玄人志向 玄箱12 (902レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
576: 560 [sage] 2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:AOMrz9sA(1/2) AAS
備忘録もかねてやったこと書きます。 なにか足りないかもしれません。
基本的にはググったら出てくるサイトを参考にしているので特に変わったことはありません。
LS-GL用です Proはdevioのところが違うはずです

0. 環境構築
必要そうなパッケージを適当に入れる
# apr-get install build-essential bzip2 fakeroot initramfs-tools module-assistant devscripts uboot-mkimage devio

1. カーネルのソースを取得
kernel.orgからカーネルを拾ってきて展開する
$ mkdir <work>
$ cd <work>
$ wget https://www.kernel.org/pub/linux/kernel/v3.x/linux-3.10.7.tar.xz
$ tar xf linux-3.10.7.tar.xz

2. 設定
適当なconfigを持ってくる 自分のconfigは http://codepad.org/iTpn42IL
$ cd linux-3.10.7
$ cp <config file> .config
$ make oldconfig
終わるまでEnter押しっぱなしにする
$ make menuconfig
TUIのカーネル設定画面が出てくるので適当に変更する
上のconfig弄らなければカーネルの名前は<version>-testという名前になる 3.10.7なら3.10.7-test

3. ビルド
$ make clean
$ make zImage
激しく時間がかかるので寝て待つ
$ make modules
時間かかるのでご飯食べて待つ
577: 560 [sage] 2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:AOMrz9sA(2/2) AAS
4. インストール
以降はrootでする
# mount /dev/sda1 /boot
# make modules_install
# devio > hoge 'wl 0xe3a01c06,4' 'wl 0xe3811031,4'
# cat hoge arch/arm/boot/zImage > zImage
適時バージョンを変えること
# mkimage -A arm -O linux -T kernel -C none -a 0x00008000 -e 0x00008000 -n 'Linux-3.10.7-test' -d zImage /boot/uImage-3.10.7-test
# cp .config /boot/config-3.10.7-test
# cp System.map /boot/System.map-3.10.7-test
# cp vmlinux /boot/vmlinux-3.10.7-test
# cd /boot/
# rm uImage
# cp uImage-3.10.7-test uImage
# update-initramfs -c -k 3.10.7-test
# reboot

5. 最後
起き上がってくるはず 寝たりピーピー鳴ってたら何かがおかしい
# depmod -a 3.10.7-test

6. 起きない場合の対処法
6.1. ピーピー鳴るとき
6.1.1. foonas_emで立ち上げて/dev/sda1の中のuImageを今まで動いてたものに戻す
6.2. 寝る場合
6.2.1. HDDを取り出してLinuxマシンにつなげて/dev/sd?1の中のuImageを(ry

多分これで行けます
自分の3.10.7-testは2日と20時間特に問題無く動いていますネットワークに負荷を掛けても問題無いです。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s