[過去ログ] ファイルシステム総合スレ その19 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: login:Penguin [sage] 2020/06/13(土) 14:45:47.76 ID:Qx8FdC0t(1/4) AAS
● 前スレ
ファイルシステム総合スレ その18
2chスレ:linux
● 関連スレ
ジャーナリングファイルシステム
2chスレ:unix
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6
2chスレ:unix
FS関連スレ
2chスレ:os
過去スレ, 関連リンクは >>2-10 あたりで.
903: login:Penguin [sage] 2023/09/27(水) 05:26:01.49 ID:7DJInsqy(1) AAS
HDDのような故障の予兆はネエと思った方がイイですぬ
904: login:Penguin [sage] 2023/09/27(水) 06:49:30.11 ID:46paGLZ6(1) AAS
マジで重要なデータならHDDはデータ復旧業者に持ち込めばほぼデータ救える
SSDは難しそう
905: login:Penguin [sage] 2023/09/27(水) 06:50:41.48 ID:iBlbR2xC(1) AAS
ガタが来てもカリカリ言ってくれないのは怖い
906: login:Penguin [] 2023/09/27(水) 09:46:10.71 ID:A1V3Gn9T(1) AAS
>>900
DebianだってUUIDで指定してるぞ
907: login:Penguin [sage] 2023/09/27(水) 10:23:04.16 ID:QgS9Bnud(1) AAS
>>900
>起動ディスクを指定
って何のこと?
908(1): login:Penguin [sage] 2023/09/27(水) 10:39:59.28 ID:JigpusFU(1) AAS
fstabの指定じゃない?
sda,sdbとかデバイス名使うと順序が保証されないからいかんよ
909: login:Penguin [sage] 2023/09/27(水) 20:05:00.45 ID:GQT9kNXi(1) AAS
>>899
ありがとうございます!
明日試してみます!
910(1): login:Penguin [] 2023/09/28(木) 00:37:51.79 ID:94oQ5Buk(1/2) AAS
>>897
KVMとかで何十GBのイメージ(常時書き込みあり)を扱ってるんだけど、rsyncで不整合起きないものかね?
怪しいと思ってrsync(rsnapshotだけど)の対象にはしてなくて、イメージの中身のファイルをrsyncしてるけど。
911: login:Penguin [] 2023/09/28(木) 00:39:46.09 ID:94oQ5Buk(2/2) AAS
>>908
fstabじゃなくてカーネルの起動オプション(cmdline)とinitramfsじゃないの?トラブるとめんどい。
912(1): login:Penguin [sage] 2023/09/28(木) 00:49:11.24 ID:+gzxXnc4(1) AAS
cpした後chrootしてinitramfs作り直したら駄目なの?
913: login:Penguin [] 2023/09/28(木) 00:49:21.48 ID:XkI+WmkE(1) AAS
>>910
チェックサム確認して更新するオプションあるけど、そういうのはrsyncに合わない。
あくまで個々のファイル単位でのコピー。
また、チェックサム確認つけるとサイズが大きいファイルはコピーにその分時間かかる。
914: login:Penguin [sage] 2023/09/28(木) 06:44:04.83 ID:z6oGmeGq(1) AAS
メインで使うLinux端末なりサーバなりはxfs+LVM
バックアップ用ストレージをbtrfsの構成にして物理的に分ければストレージ側で好きにバックアップ取れば良い
または仮想環境ならNAS上に仮想ボリュームがあるだろうからNASのバックアップ機能に任せる
915(1): login:Penguin [sage] 2023/09/28(木) 11:50:37.80 ID:L9iUhrdY(1) AAS
複雑なことしてないけど、自分はこのやり方でdisk移行したことあるよ。
https://wiki.archlinux.org/title/Rsync#Full_system_backup
916: login:Penguin [] 2023/09/28(木) 13:53:16.45 ID:Gu9bK1i6(1) AAS
>>915
/varの下は特に用量が大きいから、何箇所かは除外したいな。
917: login:Penguin [] 2023/09/28(木) 19:23:09.78 ID:9mIhxcp8(1) AAS
>>912
/etc/fstab のUUID書き換えた後に (chroot 不要かも?) grub2-mkconfig かな。
書き換えが必要なのは fstab と grub.cnf (もしくはgrubenv) だ。
LVM ありなら initramfs 再作成も必要だったかも。
918: login:Penguin [] 2023/09/29(金) 02:55:49.42 ID:lDK7qxF5(1) AAS
USB+cryptsetup(x3)をbtrfsでraid0にしてですな
使ってるうちにcsumエラーが出るようになるけどmd5sumは正常
カーネル4系だけどもう6出てるの?
919: login:Penguin [] 2023/09/29(金) 14:53:20.86 ID:4bRRCmT8(1) AAS
いまだにラズパイがbtrfsに標準対応しない理由が全然わからない
920: login:Penguin [sage] 2023/09/29(金) 19:11:04.24 ID:g6OxXcSR(1) AAS
btrfs排卵
921(1): login:Penguin [sage] 2023/09/29(金) 21:52:11.44 ID:QIpBYW7I(1) AAS
そもそもラズパイはストレージがmicroSD/emmc前提で
SDカード内部のコントローラは基本的にfat等しか想定しておらず安物でSSD最適化が入りまくったbtrfs使うと不安定になりやすいしCOWの性能的なデメリットもバカにならない
ラズパイ6か7が出てNVMe標準搭載してから高級なFSのプリインストール願えばいいんじゃないかね
922: login:Penguin [sage] 2023/09/30(土) 00:36:41.44 ID:0uxPGqbB(1) AAS
csum error、dm-crypt + btrfs raid1 で出たことある。
用途はqemuのcache none で↓に引っかかっていた様だった。
https://archive.kernel.org/oldwiki/btrfs.wiki.kernel.org/index.php/Gotchas.html#Direct_IO_and_CRCs
923(1): login:Penguin [] 2023/10/02(月) 02:36:36.75 ID:eEkkOm2D(1) AAS
918です
一個がno medium foundになりまして生来ブキッチョでして壊したのでしょうか
oldoldstable(4系)からbookworm(6系)にアプデしたらなんかsyncが激遅くなった\(^o^)/
924: login:Penguin [sage] 2023/10/02(月) 10:40:48.10 ID:kI29dD03(1) AAS
自分なら怪しそうな動きをしているならまっさらの新しいストレージとファイルシステム用意して構築しなおすかなあ
データロストは怖い
925: login:Penguin [] 2023/10/05(木) 08:22:04.93 ID:6TdW7jQ/(1) AAS
>>923
単に物理的に壊れかけてたのがいよいよぶっ壊れただけじゃないの?
カーネル上げた/ソフトウェアの不具合で no medium found になるとは思えないんだが...
あと raid0 でドライブ1つ死んでも sync できちゃうものなの?
その状態でマウントが read-only に落ちないのは不具合ではあると思うんだが。
926: login:Penguin [sage] 2023/11/03(金) 00:28:34.87 ID:ehy0V0kB(1) AAS
BcachefsがやっとLinuxにマージされたぞ
927: login:Penguin [] 2023/11/03(金) 03:54:56.70 ID:MhoIvZIR(1) AAS
きたか…!!
( ゚д゚) ガタッ
928(1): login:Penguin [] 2023/11/05(日) 06:44:09.22 ID:Sc6aRTxC(1) AAS
Trying Out & Benchmarking Bcachefs On Linux 6.7
https://www.phoronix.com/review/bcachefs-linux-67
929: login:Penguin [sage] 2023/11/05(日) 19:33:05.78 ID:ruECS6Nv(1) AAS
>>928
微妙……orz
930: login:Penguin [sage] 2023/11/05(日) 19:56:24.24 ID:2JjBa3ZY(1) AAS
btrfs遅いって言われてたけどアップデートのペースが凄くてどんどん速くなってるからな
btrfsが使えるならそれでいいんだよ
931: login:Penguin [] 2023/11/07(火) 20:45:55.50 ID:BOHC3v+d(1) AAS
btrfs早くdfコマンドとか対応してくれ。
CoWだと無理なんかな?
932: login:Penguin [sage] 2023/11/07(火) 21:36:27.23 ID:8aoZ9wW7(1) AAS
今のBtrfsは開発が活発で安心感すらある
RAID56のバグもいよいよ修正作業が本格化したようだし
933: login:Penguin [sage] 2023/11/11(土) 12:37:54.46 ID:87rX4ipY(1) AAS
bcachefsはビルトインで暗号化や階層キャッシュ出来るのが明確な強みなんだから言われてるほどbtrfsと競合しない筈なんだよな〜
ただ実績無いし長期的な開発体制も怪しいからまじで先が読めない
一方btrfsもRAID5,6に関してはライトホール問題はどうしようもないんだから長い長い道のりになる気がするな
934: login:Penguin [sage] 2023/11/11(土) 13:59:39.69 ID:j9UGzXqw(1) AAS
Microsoft の Dev Drive もちょい気になる
935: login:Penguin [sage] 2023/11/11(土) 19:57:45.40 ID:fQCb3MRW(1) AAS
bcachefsも追従してきたということはサブボリュームをディレクトリ扱いするのはそこまで利点あるのだろうか
zfs他のようにパーティション扱いで、加えてスワップファイルやVMイメージ用にスナップショット対象外フラグでも設ければ充分な気がするけども
936(1): login:Penguin [sage] 2023/11/12(日) 13:28:49.12 ID:idgebg3W(1) AAS
bcachefs のベンチマーク記事、bcachefsは bcache ベースで堅牢性と信頼性重視、とされてるから、速度なら低速デバイス+キャッシュ(dm-cache、L2ARC、bcacheなど)同士の比較が欲しかった。
937: login:Penguin [sage] 2023/11/12(日) 16:33:33.66 ID:wEJxHOeg(1) AAS
>>936
本格的なベンチマークは6.7カーネルのリリースまで待つしかないんじゃないかな
喜び勇んで自分でビルドしてベンチマークしようとしたPhoronixで悲惨な結果になってるし
実際にZFSを置き換えられるのか等運用や評判の話は良くも悪くももっと後だろう
938: login:Penguin [sage] 2023/11/13(月) 01:14:38.30 ID:fYaeSL61(1) AAS
キャッシュなんてベンチマークしてとうすんねん
939: login:Penguin [sage] 2023/11/16(木) 02:50:23.53 ID:cfaP9Jf+(1/2) AAS
Btrsfに暗号化きたぞ
https://lwn.net/Articles/947316/
940: login:Penguin [sage] 2023/11/16(木) 04:14:03.97 ID:2zCuItxM(1) AAS
fscryptかあ…dm-cryptの方が好みかなあ
ただ現状btrfs raid dmcrypt automountの連携に難ありというか…正しく調整するにはudevまでいじる必要があるのが面倒
941: login:Penguin [sage] 2023/11/16(木) 12:44:28.02 ID:cfaP9Jf+(2/2) AAS
ファイル暗号化だとシステムはTPMで暗号化して(起動時のパスワード入力不要)
ホームディレクトリはログインパスワードで暗号化といった使い分けしやすいのが利点らしい。
ユーザーが大量にいるケースでも個別のフレーズで暗号化出来る。
同じことを他の方式で実現するのは現実的ではない。
942: login:Penguin [sage] 2023/11/21(火) 13:37:57.31 ID:HJbVoOU7(1) AAS
予行練習で試しにext4のfscryptを使ってみたけどめっちゃ便利だなこれ
ログインしていないユーザーのhomeフォルダは暗号化されたままだからdm-cryptよりも安心感がある
ほぼ起動したままだったから全体の暗号化にあまり意味を感じてなかったし
943: login:Penguin [sage] 2023/11/22(水) 01:35:05.17 ID:f4VYBIW0(1) AAS
xfs敗れたり~
944: login:Penguin [sage] 2023/11/22(水) 03:29:55.87 ID:IuFUsyx4(1) AAS
Fedoraはfscryptによる暗号化をインストール時のオプションとして提供する計画みたいだね
xfsからbtrfsに乗り換えたディストリの強みを活かしていく
945: login:Penguin [] 2023/11/24(金) 17:50:44.62 ID:v/0vBGSD(1) AAS
ブロックグループの導入でマウントが遅い問題も解決されたし
Btrfsは最強のファイルシステムへの道を着実に歩んでいるな
946: login:Penguin [sage] 2023/11/24(金) 18:06:33.32 ID:x6O1QgMw(1) AAS
bitlot防止機能が素晴らしい
なぜ窓と林檎はbitlot防止できないんだい?
947: login:Penguin [sage] 2023/11/25(土) 18:47:58.04 ID:BWX0PXbV(1) AAS
bitlotってなに?
948: login:Penguin [sage] 2023/11/25(土) 19:39:50.55 ID:tKTQvn1Q(1) AAS
マジレスするところなのかボケるところなのかわからんけどbitrotのtypoじゃない?
どう優れてんのか知らんけど
949: login:Penguinsage2023/11/25(土) 23:31:22.76 ID:BWX0PXbV bit rotという言葉は初見だったので勉強になりました。 ありがとうございます。 bit rot防止login:Penguin [sage] 2023/12/04(月) 21:08:45.35 ID:nPSKQ1Ac(1) AAS
林檎は興味ないが窓はまずReFS大丈夫なだろーか
950: login:Penguin [sage] 2023/12/07(木) 04:03:45.81 ID:YmXrRNUi(1) AAS
圧縮って使わないほうがいいかも
CPUが100%張り付いてる状況だとめっちゃ低速化する
951: login:Penguin [] 2023/12/08(金) 00:26:47.47 ID:3P9zsWJg(1) AAS
CPUが100%に張り付くようなマシンスペックが問題ってだけ
圧縮や重複排除はコアとメモリに余裕がないマシンでは使えねーのは
今も昔も変わらん
952: login:Penguin [sage] 2023/12/08(金) 01:38:22.94 ID:aKR+ITPM(1) AAS
ソースベースディストリで作業ディレクトリをcompressオプションでマウントとか?
953: login:Penguin [sage] 2023/12/13(水) 00:40:49.20 ID:xRHw+JX+(1) AAS
結局Btrfsはやめてext4に乗り換えた
Btrfs自体は安定してくれてるんだけど
たまにext4に決め打ちされてる古いプログラムを踏んで不具合が出るのがキツかった
954: login:Penguin [] 2024/01/08(月) 12:03:40.69 ID:iDiAAAVv(1) AAS
Linuxは素晴らしいよね。
955: login:Penguin [sage] 2024/01/19(金) 06:11:56.52 ID:aYiO6Jio(1/2) AAS
>>921
信頼性が低いSDカードだからこそ
cowの堅牢性やチェックサムでデータ化けを検出できるのは頼もしい
ただ確かに普通のSDカードをシステムやスワップに使うと長時間のランダムライトについてこれずに激遅になるので
ハイエンデュランスのSDカードを選ぶ必要がある
956: login:Penguin [sage] 2024/01/19(金) 06:21:49.06 ID:aYiO6Jio(2/2) AAS
Linuxはbcacheを使ってssd+hddの階層キャッシュを簡単に組めるのは良いな
カーネルの標準機能だから起動や互換性のトラブルはまず起きないし。
Windowsはサードパーティのソフトに頼る必要があるし、
どれもデータ破損などのトラブルの報告がある
957: login:Penguin [sage] 2024/01/26(金) 16:05:48.32 ID:py+jKeKn(1/2) AAS
bcacheって意味あるのかな?
良く分かってないのだけど
もっと高速なRAMにキャッシュされるので
RAMをたくさん積んどけば良いんでない?
958(2): login:Penguin [sage] 2024/01/26(金) 19:23:22.79 ID:oH1WYYnE(1) AAS
一生懸命作っているから文句を言いにくいというだけで実用面ではBtrfsが安定した今としては必要ないね
959(1): login:Penguin [sage] 2024/01/26(金) 19:39:09.90 ID:py+jKeKn(2/2) AAS
>>958
すみませんBtrfsってbcacheと関係あるんですか?
名前は似てるけども
960: login:Penguin [sage] 2024/01/30(火) 11:46:41.60 ID:fJ9es5m2(1/2) AAS
>>959
958じゃないけど、無関係だね。btrfsとbcache
961: login:Penguin [sage] 2024/01/30(火) 11:48:15.68 ID:fJ9es5m2(2/2) AAS
bcache使うなら kernel は LTS が良いかも。過去にやらかしがあったらしいので。
962: login:Penguin [sage] 2024/01/30(火) 18:19:23.53 ID:J/mh2rpH(1) AAS
bcacheは大容量データを扱う機会の多いWindowsでこそ欲しいよね
>>958
bcacheとbcachefsは別物
紛らわしい名付けしたものだ
963: login:Penguin [sage] 2024/01/30(火) 20:29:32.66 ID:mHvzbfho(1) AAS
作者同じだし似たような技術使ってるから似た名前になってるんだが
964: login:Penguin [] 2024/01/31(水) 18:12:16.86 ID:ngyKsORg(1) AAS
カーネルの標準機能だからトラブルはまず起きない、ってことはないんじゃないかな?と思った
カーネルの実装には問題なくてもユーザーランドのコマンドのバグで破壊とかないとはいえないし
965: login:Penguin [sage] 2024/01/31(水) 19:55:58.06 ID:ue4q/ArC(1) AAS
カーネルモジュールはコンパイルしなくてもいいんやで
966: login:Penguin [sage] 2024/02/14(水) 16:34:39.92 ID:rm5GuhCK(1) AAS
一つだけWindowsがLinuxより優れている点がある
デフラグソフトが充実していて配置方法を選べることも多く
適切に使うことで再断片化を緩和できる
967: login:Penguin [sage] 2024/02/14(水) 17:27:05.08 ID:Mpk9wpOx(1) AAS
Linuxは断片化が起きる前提にファイルを配置していくからデフラグの意味がないんだよ
だからデフラグソフトが無い
968: login:Penguin [sage] 2024/02/14(水) 17:33:57.14 ID:tenkzMRZ(1) AAS
NTFS は FATと違うのでデフラグは起きにくいし、実行しても短時間で終わるでしょ。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/fwin2k/experiments/defragment/defragment_column.html
969: login:Penguin [sage] 2024/02/14(水) 19:00:11.53 ID:RnVOm2ug(1) AAS
デフラグせんでも別ストレージにコピーすればいいのだ
970: login:Penguin [sage] 2024/02/14(水) 20:56:49.94 ID:J61kf5Be(1) AAS
e4defrag は
971(1): login:Penguin [sage] 2024/02/14(水) 21:00:16.25 ID:UFVUwpHe(1) AAS
SSD時代にデフラグ要るのか?
972: login:Penguin [sage] 2024/02/14(水) 22:03:49.54 ID:x6cMOvUo(1) AAS
vfatがデフラグ必要なのって毎回再配置しないので性能を稼ぐ意味合いだよね
973: login:Penguin [sage] 2024/02/14(水) 23:02:21.62 ID:36CQLCoX(1) AAS
>>971
いらない
HDDでもSMRならデフラグしないほうがいい
974: login:Penguin [sage] 2024/02/15(木) 21:46:32.18 ID:gUS2rLuX(1) AAS
Linuxのfsもエクステント、b木の最適化くらいはどこかでやってるよね
975: login:Penguin [sage] 2024/02/16(金) 18:32:42.51 ID:ip4oPGOg(1) AAS
RAID-Z3みたいな機能をbtrfsが備えてくれればいいんだが…
976: login:Penguin [sage] 2024/03/12(火) 17:10:56.58 ID:yg3WwrpS(1) AAS
Btrfs Enjoys Performance Optimizations With Linux 6.9
https://www.phoronix.com/news/Btrfs-Linux-6.9
977: login:Penguin [sage] 2024/04/28(日) 00:19:56.51 ID:r8eKq9g6(1) AAS
普通にext4で良いんですよね?
978: login:Penguin [sage] 2024/04/28(日) 08:19:20.27 ID:1NNVX4nw(1) AAS
良いよ。
大半のパフォーマンスはext4が一番良いくらい。
xfs はファイル数などの上限が上がるので企業みたいな使い方をするならよい選択。
btrfs はCoW で条件によりコピーが速かったりファイルシステムを圧縮したり、高機能だし色々出来るけども、使い方を調べないといかん。
979: login:Penguin [] 2024/04/28(日) 23:01:46.57 ID:MHN/RfIs(1) AAS
確かにext4はコピーが激重。
980(1): login:Penguin [sage] 2024/04/29(月) 02:17:25.08 ID:8BqYoay6(1) AAS
昔xfsでファイル削除が激重だったけど、何年か前に改善されたらしい
981: 警備員[Lv.23] [sage] 2024/05/21(火) 11:30:50.25 ID:KYPSs1Ry(1) AAS
https://www.phoronix.com/news/ReiserFS-README-Linux-6.10
Hansが獄中で更正してるのに泣いた(´;ω;`)ブワッ
982: login:Penguin [sage] 2024/05/21(火) 19:56:41.69 ID:mjSWl1yB(1) AAS
日本語版wikipediaによると
2020年 仮釈放の審査に落ち、2022年に予定されていた仮釈放がさらに伸びた。
2027年 仮釈放の予定
刑期短縮の為模範囚を演じてるだけじゃないかと思う
983: login:Penguin [sage] 2024/05/22(水) 14:54:43.30 ID:8Cf//+P5(1) AAS
自分のプロダクトに自分の名前を付けるやつはやべぇ奴の法則
984: login:Penguin [sage] 2024/05/22(水) 15:07:16.46 ID:xDmPY295(1) AAS
たしかに、リーナスは自分の名前を取ってgitを作ったからな
985: login:Penguin [sage] 2024/06/21(金) 19:11:59.18 ID:ZjhZRY1q(1/2) AAS
バックアップ取らない派なので先日ext4のディレクトリをrmコマンド打つの間違って全部消して
結局復活できなかった
extundeleteもext4magicも結局だめだわ
btrfsはどこまで削除したやつを戻せるかわからんけどこれを期にもうこの際まず/homeをbtrfsに変えてみた
お、なんか動きは良い感じノードサイズは32kでやってみた
dmesgで「BTRFS info (device sda4): enabling ssd optimizations」なんて出てるのでSSD使ってる
からなんか良さげw
不具合なければファイルシステムはこれでいくかも
986: login:Penguin [sage] 2024/06/21(金) 19:24:52.90 ID:ZjhZRY1q(2/2) AAS
>>980
あったね、10年ちょっと前にxfsにしてた。/も/homeも。要するに全部xfs
大きなファイルやディレクトリをrmすると重い
しかもこの頃のlinuxってIOの割り込みとかで結構へんな処理待ちが出る感じだった
IOの割り込み処理待ちでほぼ固まってる感じに近かったw
それはxfsだけじゃなくext3等も状況により処理待ちですごかったけどxfsはホント固まる感じだったね
今は本当に割り込みの処理待ちとかほぼ感じさせないカーネルになったんだね
ファイルシステムは実はその頃ReiserFSを使ってた時も有り、これは本当に速かった
開発者逮捕て使うの辞めたけどある意味逮捕なきゃ凄く良かったファイルシステムだったと思う
陰謀かなにかではめられて逮捕?
とりあえず暫くbtrfsかな。あ、電源バチバチ切ったりしてもなんだかんだ強かったのはntfsですね
987: login:Penguin [sage] 2024/06/21(金) 19:48:15.02 ID:jHCq8fl0(1) AAS
btrfsだいぶ枯れてきたよな
zfsから引っ越してまた1年ちょっとだが今のところド安定だわ
988: login:Penguin [sage] 2024/07/07(日) 07:22:09.53 ID:193ysynd(1) AAS
過去ログ読んできてbtrfsのRAID5/6には問題ありというのを知って
あれから色々更新入って対策進んでる様だけどまだ例の問題は解決してないっぽい!?
989: login:Penguin [sage] 2024/07/07(日) 10:23:33.21 ID:b/74OVmz(1) AAS
RAID5はLinux6.2以上なら信頼できそう
RAID6はまだです
990: login:Penguin [sage] 2024/07/12(金) 18:43:16.63 ID:XsGezPQj(1) AAS
RAID5にするくらいならRAID10でってなっちゃう
早くRAID6不具合なく使えるようにならないかな
991: login:Penguin [sage] 2024/07/21(日) 05:46:49.81 ID:9LmD6HVp(1) AAS
btrfsは今もマウント毎にオプション指定出来ないままなの?
992: login:Penguin [sage] 2024/07/28(日) 22:13:58.50 ID:tYI39rNJ(1) AAS
Btrfsが安定したって嘘じゃないか。RAIDがまだ不完全。
993: login:Penguin [sage] 2024/07/28(日) 23:11:35.34 ID:ghg78wqQ(1) AAS
何が嘘なの?
994: login:Penguin [sage] 2024/07/29(月) 19:13:10.08 ID:I1lwuk9p(1) AAS
安定したと言えば全体が安定したと考えるのが当たり前だろう。
部分的にでも不安定なところがあるのであれば安定とは言えない。
995(1): login:Penguin [sage] 2024/07/29(月) 23:40:05.93 ID:/wK0o1xc(1) AAS
でもなんかすげー書き込み量あるのな iostatで計測してると
ext4と比べて
何の処理をしてるんだろ
996: login:Penguin [sage] 2024/07/29(月) 23:55:32.44 ID:2VOkSa5y(1) AAS
>>995
それを言われると気持ち悪くなってきた。
次の機会ではext4にするか。
997: login:Penguin [sage] 2024/07/30(火) 05:29:29.24 ID:pyi732XT(1) AAS
B-treeかつCOWな仕組みなんだし、デフォでメタデータは二重化されてるし、IO回数自体は多くて当然じゃね?
998: login:Penguin [sage] 2024/07/30(火) 13:01:31.02 ID:4DN4AuON(1/3) AAS
ファイルシステム
999: login:Penguin [sage] 2024/07/30(火) 13:01:57.12 ID:4DN4AuON(2/3) AAS
ファイルシステム
1000: login:Penguin [sage] 2024/07/30(火) 13:02:20.61 ID:4DN4AuON(3/3) AAS
やっぱりファイルシステム
1001(1): 1001 [] ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1507日 22時間 16分 34秒
1002(1): 1002 [] ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
2ch板:login
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.167s*