[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む16 [転載禁止]©2ch.net (683レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
286
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/11/02(月) 09:44:58.44 ID:Ra+GZ3GJ(3/14) AAS
>>284 つづき

この問題>>7は、収穫があった
新作問題が四つできた。>>173>>202>>250-252>>259

新作問題が出来たのは、おっちゃんの貢献のお陰です。m(_ _)m ありがとう!
289
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/11/02(月) 09:58:08.11 ID:Ra+GZ3GJ(4/14) AAS
>>286 つづき

いま見ると、>>173>>202とは同じだから新作は3つだな

なので訂正

新作問題が四つできた。>>173>>202>>250-252>>259
 ↓
新作問題が三つできた。>>202>>250-252>>259
293
(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/11/02(月) 11:51:13.58 ID:Ra+GZ3GJ(6/14) AAS
>>285-287
おっちゃん、どうも。スレ主です。

>経験上、スレ主の主張の方を嘘っぱちだと思うことにしていた。

おっちゃんの参戦で、多大の恩恵を受けている当方としては、何も文句を言える筋合いではないですが・・(^^;

">>7みたいな、直観的に明らかで虚しくなるような問題を人にやらすなw"

これ、実に良いこと、かつ大事なことを言った!(^^;
すぐ前に、真逆の直観を言っていた・・

例えば、>>112 >>182 あるいは>>218「そういうのが直観に反するってことなんだろ。
上からどころか下からもcard(B)をcard(B)≧2^cと評価出来るんだから、
あり得るのはcard(A)=2^cだけ。」

しかし、可算公理あるいは、可算基底というキーワードを通してこの問題を見れば、直観的に見える風景が変わっているはずだ
これは、私が>>163で言いたいことの補足になっている。(^^;

”自分の直感と違うことも多いだろう。だからと言って、直感を捨ててはいけないんだ!
(一時、日本の数学教育界でδーε全盛時代があった。いわく直感に頼ってはいけない。δーεの理解こそが大学数学だと。が、今日ではそれは否定された。もっと自分の頭で考えることと、自分の直感を磨くことを強調しておきたい)”>>163
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s