[過去ログ]
今夜も Wine で乾杯! - 22本目 (1002レス)
今夜も Wine で乾杯! - 22本目 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1540015268/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
52: login:Penguin [sage] 2018/12/04(火) 17:58:23.90 ID:uukhjayz >>50 https://qiita.com/Yutaka_Aoki/items/bdc2ec3f09f7131329e2 この変に fprintf( stderr, ・・・ ); を使ってデバッグ表示する方法が載っている。 Wineのソースに書けばほぼどんな情報も見ることが出来る。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1540015268/52
53: login:Penguin [sage] 2018/12/04(火) 18:13:24.19 ID:gSafZnb0 >>52 ありがとう。Wineを改造する必要があるのか まずはビルド環境の構築からか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1540015268/53
62: login:Penguin [sage] 2018/12/08(土) 13:02:06.30 ID:8c8WccQ3 fprintf()埋め込みで必要な情報は出せるんだろうけど、そのためにはソースコード上のどの場所に目的の機能が埋め込まれているか理解しないといけない。 プログラム全体の流れと主要な変数、構造体、クラスなどを理解しないといけないので最初は流れを追うためのfprintf()を大量に埋め込む羽目になったりする。 しかも>>52のリンク先の情報ではコンテキストで動作を切り替えるために関数ポインタを多用しているようなのでコードの字面を追っただけでは目的の場所は見つからないかもしれない。 まずは用意されているデバッグ情報に書かれていることを理解してから、目的の情報がなくても近い情報を出しているところを見つけるのが良いのかな? あとWinAPIで渡される情報を知りたいのなら目的とするAPIを組み込んだ簡単なテストコードをWindows上で作ってWindowsアプリ上で戻り値を見たほうが楽かもしれない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1540015268/62
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s