Linux板ニュース速報26 (686レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

564: login:Penguin [sage] 2025/05/07(水) 14:44:44.52 ID:p7c8uZlh(1/5) AAS
25~33MHz止まりの386は、フル機能のUNIX(ライク)OSを手元のPCで動作させられる、まさに0を1にできたマイルストーンではあったが、やはり耐え難い遅さだった
ようやくなんとか使えないこともない(快適には遠い)、となったのが486DX2(66MHz~)以降

テキスト処理ならこれもう十分に速いな…と思えるようになったのはP5系、P55C(MMX Pentium)以降
P6(686)以降は、いよいよ暴力的に加速してゆく
565: login:Penguin [sage] 2025/05/07(水) 14:52:56.98 ID:p7c8uZlh(2/5) AAS
DOS版の(j)gawkは、PC-UNIXがまだ存在しない時代には、十分に頼れる存在ではあったな…

ウィキペや、それらの引き写しで後から知ったかぶる連中だと、386の登場以降もMS-DOS環境は単に高速な16bit環境としてのみ使われていた、遅く難解な64KBセグメントに悩まされる地獄のような世界で、32bitはMacの専売特許だった…みたいなウソ(Mac視点)を擦り込まれているので
特にGNUのツール類がDOSエクステンダ環境に移植され32bit環境で使われていた現実を知らない

特に日本のパソコン大先生おじさん達は、彼ら自身は98の16bit環境しか知らないので、DOSエクステンダーはAT互換やTOWNSの話で、98にはなかった(俺らは使っていなかった)、といった偏った話を自分から始めたりするのだが
彼らが無知で無能、底辺の環境しか知らなかっただけで、98もDJGPPやGO32が移植され活用されていた。そのための386・486機だった
DJGPP版jgawkなんて、まさに自宅の98で満足に動作する、初めてのほぼフル機能のawkだったよ。…386機では耐え難いほどにクソ遅かったけど。
566
(1): login:Penguin [sage] 2025/05/07(水) 14:57:10.55 ID:p7c8uZlh(3/5) AAS
386BSDは98にも移植され回覧が回ってきたりもしたのだが、まあ起動はしても、これで実用はなあ…という代物で
BSD系はその後紆余曲折があり、FreeBSDになって出て来る頃にはLinuxが頭角を現していて…という状況で

Linuxは98には結局移植されていないのか、あるいは個人でポーティングした例くらいはあるのかもしれないが、ディストリ等としては続かなかった
国産PCでLinuxが現在も続いているのはTOWNSくらいか

98はFreeBSD(98)が移植されていたが、これもわざわざ98でやる理由が…AT互換でいいじゃんな?となってしまうのが86系PCの哀しいところ
569: login:Penguin [sage] 2025/05/07(水) 15:25:00.02 ID:p7c8uZlh(4/5) AAS
BSD優勢は、それこそ最初期の256倍本くらいの頃の話だな
当時のLinuxは、正に青二才だった。今では大人と子供ほども違うが。どうしてこうなった…

>昔話要らんよ
そうだな。少なくとも、ここでする話ではない。すまん。
572: login:Penguin [sage] 2025/05/07(水) 18:38:11.67 ID:p7c8uZlh(5/5) AAS
Plamo linuxあったなあ…TurboLinuxやVineなんかよりも前だな
PC(AT互換)版はまだリリースも続いているのか

TownsのLinuxはカーネルパッチだけだね。ディストリビューションとしては存在していない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.010s*