[過去ログ]
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 237 (1002レス)
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 237 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1563027196/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
964: login:Penguin [sage] 2019/10/01(火) 09:46:57.15 ID:mUwF5icW 意味はあるよw 俺が言い出してから匿名ではないまともなサイトは 俺が言ったとおりのことを書くようになった。 つまりDockerは仮想マシンではないという話ね 例えばこれ コンテナは仮想マシンではない #docker https://www.creationline.com/lab/13774 > かなりの時間をDockerで過ごしていますが、コミュニティメンバーと話していて、 > 皆Dockerについて知識の差はありますが、ある共通の課題 を感じました。 > Dockerを初めて触れるときの自然な反応として、Dockerを仮想マシンという枠組みでとらえようとする点です。 > Dockerのコンテナが「軽量の仮想マシン」と表現されているのを何度も聞きました。 > 私も初めにDockerを使ったときはまったく同じ捉え方をしたので気持ちはわかります。 > 私が瞬間的にひらめいたのは、Dockerとは仮想化技術ではなく、アプリケーションのデリバリー技術なのです。 > 仮想マシン中心の世界では、抽象概念の単位とはアプリケーションコードだけではありません。 > しばしばステートフルなデータを保管するモノリシックな仮想マシンです。仮想マシンはかつて物理サーバーにあったすべてを > 単一のバイナリに詰め込み、移動できるようにしました。しかし、それでもまだ同じです。 > コンテナが抽象化するのはアプリケーションです。より正確に言えば、アプリケーションをまとめる手助けとなるサービスです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1563027196/964
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s