[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む16 [転載禁止]©2ch.net (683レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/10/11(日) 20:22:42.62 ID:RDXEzJ3O(1/6) AAS
旧スレが500KBオーバーに近づいたので、新スレ立てる
このスレはガロア原論文を読むためおよび関連する話題を楽しむスレです(最近は、スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。ガロア関連のアーカイブの役も期待して。)
過去スレ
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む15
2chスレ:math
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む14
2chスレ:math
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む13
2chスレ:math
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む12
2chスレ:math
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む11
2chスレ:math
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む10
2chスレ:math
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む9
2chスレ:math
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む8
2chスレ:math
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む7
2chスレ:math
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む6
2chスレ:math
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む5
2chスレ:math
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む(4)
2chスレ:math
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む3
2chスレ:math
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む2 2chスレ:math
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2chスレ:math
(古いものは、そのままクリックで過去ログが読める。また、ネットで検索すると、無料の過去ログ倉庫やキャッシュがヒットして過去ログ結構読めます。)
2: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/10/11(日) 20:23:39.82 ID:RDXEzJ3O(2/6) AAS
どうも。スレ主です。
新スレ立てたので、件数かせぎ
3(11): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/10/11(日) 20:32:20.17 ID:RDXEzJ3O(3/6) AAS
旧スレより転載
2chスレ:math
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む15
407 返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[] 投稿日:2015/09/13(日) 23:17:25.69 ID:8lVD4F4L
「ゼロを除く複素数の成す乗法群の集合は、連続濃度の”べきの濃度”を持つ」は正しいか否か
理由を付して述べよ
564 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2015/10/03(土) 07:34:36.14 ID:ikZEN+WS
では私の解答を書いておきます。
命題:C^*を0でない複素数全体のなす乗法群とする。C^*の部分群全体の集合は実数体のべき集合の濃度を持つ。
証明:複素数体Cの有理数体Q上の超越基底Sをとる。このときSは非可算濃度を持つ。また、SはCの部分集合であることから
Sの濃度は実数体の濃度に等しい。Sの部分集合Tに対し、Q(T)をQにTを付加して得られる体、そしてQ(T)^*を
Q(T)の0でない元全体のなす乗法群とする。するとU={Q(T)^* :TはSの任意の部分集合}という集合はC^*の部分群の
集合であり、T_1とT_2が相異なっていればQ(T_1)^*とQ(T_2)^*も相異なるのでUは実数体のべき集合の濃度を持つ。
よってC^*の部分群全体の集合の濃度は実数体のべき集合の濃度を下回らない。
このことと、C^*のべき集合の濃度が実数のべき集合の濃度に等しいことから命題が従う。(証明終わり)
617 返信:564[] 投稿日:2015/10/09(金) 09:57:44.27 ID:h0FUr9tN
>>597
じゃあ類題を出します。
問題:複素数体Cの「加法」部分群全体の集合の濃度を求めよ。
これは元の問題の理解度を示す良い試金石だと思います。
これを解いてくれませんか?
4(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/10/11(日) 20:34:36.12 ID:RDXEzJ3O(4/6) AAS
>>3 つづき
「ゼロを除く複素数の成す乗法群の集合は、連続濃度の”べきの濃度”を持つ」
は、個人的には新作問題かなと
もとは、おっちゃんの作った問題があって、それを非加算濃度→連続濃度の”べきの濃度”にひねったんだ
5(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/10/11(日) 20:35:49.81 ID:RDXEzJ3O(5/6) AAS
この問題は、レベルとしては、学部3より上だろうね
6(5): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/10/11(日) 20:37:37.94 ID:RDXEzJ3O(6/6) AAS
>>3 つづき
ここで、564の解答があるから、>>617は別に難しくない
というか、・・・、まああんまり書くとネタばらしだから、控えておこう・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s