日本語入力メソッド総合スレッド [無断転載禁止]©2ch.net (375レス)
日本語入力メソッド総合スレッド [無断転載禁止]©2ch.net http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1472658083/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: login:Penguin [] 2016/09/01(木) 00:41:23.32 ID:wrG/2HZp まともな辞書を持った入力メソッドがAtokしかないのはなんとかならねえのか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1472658083/1
2: login:Penguin [sage] 2016/09/01(木) 00:51:16.35 ID:9AI3k3T0 日本語入力総合スレッド 5 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1289124055/ こちらへお越しのほど、よろしくお願い申します http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1472658083/2
24: login:Penguin [sage] 2020/03/22(日) 23:59:48.26 ID:cUyleJwj wine + wimeでWindows版のATOKが使えるらしいのですが、makeまでは出来ましたが煮詰まっています 使えている方はいらっしゃいますか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1472658083/24
27: login:Penguin [] 2020/03/27(金) 03:01:01.77 ID:/28cWYPg >>24 Wineの次スレはどこかなー、と、Linux板トップを眺めていたら、 偶然見かけたスレで、偶然レスを見つけるとは……。 どこで止まっているとか、環境などが分からないとレスしづらい のですが、FreeBSDですが、普段使いしていますよ。 以下のスレを読み替えするなどして、参考になさってください。 FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/804-n Linuxで、Wineに対してwime同梱の「imm-magic-1.7.3」を あてる作業は、私は、Linuxをよく知らないので、 ご自分でなんとかなさってください。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1472658083/27
30: 27 [] 2020/03/28(土) 01:47:08.82 ID:tH1jxvCG >>28 >>29 Linuxだと、WineHQ公式のtarballでサラッとmakeが通るのか。 当たり前だけど驚き、しかも、うらやましいときたもんだ。 wimeのthomas氏がdebianなので、debian系ならうまくゆきそうだ。 ・Wineは、ディストリビューション配布のバイナリパッケージを 使わずに、自前でmakeして使うのならば、development版で よいと思います。development版で、特に困る事はなかったです。 Wine開発者のsagawa氏によるとWine4.2以降で一太郎2019以降が 動作するとの事ですし。 ・wimeは引っ越し先のサイトに「wime4.0.1」がありますね。 ・私はwimeをmakeした後に「make clean」をした事はないです。 最初のうちは、「make ; make install」で、 wimeをインストールしていました。 wimeで、何かをやり直す時は、消してtarballを展開し直しです。 ・64ビット版ATOKだとwime同梱の「transmsg-3.8」を パッチあてする必要があるとの事ですが……。 「きちんと動作させるためには」との事なので、 なくてもいいのかも。 ・64bitなWineの場合、wimeのmk.confは「WOW64?=1」です。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1472658083/30
31: 24 [sage] 2020/03/28(土) 23:44:40.71 ID:qWrRx1K8 >>30 情報ありがとうございます Wineはdevelop版を落としてきて再度makeしました。(5.4) wimeは4.0.1版を利用しています exeディレクトリのmakeに失敗します エラーの内容はもっともな気がしますが、解決方法がわかりません。 winegcc -g -limm32 -lgdi32 -lrt -lpthread -m32 -L../io/ -lwimeio -o wime apisup.o canna.o main.o at.o ../lib/bin32/libwimeut.a /usr/bin/ld: relocatable linking with relocations from format elf64-x86-64 (/usr/local/lib64/wine/libwinecrt0.a(exe_entry.o)) to format elf32-i386 (wime.abQA9h.o) is not supported winebuild: /usr/bin/ld failed with status 1 winegcc: /usr/local/bin/winebuild failed http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1472658083/31
37: 24 [sage] 2020/03/29(日) 22:54:33.71 ID:18Hyjb5j >>36 ありがとうございます Ctrl+Spaceと設定してみました $ cat ~/.Xresources Wime.imeToggleKey:C-space >[g][00023]imwime_filter_keypress:not defined toggle key のメッセージは出力されなくなりましたが mousepad(テキストエディタ)へのキー入力は不可のままです (ATOKのパレット上でIMEをON/OFFしてもNGなままです) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1472658083/37
39: login:Penguin [sage] 2020/03/30(月) 00:07:23.14 ID:ZxoD1+U0 >>37 mousepadをインストールしてみましたが、atok2015では普通に入力できました。 wimeのtransmsgパッチは適用してますか? してあれば後はログを見ないとわからないかも。 -e atok -v3 --ch all をつけて起動して、キー入力したときのログをどこかにアップしてください。atokのどのバージョンでも動くというわけではないので、atok2016では動かない可能性もあります。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1472658083/39
48: 27,30,34 [] 2020/03/31(火) 03:12:42.01 ID:JRXN72L6 >>45 ■環境 ○emacs-26.3+yc.el5.2.1+wime?.?.?+atok17で、 emacs起動直後に、かな漢起動キー直後から「かな入力」。 ○.cannaは、「(setq romkana-table "HHKus_de_KanaInput.kp")」。 ○ログ採取は、「wime -e atok -v3 --ch all hoge.log」 ※wime3.6.0では「-e atok」だと「cmdline_opt:no available ime 'atok'」 との事で、wimeが起動しないのでwime3.6.0のみ「-e atok」を省略。 ■wime3.6.0だと助詞が省かれた候補は出ないが、 wime4.0.0以降だと助詞が省かれた候補しか出ない。 □wime3.6.0で「めがいたい」をかな入力で変換。 read-str=[めか゛いたい] comp-str=[めがいたい] read-str=[めか゛][いたい] comp-str=[目が][痛い] comp-str=[芽が][痛い] comp-str=[眼が][痛い] dump_cand_list:list=8 [目が][眼が][芽が][めが][メガ][女鹿][妻鹿][めが] □wime3.6.0で「こおりをもつ」をかな入力で変換。 read-str=[こおりをもつ] comp-str=[こおりをもつ] read-str=[こおりを][もつ] comp-str=[氷を][持つ] comp-str=[郡を][持つ] ※操作ミスなのかdump_cand_listが取れていない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1472658083/48
75: 24 [sage] 2020/06/01(月) 22:44:38.01 ID:bOIssXx+ 情報ありがとうございます。 Wine 5.9、wime 4.1.0 を落としてmakeしてみました(gccは8.3.0です) ・im-configでwimeを指定 ・atokのON/OFFができる ・ローマ字入力が出来る ・かな文字入力は不可でアルファベットの入力になる ・R漢の状態で、カタカナひらがなローマ字キーを押してモードを切り替えると かな入力ができました ・ただしかな入力できる文字のうち、「ゅょ」などの文字入力は入力できずに「(」,「)」になる。 ・いずれもATOKパレットはR漢の状態、カナ漢だとアルファベットの入力 ・なにかのときにATOKがデッドロックしてしまいwimectrl -k, wime -e atokとして再起動の必要あり ・何かの拍子にかな入力がローマ字入力に戻ることがある こんな状態です http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1472658083/75
151: login:Penguin [sage] 2022/12/05(月) 08:15:31.02 ID:Ee2F0uD2 134です。 ibusでも同様の症状が確認できたので、chromiumの問題とみています。 primaryをセットしているコードは特定したのだけれども、そこに至るロジックがまだ分かっていません。 みなさん、さようなら。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1472658083/151
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s