[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む14 [転載禁止]©2ch.net (562レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
162
(3): 132人目の素数さん [sage] 2015/07/13(月) 09:30:18.83 ID:xaurmjN5(1) AAS
>>147
>3.ノンスタンダードなんてのも。
そもそも、超準解析の厳密な扱いには、超積とか基礎論が必要で
普通の解析と全く違うんだが。或る程度の学習は、さほど難しくはない。

>>149
何で今更になってそういう文章を書いたのか分からんが、
>平凡だが、幸せな人生というものある。
これは、何を以って幸せというか? という根本的な問題にかかわることで、
その答えは人それぞれだから、幸せの感じ方は人により異なるとしか。

>>111に書いたような話には裏があって、真実の話と共に、幼いときから難しい本読んでいたけど、
結局その後も余りよく分かりませんでしたっていう類の話もあるんだよ。
自分からマジメにそういうことを書いている方もいる。そういう例があるんだよ。
自らで確認して判断出来ない場合、信憑性が高く感じられて来るのは通常後者になるだろう。
だから、証拠もなく確認せずにそういう話をそのまま信じるのはやめろと。
そういうこと。
163
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/07/17(金) 21:36:00.71 ID:1bZvw6j0(1/16) AAS
>>162
おっちゃん、どうも
ピエール・ドリーニュへのインタビューがある下記
http://srad.jp/~taro-nishino/journal/576849/
taro-nishinoの日記: ピエール・ドリーニュへのインタビュー
日記 by taro-nishino 2014年01月17日 20時30分

最終ヴェイユ予想を解決したのは、御存知ピエール・ドリーニュ博士ですが、アホ学部学生が読んで少しは満足するだろう記事"Interview with Pierre Deligne"(PDF)
http://www.ams.org/notices/201402/rnoti-p177.pdf
がタイミングよくNotices of the AMSの2月号に載っていましたので、以下に私訳を載せておきます。

ピエール・ドリーニュへのインタビュー
2013年5月
Martin Raussen オールボー大学
Christian Skau ノルウェイ科学技術大学

青年時代
Raussen and Skau:貴方はブリュッセルで第2次世界大戦終りの1944年に生まれました。貴方の最初の数学的体験を聞きたいです。どんな点で、貴方自身の家庭または学校により数学的体験が育まれましたか? 最初の数学的体験を憶えていますか?

ドリーニュ:兄が私より7歳年長なことが幸いだった。私が温度計を見て正と負の数があると認識した時、彼は−1×−1が+1であることを私に説明しようとしたものだった。
それは大きな驚きだった。後に彼が高校生の時に、3次方程式に関するノートを私にくれ、奇妙な解の公式があった。大変興味深く感じた。
私がボーイスカウトだった時、驚くべき幸運があった。そこで父親が高校教師のNijs氏である友を得た。Nijsはたくさんの方法で私を助けた。
特に彼は私に最初の実際の数学の本、すなわちブルバキの集合論を与えたが、それは一少年に与える当然の選択でない。その時、私は14歳だった。その本を消化するのに少なくとも一年かかった。こっそり他の講義もあったと推測する。
つづく
178: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/07/17(金) 22:32:20.99 ID:1bZvw6j0(15/16) AAS
>>162
おっちゃん、どうも

>何で今更になってそういう文章を書いたのか分からんが、

人生って、結局巡り会いかなーと最近思うようになった
ピエール・ドリーニュへのインタビューを読んでもそうだ

>>平凡だが、幸せな人生というものある。
>これは、何を以って幸せというか? という根本的な問題にかかわることで、

まあそうだが
平凡は平凡で、不幸な天才より、人生としては幸せかもしれないと
179
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/07/17(金) 22:47:01.65 ID:1bZvw6j0(16/16) AAS
>>162
おっちゃん、どうも

>>3.ノンスタンダードなんてのも。
>そもそも、超準解析の厳密な扱いには、超積とか基礎論が必要で
>普通の解析と全く違うんだが。或る程度の学習は、さほど難しくはない。

一時の風潮として、「微積はデルタイプシロンでないと数学ではない。ワイエルシュトラス、まんせー!」があった
いまでも残っている
が、ノンスタンダードが出て、そう一面的な見方だけではないよと
超関数でデルタ関数が扱えるようになって、デルタイプシロンだけではだめだろうと
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s