普通にPCを買ったらLinuxでしたって世界にしたい (189レス)
1-

1
(3): login:Penguin [sage] 2014/06/23(月) 11:47:14.30 ID:QVzK4W5P(1) AAS
ジジババが家電量販店に行って
店員におすすめされるままパソコンを
買ったらLinuxが入っていました。

って世界になるのはいつの日でしょうか?
90: login:Penguin [sage] 2024/11/06(水) 22:20:28.18 ID:1EaMKQS3(1) AAS
Linux入りPCって言ったら取り合えずUbuntuか?
91: login:Penguin [] 2024/11/23(土) 16:23:30.15 ID:QQBDHq6t(1) AAS
ウチのPCとお宅のPC、LinuxPCなのに中身が違うしどっちか偽物だ!
ってなるんじゃね?
92: login:Penguin [sage] 2024/11/23(土) 17:20:56.98 ID:FuDBRDHd(1) AAS
Debian Live がインストールされたライブUSBメモリを用意しよう
これで普通にPCを買ってもLinuxでしたって世界になるよ
93
(1): login:Penguin [sage] 2024/11/24(日) 05:58:51.10 ID:L+TvbC1O(1) AAS
将来的にWindowsもFireStickみたいにモニタに挿す形式になったら各自OSをポケットに持ち歩けるね
オフィスにはタッチパネルモニタだけ用意しておけば仕事になるようにすれば便利だけど利権的にはやらないだろうな
94: login:Penguin [] 2024/12/11(水) 07:44:44.86 ID:ri4UnRvX(1) AAS
大学生協が、PCメーカーなどからのキャッシュバックなどに
目が眩んで、安価なPC等を売らなくなっているのが一つのガン。
95: login:Penguin [] 2024/12/19(木) 08:07:45.92 ID:p5DHYQIm(1) AAS
>>93
むしろセキュリティリスクからそういった機器の持ち込みは固く禁じられるようになってるだろ
96: login:Penguin [sage] 2024/12/20(金) 11:32:12.12 ID:XXkvj1/E(1) AAS
Linux搭載PCは家電量販店やPCショップがPBでやると思ってたがやらねーな
97: login:Penguin [] 2025/04/30(水) 14:08:48.49 ID:pR/btBjS(1) AAS
MS-LinuxというディストリビューションがMSから
出たらどうしようね。PCに最初からバンドルされていて、
Windowsとブートを選択できるようになって売られたら。
それ以外のLinuxが衰退してしまうかもしれない。
あるいはGPLでもなんでもないプロプラエタリーの
ソースが公開されないOSで、Linuxと互換のものが
MSから出されたら。 たらればたらればたられば
98: login:Penguin [] 2025/04/30(水) 16:38:58.49 ID:dtZw3Akw(1) AAS
そもそもChromeOSとかいう大手Linuxはあるけど自由でも何でも無いから普及してないじゃん
またLinuxがMSから出てこようとドライバやカーネルは同じとなれば他のディス取りに流用できるんだろ
何も問題なくてLinux全体にメリットしか無い
何よりそんなものをMS自身が出せばWindowsのシェアが大きく削るんだろう
99
(1): login:Penguin [sage] 2025/05/01(木) 10:20:46.43 ID:6+6Y3+qP(1) AAS
Windows10のEOLでLinuxが普及するかな
無理だろうな
100: login:Penguin [sage] 2025/05/06(火) 10:16:11.50 ID:SEvVK+FG(1) AAS
普通に富嶽買ったらOSがLinuxだった
101
(1): login:Penguin [] 2025/05/08(木) 13:54:32.49 ID:Pj6Kl33y(1) AAS
>>99
Windows10のEOLは、性能的には普通に現役で使えるレベルのPCを相当切り捨てるから、
無駄にWindows11対応PCに買い換えるよりもLinuxに入れ替える動きは結構あると思う。

今では「そのスマホってWindows使えるの?」みたいなアホな事を誰も言わないように、
昔みたいな「とにかくWindowsが大前提」という感覚がスマホ普及の影響で無くなってる
から、PCをWindowsからLinuxに変える心理的ハードルはかつてなく低い。
102: login:Penguin [sage] 2025/05/14(水) 16:59:55.71 ID:Z5V9D9NZ(1) AAS
Linux機買うなら本物のUNIX積んでるMac買った方がiPhoneやiPadとの連携も容易で満足度10倍は上じゃね?
103
(1): login:Penguin [] 2025/05/14(水) 18:33:13.73 ID:Fni45+VF(1) AAS
>>101
毎回言われてるけど一度もそうなった事はないなw
今回もLinux側の受け入れ態勢が全く取れていないように見受けられるから絵空事で終わるだろうw

とりあえず鳥だのフレーバーだので乱立させるのやめようぜw
104
(1): login:Penguin [] 2025/05/18(日) 23:40:44.54 ID:6Fmmu0TL(1/2) AAS
>>103
>毎回言われてるけど一度もそうなった事はないなw

スマホの台頭でAndroidやiOSが普及した影響から、巷で「PCのOSは絶対Windowsで決まり!」など
という感覚が消失している。Windows10から11の間のハードウェアの進歩はかつてなく停滞していて
「11非対応のハードウェア」が決して性能は悪くないのに、Microsoftの勝手な都合で切り捨てられる
という事情と併せて考えると、今度こそ「別にWindowsじゃなくても良くね?」と判断するユーザー
が急増しそうな雰囲気はある。

今現在で「OSがWindowsじゃないからスマホなんか使い物にならない!」とか主張してる人は皆無
であって、スマホがAndroidでも構わないなら、PCがLinuxでも構わないという話にもなり得る。
105: login:Penguin [] 2025/05/18(日) 23:46:33.54 ID:6Fmmu0TL(2/2) AAS
Windows信者「スマホが使い物にならない理由。OSがWindowsではないから。」


こんなやつが居たら、せいぜい10年前ならギリギリ
「まあスマホでもWindowsアプリ使えたら便利な場合があるかもね」
とかいう程度に賛同する人がちらほら出たかもしれないが、
現在では、
単純にアホなやつ扱いにしかならないだろw

正味、スマホではWindowsなんか使ってないのだから、PCもWindowsでなくてよい。
106
(2): login:Penguin [] 2025/05/19(月) 11:10:10.98 ID:Eo98qJAg(1) AAS
Linuxオタクって初音ミクを壁紙にしてるクサそうなやつにしか見えん
107
(1): login:Penguin [sage] 2025/05/19(月) 13:25:10.59 ID:bND2TiTm(1) AAS
>>106
部屋には美少女フィギュアだらけw
108: login:Penguin [] 2025/05/19(月) 13:42:54.28 ID:NxugYLAu(1/4) AAS
>>106-107
それは、むしろWindowsユーザー像なのでは?w

「Linuxだとエロゲーできないだろ!」とか言って、頑なにWindows使うスキル低いキモオタ
の部屋が美少女フィギュアだらけで初音ミクを壁紙にしてる雰囲気w
109
(1): login:Penguin [sage] 2025/05/19(月) 13:46:18.99 ID:hzwl+3hs(1) AAS
Linuxオタクだったらそもそも壁紙とかないだろ
殺風景なemacsの画面があるだけや…
110: login:Penguin [] 2025/05/19(月) 14:12:03.38 ID:NxugYLAu(2/4) AAS
>>109
>殺風景なemacsの画面があるだけや…

そして「いや、そこはviだろ」というvi信者が登場して喧嘩になるw
111: login:Penguin [sage] 2025/05/19(月) 19:52:40.45 ID:pANGpgp2(1) AAS
PC買ってまずWindowsの入ったSSD取外し自分環境LinuxのSSDに取り換えるんじゃね?
その後5ちゃんでドヤってから初音ミクの壁紙入れる
PCはメーカー製しか使わない
112: login:Penguin [] 2025/05/19(月) 20:56:19.02 ID:NxugYLAu(3/4) AAS
なんだか「初音ミクの壁紙」ネタが続くなら、せっかくだから
Linux板推奨の初音ミクの壁紙を選定してほしいw
113: login:Penguin [] 2025/05/19(月) 21:32:20.77 ID:NxugYLAu(4/4) AAS
自分で言い出したからには、参考までに5chのどっかに「初音ミクの壁紙作るスレ」とか
あるだろうと思ってスレタイ検索したが案外無かった。

でも「お人形板」とかいう板に初音ミクのフィギュアの写真をアップするスレがあって、
必ずしも壁紙用画像ではないけど、これはこれで凄い趣味の世界があるものだと知った
ので一応紹介しておく。

【DD初音ミク】ボーカロイドDDスレ40【リンレンルカ】
2chスレ:doll
114: login:Penguin [sage] 2025/05/20(火) 03:44:44.43 ID:AEwL4HMR(1) AAS
友達でも親戚でも、部屋に招き入れられて最初に見たものが
初音ミクのデスクトップだったらドン引き間違いなし
115: login:Penguin [sage] 2025/05/20(火) 05:25:52.10 ID:fO75poCG(1) AAS
5ちゃんの専ブラアイコンが更に引き立てる
116: login:Penguin [] 2025/05/22(木) 07:47:41.03 ID:jVBSE1cN(1) AAS
>>104
>今現在で「OSがWindowsじゃないからスマホなんか使い物にならない!」とか主張してる人は皆無
>であって、スマホがAndroidでも構わないなら、PCがLinuxでも構わないという話にもなり得る。
ならないよw
現状のぐにゅーりなっくす(笑)はプラットフォームとして全く成立していないのだからねw
117: login:Penguin [sage] 2025/05/23(金) 19:28:00.30 ID:isT5+d6C(1) AAS
中古屋へ持ち込んだ場合、OSはLinuxってだけで買い叩かれそう
118: login:Penguin [] 2025/05/23(金) 21:43:45.81 ID:t8rkxyrP(1) AAS
ddとかClonezirraでシステムバックアップを取れるんだからSSDを取り外す必要なくて
そのままフォーマットしてLinuxインストールでいいのでは
119: login:Penguin [] 2025/05/24(土) 10:36:59.42 ID:FW0K0Mg2(1) AAS
PCメーカー向けに、機能を非常に抑えた動作確認用のLinuxが必要なのでは
多種多様にアプリが入ってるとサポートが大変なので
FirefoxとThunderbirdあとはバッテリー管理と輝度調整程度に機能を抑えたLinuxが必要だと思う
ユーザーはそれでPCの動作確認をしてメーカー保証はそこまでであとは本人の好みでMintやUbuntuに入れ替えて使う
120: login:Penguin [sage] 2025/05/24(土) 13:20:01.32 ID:/MJBGPkf(1) AAS
Linuxのパソコンを売らないのはWindowsしか使ったことのないユーザー
からの問い合わせでコストと手間を強いられるから
121: login:Penguin [] 2025/05/26(月) 14:12:27.56 ID:cruHHlIH(1) AAS
Windowsですら怪しい使徒はなかなかきついっす
と言う僕も貧乏で強制的に乗り換えた口なのでちゃんと使えてない
122: login:Penguin [sage] 2025/05/27(火) 23:43:10.95 ID:NP62rRdX(1) AAS
System76とかあるじゃん
サポートは大変なんだろか
123: login:Penguin [] 2025/05/28(水) 06:32:44.52 ID:Sk/T0LWo(1) AAS
>Linuxのパソコンを売らないのは
お前らすら買わず需要が無いから
124: login:Penguin [sage] 2025/05/28(水) 06:42:31.01 ID:iqS79cQt(1) AAS
2009、10年くらいに一回ブーム来てLinux入りのPC売ってたの覚えてる人あんましいないんだろうな
結局売れなくてすぐ無くなったのよ
125: login:Penguin [sage] 2025/05/28(水) 09:34:17.62 ID:ZQrn/y7r(1) AAS
2010年くらいはまだVineとかが生きてた頃か
今とはデスクトップアプリの互換性やネット環境が全く違うからね
鯖やルーター用途でよく本が出てたがもうそんな時代じゃない
126: login:Penguin [] 2025/06/01(日) 11:52:33.21 ID:x5GLS9nv(1/3) AAS
グラフィクスやサウンドやLANなどを特定数社が寡占してるかマザボに統合されてるのか
厳密に何かは知らんが15年前と比較すれば
WinPCにあとからLinuxインストールしても問題が起きずドライバは初期状態で揃ってることが多いから
つまりプリインストールされてる必要ないし
Ryzen5で8GBメモリの最新PCだろうがWin11よりMXLinuxのがずっと動作が軽量なのも変わらない
127: login:Penguin [] 2025/06/01(日) 12:07:48.19 ID:x5GLS9nv(2/3) AAS
VineとかKnoppixとかの時代はメーカー製PCのハードが各社バラバラで音が出なかったり起動しなかったりが普通だったし
プリンタや複合機も動作に持っていく難易度が初心者には無理レベルだった
今はメーカー製だろうがよほど例外事例でもない限り誰でも起動に持ってってYoutube音楽を聞けるしプリンタは9割型動く
128: login:Penguin [] 2025/06/01(日) 12:53:07.30 ID:x5GLS9nv(3/3) AAS
というかデバドラはWin11のがむしろ初期状態で全然揃ってなくてMSアップデートしないと完全状態にならないわけで
LiveUSBの状態で揃うLinuxの充実ぶりと既に逆転状態にある
129
(1): login:Penguin [] 2025/06/01(日) 15:48:05.17 ID:HyO2idYR(1) AAS
Win11はハードルが高いからWindows辞めてしまった
年賀状だけが厳しいけどそれ以外はなんとかなる
130: login:Penguin [] 2025/06/02(月) 13:02:46.17 ID:wgKykH/h(1/2) AAS
かな漢字変換とスリープハイバネあたりでLinuxの今に不満があるといえばあるけど
トータルで見ればもうWindowsよりLinuxのがシンプルで高速で快適だ
Windowsの8以降は不満だらけだし減る気配が無い
131: login:Penguin [] 2025/06/02(月) 13:57:56.35 ID:nznkgGmI(1/4) AAS
>スリープハイバネ
割と致命的じゃね?
132: login:Penguin [] 2025/06/02(月) 14:09:36.73 ID:wgKykH/h(2/2) AAS
高速スタートアップはデータ破損トラブルあるからLinuxでシャットダウンした方が良い
M2だからシャットダウンで別に遅くなくてトータルでLinux優位という判断
というか8以降のWindowsはそういうリスキーな変な高速化機能が多いから安心して使えない
133: login:Penguin [] 2025/06/02(月) 15:10:44.96 ID:S0C+jRw0(1) AAS
Wi-Fiとかちゃんと動くかが心配。
タッチパネルも。
134
(2): login:Penguin [] 2025/06/02(月) 16:30:16.58 ID:nznkgGmI(2/4) AAS
高速スタートアップでデータ破損させるのってどんな運用よ?
貧乏が祟ってマルチブートでもやってんの?
135: login:Penguin [] 2025/06/02(月) 16:30:28.32 ID:vl71YVaV(1/4) AAS
初期状態でWifiが作動しないとかむしろ自作PCにおけるWindows11で逆の話だろうに
136: login:Penguin [] 2025/06/02(月) 16:33:32.10 ID:vl71YVaV(2/4) AAS
ONしても1-2秒高速化するだけのBIOSブート順の画面を飛ばす設定とかもだけど
Windows8/10/11以降のWindowsPCってそういう不便というか危険設定の存在を高速化とか言って宣伝してるよね
Windows7以前のマトモで親切だった時代のWindowsにはもう戻ることは無いのだろう
137
(1): login:Penguin [] 2025/06/02(月) 16:36:48.27 ID:vl71YVaV(3/4) AAS
>>134
他人とデータのやり取りをする際に高速スタートアップ設定のWinPCが一つでも混じってるとデータ破損しかねなくて危険なの知らんのか
登場して相当の時間が経過して普通は枯れてるはずの機能なのに未だにトラブルばかり
138
(1): login:Penguin [] 2025/06/02(月) 16:46:30.41 ID:nznkgGmI(3/4) AAS
>>137
「ハードウェアの安全な取り外し」を使えと教えてあげて。
139
(1): login:Penguin [] 2025/06/02(月) 16:47:35.68 ID:vl71YVaV(4/4) AAS
>>138
高速スタートアップを全員が切るほうが確実
140: login:Penguin [] 2025/06/02(月) 16:54:18.86 ID:nznkgGmI(4/4) AAS
>>139
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02921/082100020/
元凶の機能がこうなっているからもう気にしなくていいっぽいぞ。
141
(1): login:Penguin [sage] 2025/06/03(火) 01:21:03.72 ID:KF+6tul7(1/3) AAS
USBメモリの中にはライトキャッシュが遅くてOSはデータを全部書き出したつもりでも中ではまだ作業中なやつがあるからなあ
142
(1): login:Penguin [sage] 2025/06/03(火) 01:21:38.69 ID:KF+6tul7(2/3) AAS
あ、USBメモリが中で持ってるライトキャッシュね。OS側ではなくて
143
(1): login:Penguin [] 2025/06/03(火) 13:04:56.29 ID:BLInsZ6k(1) AAS
>他人とデータのやり取りをする際に
>高速スタートアップ設定のWinPCが
>一つでも混じってるとデータ破損
>しかねなくて危険

どういうことなのかKWSK
144: login:Penguin [] 2025/06/03(火) 13:20:26.02 ID:Bvwp1z2Q(1) AAS
Windowsはメーカーごと人ごと同じ型番でも各PC毎に環境がまちまちだからそのへんの挙動に確証が持てない
会社や学校で一律設定されてるPCだったらそうでもないのだろうが結局通常の家庭用PCのWindowsなんてLinuxのばらつき度合いと変わらんよ
同じWin11でも動作に一貫性なし
145
(1): login:Penguin [] 2025/06/03(火) 13:34:13.55 ID:sp+tDoH6(1) AAS
>>141-142
それはUSBへの電源供給が断たれた時点で壊れるからOS全く関係ないし論外だよ。

>>143
過去のバッドノウハウだから気にしなくておk。
146
(1): login:Penguin [sage] 2025/06/03(火) 16:30:14.01 ID:xqwLc2Sm(1) AAS
いうてWindows98SE時代のUSBメモリはドライバーをメーカーが用意していた
とはいえ挿抜自由だったからなあ。
 どちらかというとUSB外付けHDDが一般的になってきたために挿抜ルールを
一旦揃えたかったんじゃないかと。
147: login:Penguin [sage] 2025/06/03(火) 18:25:51.84 ID:7gzfc057(1/3) AAS
>>134
Windows 7以前のPCが混ざった環境だと起こり得る
ざっくり言えば、NTFSのバージョンの古い7以前で不整合を起こして読めなくなるだけ
アンマウントすれば互換性が保てる、それたけ

Windows XP, Vista, 7の消えた環境では関係ない
148: login:Penguin [sage] 2025/06/03(火) 18:27:42.71 ID:7gzfc057(2/3) AAS
>>146
Windows98SE時代のUSBメモリは「マスストレージドライバ」で基本的に読み書きできるし、NTFSと基本的に無縁だし
Windows 98SE運用歴の短い人のことは知らない
149: login:Penguin [sage] 2025/06/03(火) 18:30:33.09 ID:7gzfc057(3/3) AAS
>>129
表書きは、Ubuntu 22.04でのノウハウが公開されているね
150
(1): login:Penguin [sage] 2025/06/03(火) 22:32:06.92 ID:KF+6tul7(3/3) AAS
>>145
流石に取り出し操作をすれば全部終わるまで待ってくれるだろ
151: login:Penguin [sage] 2025/06/03(火) 22:57:25.45 ID:EVN+QbTE(1) AAS
>>150
「取り出し操作」をしないでいきなり物理的にブチ抜く人を多数見て来て、むしろXP以前だけで満たされていた時代こそノートラブルだったような気もしますよ、はい。

だいたい7と10が悪い
8.1を挟んだ所は、一気に8.1を展開したから問題にならなかったな(経験には個人差があります)
152
(1): login:Penguin [] 2025/06/04(水) 10:03:36.32 ID:s2mi+myi(1) AAS
Windowsって操作とか使い勝手はコロコロ変更する割に
Ntfsの部分は変えないよね
153: login:Penguin [sage] 2025/06/04(水) 10:25:47.89 ID:j/da2Uzq(1) AAS
>>152
NTFSの仕様はWindows 8で若干変わり、そのあおりを食って高速スタートアップが嫌われた
そして個人用途では、無かったことになっているReFS
154: login:Penguin [] 2025/06/04(水) 13:54:44.62 ID:V9zJkEmn(1) AAS
NTFSのバージョン違いで問題になったりするのに馬鹿みたいにファイルシステムを実装して全部同時に動かすのってアホじゃない?
155
(1): login:Penguin [] 2025/06/04(水) 18:37:07.27 ID:axo18YTV(1) AAS
昔々Windows2000よりも古い時代に、NT4.0と98SEをデュアルインストールする場合には
「NT4.0はFAT32を読めない」「98SEはNTFSを読めない」ので、どちらのOSで起動しても
相互にシステムボリュームを読めるようにするために「FAT16」フォーマットにする
…とかいうバッドノウハウがあったのを思い出したw

Microsoftって伝統的にファイルシステムの扱いがグダグダだよな
156: login:Penguin [] 2025/06/15(日) 20:14:06.02 ID:gF1dClJm(1) AAS
ドキュンホーテなら、普通のPC買ったらLinuxでした
157: login:Penguin [sage] 2025/06/15(日) 23:10:54.54 ID:Lzb7wI7b(1) AAS
UKのDellでは、Copilot+ PCクラスのモデルだけ、何故かUbuntuプレインストールノート機が選べる
ライセンス代金値引きになる
158: login:Penguin [sage] 2025/06/18(水) 18:17:02.73 ID:P8vMIJnX(1) AAS
>>155
ソーテックやすいじゃん!って思ってたころだ
しかし買ったのはNEC
159: login:Penguin [sage] 2025/06/18(水) 19:03:27.39 ID:cUNvknX6(1) AAS
PC98-NXのUSBキーボードはクセつよ
160
(2): login:Penguin [] 2025/06/20(金) 15:44:44.97 ID:uiIdup2D(1) AAS
このノートPCはこのディストリ完全対応です的なユーザー報告wikiまとめサイトがあればいいだけだけど
圧力でもあるのか一切ないような
161: login:Penguin [sage] 2025/06/20(金) 15:48:38.86 ID:oDMcuN69(1) AAS
>>160
かつて存在した
誰もメンテナンスしなくなった
誰も新設しない

という20年前界隈の良くある話
linux-users MLもf.o.l.も、最後に見たのはいつだったか
162: login:Penguin [] 2025/06/20(金) 20:45:59.63 ID:08dv6dDP(1) AAS
>>160
表向きは「ユーザーグループの活動」というフリをして、裏ではメーカーが主導して自社製品の動作確認済みリストを公表すれば
「Linuxユーザーの鉄板メーカー」みたいな地位を得られるはずだよな。

メーカー各社に打診したら1社くらいは乗り気になりそうだと思う。
163: login:Penguin [sage] 2025/06/21(土) 12:07:13.40 ID:KsilG1/w(1) AAS
UKならUbuntuプレインストールAI PCもあるDell
164: login:Penguin [] 2025/06/21(土) 20:56:03.66 ID:mM2AQaSQ(1) AAS
ジャパネットたかたがLinux PCを扱い始めたら普及しそう
165: login:Penguin [] 2025/06/22(日) 10:57:23.34 ID:r0x85Oab(1) AAS
Android PCのほうがまだ可能性ある
166: login:Penguin [] 2025/06/22(日) 12:22:20.93 ID:xv4Bb7Kj(1/2) AAS
移動端末で使ってほしいからデスクトップAndroidはもう出てこないだろ
デスクトップで出したらそっちに別アカウントで必要アプリ全部入れられてスマホの方はログインナシで利用されてしまう
167: login:Penguin [] 2025/06/22(日) 12:49:06.49 ID:xv4Bb7Kj(2/2) AAS
というよりもデスクトップやノートでAndroidプリインストールして販売されない
販売が認められてない事こそがAndroidの自由のなさの証明であり信用すべきではない根拠
マンガアプリなんて15.6や21.5インチ画面で見たほうが絶対快適だ
168: login:Penguin [] 2025/06/22(日) 14:40:11.83 ID:PUZFFfEI(1) AAS
いずれにせよ、スマホ市場からWindowsPhoneが撤退した時点で、個人用端末の主戦場がPCからスマホへ移行する段階で
「Windowsが滅ぶ運命」が確定したようなもの。

今の時点で「スマホのOSも絶対Windows」なんて言う奴が皆無なんだから、スマホ世代はPC用OSがWindowsでなくても構わない。

Windowsに固執するのはスマホ使えない老害だけ。
169: login:Penguin [sage] 2025/06/22(日) 17:29:34.41 ID:BiY93SiT(1) AAS
AndroidってほぼタッチパネルとArmチップセットに特化したLinuxだからなぁ
まあMSが絶滅云々の前にIntelや互換プロセッサが終了したときが潮目だろう
まだArmではゲームやAIなんかの出力が足りていないというだけだからソッチの流れ次第だよ
170: login:Penguin [sage] 2025/06/22(日) 19:41:33.42 ID:RceZNESt(1) AAS
にわか博士のオイラの持論はイラネ
171: login:Penguin [sage] 2025/06/22(日) 19:43:37.16 ID:S8XwQ2Pt(1) AAS
Copilot+ PC「レガシーシステムに依存しないならArm PCもアリでしょ」
172: login:Penguin [sage] 2025/06/23(月) 09:44:58.94 ID:zh2ptQV4(1) AAS
そうx86x64システム以外でNTコアをわざわざ使う必然性がないのよ
64bitPCはUNIXベースに統一する  っていうかメジャーOSはWindows以外はUNIXベースなんだよ
173: login:Penguin [sage] 2025/06/23(月) 11:59:47.50 ID:muGybg7s(1) AAS
LinuxはUNIXではない
174
(1): login:Penguin [] 2025/06/23(月) 14:32:56.57 ID:Jzm9YqnZ(1/2) AAS
だれが買ったパソコンのサポートすんの?OSの話はWindowsならまだしもLinux
175
(1): login:Penguin [] 2025/06/23(月) 14:39:36.91 ID:BCq83X/5(1) AAS
>>174
BIOSが書き換えられて起動しなくなったらWinodwsは責任取ってくれんの?
176: login:Penguin [] 2025/06/23(月) 17:34:46.12 ID:CsdIvck9(1/2) AAS
>>175
たぶん、
Microsoftのサポートに問い合わせたら
「それはユーザーの自己責任なのでMicrosoftは責任を負いません」
という、
「Microsoftの見解を述べるサポート」をしてくれるだろうな。
結局のところ、ユーザーにとって

「Microsoftは責任を負わないという回答」
を得ることができるサポート

の一体何がメリットなのかは意味不明だけどねw
177: login:Penguin [] 2025/06/23(月) 17:41:04.72 ID:CsdIvck9(2/2) AAS
要するに、
こんな落語みたいなオチを冗談抜きにマジでやってるのがWindowsのサポート

Linuxユーザー「Microsoftは責任取らないし、Windowsなんて使うメリット無いよ」
Microsoft信者「いや、WindowsだとMicrosoftのサポートがあるから安心!!」
Linuxユーザー「それって一体どんなサポート?」
Microsoft信者「サポート窓口で『Microsoftは責任取りません』と教えてくれる」
178
(1): login:Penguin [] 2025/06/23(月) 18:38:56.87 ID:Jzm9YqnZ(2/2) AAS
いやいやサポート窓口すら作れないだろLinuxだと
179
(1): login:Penguin [sage] 2025/06/23(月) 18:49:05.10 ID:lo3X4o/9(1) AAS
system76や、あとDellやHPが時々思い出したようにLinuxプレインストール機売ってたりするけど
ああいうののサポートってどうなってるんだろうな
180: login:Penguin [] 2025/06/23(月) 20:41:51.94 ID:HrcXRaLY(1/2) AAS
>>179
>Linuxプレインストール機売ってたりするけど
>ああいうののサポートってどうなってるんだろうな

どうせ「ろくにサポートなんかされない」という意味では、
何らかの対応があっても或いは無くてもサポートに関しては
「Windowsのサポートと大差無い」のでは?w
181: login:Penguin [] 2025/06/23(月) 20:52:24.71 ID:HrcXRaLY(2/2) AAS
>>178
Linuxでも、RedHatみたいなサボートを商売にしてる業者と契約すれば
サポート窓口はありますけど?

Microsoftだと
「OEM版Windowsのユーザー対応はPCベンダーに押し付ける」
という基本姿勢だけど、
Linuxのサポート業者はユーザーと契約する立場だから、ユーザー目線
で言えば「開発元が直接ユーザーサポートしてくれるLinux」の方が、
サポート体制としてはまともなのでは?
182: login:Penguin [] 2025/06/24(火) 00:20:33.82 ID:7Z2Niqn1(1) AAS
アカウントBANに連動してBitloker暗号化ドライブにアクセスできなくなるって
PCとしてWindowsOSの致命的なニュースだと思うけどPC界隈以外ではあんま話題なってないな
昔は企業とマニア以外はシステムドライブ暗号化してなかったけど今はBitlocker利用者はWinユーザーの全員だし
アカウントBANにしたってBANの判断するのは裁判所ではなくマイクロソフトの独自で謎の基準
安定してデータを保管することすら出来ないOS
完全にLinuxと立場が逆転した
183: login:Penguin [sage] 2025/06/24(火) 07:31:03.58 ID:ZZ42+UJt(1) AAS
Bitlockerの影響範囲に何もないな

むしろ色々な認証でx.com(旧twitter)を使っていて放置している方が影響は大きい可能性がある
ウチでは今のところはBANされても問題ない控えを取ってあるが
※環境には大きな個人差があります
184: login:Penguin [] 2025/06/24(火) 11:46:55.12 ID:supH9nq1(1) AAS
MSのアカウントBANくらったことない。
登録メアドが@hotmail.co.jpなぐらい昔から使ってるけど。
185: login:Penguin [] 2025/07/02(水) 14:04:15.49 ID:EyTfURgl(1) AAS
そら多数派は不可解BANを経験しないだろうけど、偶然それにあたってしまった場合のニュースじゃん

ニュース内容は裁判所でもなんでも無いマイクロソフト社の内部独自基準でPCが突如BANされて
かと言って不当BANだと裁判所に訴えるのは庶民は経済的困難で、そもそも大企業相手に勝てるのか

客商売なんだから、客から苦情が合って違法じゃない利用法ならアカウント復活するべきだろう
WinPCはインフラなのに無責任が過ぎる
186: login:Penguin [] 2025/07/21(月) 21:24:22.09 ID:7yqcgomC(1) AAS
Windows Updateで授業潰れたら困るので、文教環境はiPadOSとChromeOSで二分
「高コスパPCならChromebook」という時代はすぐそこ

理系はCrostini + LuaTeX
187: login:Penguin [] 2025/07/23(水) 10:29:19.86 ID:P8q08cKE(1) AAS
linuxに最適化した自作でいいから
出来合のはいらない
188
(1): login:Penguin [] 2025/07/23(水) 10:47:00.66 ID:Q6Hth4cx(1) AAS
スレ違い過ぎてコミュニケーション能力に障害があり過ぎヤバい
病院行った方が良い
診療所レベルのメンタルクリニックでも構わんがな
189: login:Penguin [] 2025/07/24(木) 21:14:10.11 ID:o9Nw4kVZ(1) AAS
>>188
安易にそういうことを書き込むと訴えられるぞ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.572s*