[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む16 [転載禁止]©2ch.net (683レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
237
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/11/01(日) 07:07:26.49 ID:KxTJyOv3(2/31) AAS
出題者の564さんも、
1.>>202>>201を背理法(>>173)によらず、証明することができるか?」
2.>>233「1)実数Rにおいて、実数の超越基底の集合をSとする。Sの濃度は非加算無限(連続の濃度)であることは、既知とする。Sは、零集合か?」
の二つを考えてみてください

元の問題>>92は、おっちゃんのお楽しみにとっておいてください(^^;
247
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/11/01(日) 11:52:50.17 ID:KxTJyOv3(8/31) AAS
>>244
おっちゃん、どうも。スレ主です。

1.率直に言って、>>92の後半で書いた、超越基底Sにはこだわらない方が良いと思う(おそらく使えない)
2.超越基底Sというのは、考えるとわけわらん集合だったから
3.関連する>>202の問題や>>237の問題1で書いておくと
  1)あるs∈Sがあったとして、sを開区間(0,1)に入れることができる。超越基底Sの他の要素を変えずに。∵sの整数部分を0にしても、基底として性質は不変で、符合は正に揃えられる
  2)同じことを、全てのSの要素について行える。だから、超越基底Sの一つの組みとして、全て(0,1)の数の組みが取れる
  3)次に、原点0の周りでε近傍Uε(0)を考える。ε=1/n ( n>1の整数)とする。超越基底Sの要素全てに、1/nを乗じても、超越基底であることは変わらない
  4)だから、超越基底Sの一つの組みとして、原点0の周りでε近傍Uε(0)に全て入る組みが取れる

  これで、私が感じている超越基底Sのわけのわからさの一端が感じて貰えたろうか(^^;
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s