産経抄ファンクラブ第306集 (203レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
160: 文責・名無しさん [sage] 2025/08/31(日) 09:31:15.75 ID:slejG/Js0(1/2) AAS
8月31日
「ブギの女王」で知られた笠置シヅ子は少女時代、家族にこう宣言したそうだ。「うち、道頓堀の松竹楽劇部へ入ろうと思ってるのや」と。後のOSK日本歌劇団である。実は生徒募集すらしていなかったのに大阪松竹座の楽屋へ乗り込み、養成所に入れてもらったと自伝『歌う自画像』にあった。
▼そんな大スターを育むゆりかごともなった大阪松竹座が来年5月公演を最後に閉館する。大正12年のオープンから100年余、施設の老朽化が主な理由だ。
▼目を引くアーチ型の外観から「道頓堀の凱旋(がいせん)門」と親しまれた。先の大戦でも焼けずに残り、戦後は映画館として文化復興やにぎわいに一役買った。昭和、平成と人々のライフスタイルが変化する中でその変遷には努力の跡もにじむ。
▼大型商業施設に併設されたシネコンの普及などを受け、平成9年には建て替えて演劇専用の劇場として再出発した。歌舞伎のほか、OSKや人気アイドルの公演も行い、時代に合わせ踏ん張ってきた。
▼近年、東京の帝国劇場など、建て替えによる閉館が相次ぐ。国立劇場に至っては計画が難航し再開場の時期が見通せない。歌舞伎はもともとファン層の高齢化が課題だったがコロナ禍の影響が今も続いている。文化における?後遺症?といえよう。
▼思うに、リアルに芸術の臨場感を楽しむ文化が薄れてはいないだろうか。動画配信でいつでもどこでも演劇が見られる今、その方がタイパやコスパやらがいいのかもしれない。けれど、そんな合理性の枠外にこそ非日常の感動があるはずだ。希望もある。映画「国宝」のヒットで歌舞伎を見に劇場へ行く人が増えているそうだ。退陣するとかしないとか、永田町劇場に食傷気味の人にもお勧めしたい。
161: 文責・名無しさん [sage] 2025/08/31(日) 09:31:45.60 ID:slejG/Js0(2/2) AAS
https://www.sankei.com/article/20250831-UTLVU6GGIRLM5BEFVNQZVKMJUM/
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.490s*