[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む16 [転載禁止]©2ch.net (683レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
585: 132人目の素数さん [sage] 2015/11/25(水) 12:32:45.41 ID:DdIKV3mC(1/12) AAS
>>579-584
根本的にどうしようもなく間違ってるところがある。
どこが間違いなのかはいちいち指摘しない。
だが根本的にどうしようもなく間違ってるところがある。
587: 132人目の素数さん [sage] 2015/11/25(水) 12:51:17.90 ID:DdIKV3mC(2/12) AAS
>>586
無意味な修正。

根本的にどうしようもなく間違ってるところがある。
どこが間違いなのかはいちいち指摘しない。
だが根本的にどうしようもなく間違ってるところがある。
589: 132人目の素数さん [sage] 2015/11/25(水) 13:11:14.23 ID:DdIKV3mC(3/12) AAS
>>588
やはり無意味な修正。

根本的にどうしようもなく間違ってるところがある。
どこが間違いなのかはいちいち指摘しない。
だが根本的にどうしようもなく間違ってるところがある。
590
(3): 132人目の素数さん [sage] 2015/11/25(水) 13:25:11.92 ID:DdIKV3mC(4/12) AAS
ちなみに、「根本的にどうしようもなく間違ってるところ」は
1個ではなく、複数個存在する。ボロボロすぎて話にならない。
592: 132人目の素数さん [sage] 2015/11/25(水) 13:31:35.47 ID:DdIKV3mC(5/12) AAS
>>591
依然として無意味な修正。

根本的にどうしようもなく間違ってるところが複数個ある。
どこが間違いなのかはいちいち指摘しない。
だが根本的にどうしようもなく間違ってるところが複数個ある。
594
(1): 132人目の素数さん [sage] 2015/11/25(水) 13:55:48.46 ID:DdIKV3mC(6/12) AAS
>>593
なぜ背理法の話になるのか意味不明。
「根本的にどうしようもなく間違ってるところが複数個ある」と言っている。
ボロボロすぎて話にならない。

>以前、背理法は結論を否定して矛盾が導ければ万々歳、とかいう話をいってなかったか?
それは背理法のやり方そのもの。それがどうした?何の関係がある?
596: 132人目の素数さん [sage] 2015/11/25(水) 14:12:59.18 ID:DdIKV3mC(7/12) AAS
>>595
>背理法を用いているにもかかわらず、意味の概念がどうのこうのとか、
>訳が分からんことをいい出したことがあるではないか。

意味不明。その背理法の中で使われている数学的道具の運用の仕方が
トンチンカンだから「意味の概念が欠落している」と言ったのだ。
論理学的な真理値(TRUE, FALSE)を把握していることを「意味」と表現しているのでは無い。

>>590は第1段の話だろ。
誰も「第1段」などとは言っていない。
「根本的にどうしようもなく間違ってるところが複数個ある」と言っている。
ボロボロすぎて話にならない。
598
(1): 132人目の素数さん [sage] 2015/11/25(水) 14:26:18.43 ID:DdIKV3mC(8/12) AAS
>>597
ワロタw
誤答おじさんにとって、>>494は反論として成立していないらしいww

誤答おじさんは背理法すら分かってないことが判明した。
もう本当に数学やめろよクソ野郎。話にならん。

>>493は間違ってる。反論は>>494で十分。スレ主ですら理解してること。
誤答おじさんだけが分かってない。今日の>>579-584も全然ダメ。
根本的にどうしようもなく間違ってるところが複数個あってボロボロ。

やることなすこと何もかもデタラメ。背理法すら理解してない。
600
(4): 132人目の素数さん [sage] 2015/11/25(水) 14:36:17.58 ID:DdIKV3mC(9/12) AAS
>>599
どうやらお前は本格的に背理法を理解してないらしい。
しかたがない。>>494で言わんとしていることを、以下で丁寧に書き下してやろう。
そこまで丁寧に書かなければ、お前には伝わらないようだからな。

以下の文章を、落ち着いてよく読んでみなさい↓

カントール集合 S ⊂ [0,1] を取る。card(S)=c であることが知られている。
特に、Sは非可算零集合である。今の段階では背理法は使っていないことに注意されたい。

[第1段](Sから構成される非可算集合から実数直線Rへの全単射の存在性):選択公理より、Sの元全体をR上に実数の
大小の順序関係を保ちつつ、R上で上下に非有界なるように埋め込む。この操作後の、各x∈Sの実数値の全体の集合を
R'とする。R'⊂R は非可算故、card(R')=card(R)=c から、R'からRへの全単射がある。R'とRは、実数の大小に関し
全順序集合故、単調増加関数f:R'→Rがある。この段では、背理法は使ってないことに注意されたい。

[第2段](R'は非可算零集合):直線Rの上下に有界な右半開区間の有限和なるRの部分集合の全体を、Tとする。X={x}
(x∈R') とする。と、x∈R (∵R'⊂R)、X⊂[x-ε,x+ε) (∀ε>0)。定義から、{x}の外測度m(X)について、
m(X)=inf{Σ_{i=1,…,∞}(m(E_i))|E_i∈T (i=1,2,…)、X⊂∪_{i=1,…,∞}(E_i)}、また、0≦m(X)≦+∞。
R'から零集合Sへの全単射がある(∵card(R')=card(S)=c)。m(X)=m({x})=0 で、R'の点xは任意故、R'は非可算零集合。
この段では、背理法は使ってないことに注意されたい。

[第3段] card(R)=card(S)=c から、RからSへの全単射がある。R、Sは、実数の大小で全順序故、
単調増加関数 g:R→S がある。f:R'→R は単調増加関数故、関数 f^{-1}:R→R' は単調増加で全単射。g=f^{-1}と
おく。g○f=I_{R'} はI_Sで、R'=S。R'は非有界だったから、Sは非有界となる。しかし、S⊂[0,1]であるから、
Sは有界である。よって、ここで矛盾となる。この段では、背理法は使ってないことに注意されたい。
にも関わらず、「Sは有界かつ非有界」という矛盾が出たのである。なぜか?
602
(1): 132人目の素数さん [sage] 2015/11/25(水) 14:49:07.63 ID:DdIKV3mC(10/12) AAS
>>601
第3段で R' = S という等式が導かれていることに注目されたい。
R' は非有界だったから、これと R' = S より、S も非有界となるのだ。
このことはちゃんと

>R'=S。R'は非有界だったから、Sは非有界となる。

と明示してあるだろう。「落ち着いてよく読んでみなさい」と言っただろうが。
・・・その一方で、カントール集合は もちろん「有界」である。
つまり、>>600の議論では、有界であるはずのカントール集合が非有界となってしまう。
なぜこのような事態が起こっているのか?
605
(1): 132人目の素数さん [sage] 2015/11/25(水) 14:58:12.87 ID:DdIKV3mC(11/12) AAS
>>603
そのとおり。>>494で言わんとしていたことは、まさにそういうこと。
スレ主ですら理解していたこと。
で、背理法を使ってないのに なぜ矛盾が出たのかというと、

>>600の論法はどこかが間違っているから」

ということ。結局、>>493はどこかが間違ってるということ。
そして、今日の>>579-584も全然ダメ。
607
(1): 132人目の素数さん [sage] 2015/11/25(水) 15:20:44.34 ID:DdIKV3mC(12/12) AAS
>>606
そんなことだから「意味」の概念が欠落していると言っているのだ。
だから数学やめろと言っているのだ。

いつどこで何を勉強したかは関係が無い。
論理に対する正しい理解が備わっていれば、自然と身についているはずのシロモノ。
現にスレ主も理解している。スレ主もまた、

「カントール集合のときヤバイんじゃね?」

という趣旨の発言を何度もしている。
そもそも、スレ主はお前より遥かにマトモだ。

で、話を元に戻すと、>>493は間違ってるからダメ。
今日の>>579-584も全然ダメ。
誤答おじさんのやることは全部ダメ。
やることなすこと全部デタラメ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.168s*