[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む16 [転載禁止]©2ch.net (683レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されているため、キャッシュを表示しています。過去ログメニュー
660(1): 132人目の素数さん [] 2015/11/28(土) 05:13:04.48 ID:9GY4dyn5(1/2) AAS
スレ違いかもしれないけどすごく気になったので
ある問題(証明問題、計算問題、(あるならば、その他)の問題に関わらず)に解法が存在する事は、実際にその問題を解くことによって示せますが
もし解法が存在しない場合、"解法が存在しない"という事はどのように証明されるのでしょうか。
解法が存在しない⇒解けない、解かれていない なのでしょうが、
"解法が存在しない"事を証明する方法が存在しない」場合、
"(能力などの都合で)解けない、解かれていない"のと"解法が存在しない"の間に明確な区別は無くなり、 解法が存在しない⇔解けない、解かれていない が成り立ってしまうと考えています。
この疑問が数学者諸氏にとって実に馬鹿らしいものであることは僕のちっぽけな頭でもわかります。
解けない問題が沢山ある事の言い訳に書いているだけです。悪しからず。
661(1): 132人目の素数さん [] 2015/11/28(土) 05:17:14.09 ID:9GY4dyn5(2/2) AAS
訂正
証明問題、計算問題、(あるならば、その他)の問題に関わらず
↓
証明問題、計算問題、(あるならば、その他の問題)に関わらず
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 4.250s