年、生誕190年という年にあたり、その記念の特集である。
記事の一つとして、年末に黒川信重先生と加藤文元先生とぼくとで、リーマンについての鼎談を行った。
(引用おわり)
http://www.seidosha.co.jp/index.php?9784791713172
現代思想 2016年3月臨時増刊号 総特集=リーマン
リーマン予想のすべて
201602刊/A5判/230頁
■討議
リーマンの数学=哲学 数学のパラダイムシフトとリーマン予想の最前線 / 黒川信重+小島寛之+加藤文元
■ガイド
リーマン予想の風景 リーマン没後一五〇年 / 黒川信重
リーマン予想まであと10歩 / 小島寛之
■概説
リーマンが変えた数学 / 上野健爾
ユークリッドからリーマンへ いかにして宇宙の「形」を記述するか / 砂田利一
一般相対論最終盤のアインシュタインとヒルベルト、そしてリーマン / 佐藤文隆
■数学史
リーマンとデデキント 集合論の源流 / 八杉滿利子+林 晋
■数学
リーマン教授との対話 一八五九年一一月、ドイツ・ゲッチンゲンにて / 小山信也
多変数代数関数論の夢 リーマンから岡潔へ / 高瀬正仁
リーマンのイデー / 深谷賢治
リーマンの球面 / 落合啓之
■心理学
リーマンと心理学、そして哲学 多様性概念の思想的背景 / 三宅岳史
■哲学
原生意識 多様体・外部を糊代とする層 / 郡司ペギオ幸夫
数学的直観とは何か リーマンの幾何学研究がフッサールに与えた影響 / 鈴木俊洋
月と靄 稲垣足穂におけるリーマンと相対性理論、タルホ・コスモロジー / 森 元斎
416: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/04/09(土) 21:24:51.24 ID:7kOSkbgQ(16/16) AAS
掃きだめのツルという言葉がある
ID:7SGeXVfE さん、ツルきどりか
ツルツルツル・・・
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1133775531
『はきだめの鶴』ってどうゆう意味ですか? あな... - 日本語 | Yahoo!知恵袋:
ayu5654さん
2009/12/600:46:06
『はきだめの鶴』ってどうゆう意味ですか?
あなたはまるで『はきだめの鶴』ですねって言われたんですが…(;_;)(;_;)(;_;)
ベストアンサーに選ばれた回答
kakononakanotoriさん
2009/12/600:49:45
「掃き溜めに鶴」という慣用句があるが、辞書(大辞泉)によれば「掃き溜め」とは
「1 ごみを掃き集めて捨てておく場所。ごみ捨て場。ごみため。「―をあさる」
2 雑多な人や物が集まっている所。」というふたつの意味があり、
そこに「鶴」がいるということは、すなわち『つまらない所に、そこに似合わぬすぐれたものや美しいものがあることのたとえ。』となる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s