[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む14 [転載禁止]©2ch.net (562レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
483(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/08/09(日) 05:56:01.40 ID:+PUkznvl(1/29) AAS
>>481
ID:sJlPbQYh くんか、面白いねきみ
君には、次の言葉を贈ろう
http://eow.alc.co.jp/search?q=%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%AE%E5%B0%BA%E5%BA%A6%E3%81%A7%E4%BB%96%E4%BA%BA%E3%82%92%E6%B8%AC%E3%82%8B
英辞郎 on the WEB:アルク:
自分の尺度で他人を測る measure others by one's own standard
http://structure.cande.iwate-u.ac.jp/miyamoto/ground/kyoryuchorui.htm
自分の尺度でしか見ようとしない人間 国立科学博物館・地学研究部主任研究官 真鍋 真
恐竜の化石は、発見され岩石の中から削り出された瞬間、初めて人間と出会う。
化石が自己紹介をしてくれたり、分類ラベルが付いてくるわけではないので、古生物学者は、
化石を目で見、ときには複雑な形を手で触り理解し、まずは、その骨が体のどの部分の骨
なのかを知ろうとする。それが太股の骨(大腿骨)であるならば、それがどんな恐竜の大腿骨
なのかを知ろうとする。分からなければ分からないほど、恐竜に自分の古生物学者としての
能力が試されているような気になる。博物館に収蔵されている標本と比較したり、文献を
調べたり、自分のノートや写真といった記録や記憶を総動員して、来る日も来る日も標本と
向かい合うことも少なくない。ずっと分からないこともあれば、何年もして忘れた頃にひょん
なことから分かることもある。
私の大学院時代の指導教官のジョン・オストロム教授(米・イェール大学)は、苦しみに
苦しみ抜いた後に、急に霧が晴れるように理解できる瞬間の快感こそが研究者の喜びだと常々
語っている。オストロム教授は、始祖鳥という最古の鳥類の標本を見続けたある日、突然、
「始祖鳥は羽毛さえなかったら、骨格は恐竜じゃないか」と気がつき、一九七〇年代に鳥類の
恐竜起源説を提唱した。その後、この説を裏付ける証拠が次々と発見され、今では大多数の
古生物学者に受け入れられている。今から六、五〇〇万年前の中生代末に、環境変化に適応
できずに絶滅したと思われていた恐竜は、鳥に姿を変えて現在も繁栄し続けているのだ。
以下略
484: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/08/09(日) 06:02:37.82 ID:+PUkznvl(2/29) AAS
>>483
ID:sJlPbQYh くんか、面白いねきみ
自分の尺度で他人を測る measure others by one's own standard
思うに、君はイデアルで苦労したか、あるいはひょっとしてまだ苦労中かと見たね。で、おそらくいまなにか苦労していることがあるんだろう。だから、ここに来て同類を探していたのか・・
ジョン・オストロム教授(米・イェール大学)
苦しみに苦しみ抜いた後に、急に霧が晴れるように理解できる瞬間の快感こそが研究者の喜びだと常々
語っている。
君にはこの言葉を贈ろう。勉強頑張って下さい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s