玄人志向 玄箱12 (902レス)
玄人志向 玄箱12 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1261303328/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
327: login:Penguin [sage] 2011/05/14(土) 09:33:54.14 ID:00Ynf+qO >>325 コンセントに直接させて収まるし、 eSATA が使えて便利だけど。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1261303328/327
374: login:Penguin [sage] 2011/11/01(火) 01:29:17.14 ID:gIwjDMS0 >>373 まず、ある程度Linux触れるの? 触れないとがらくたになるよw なんで玄箱進めないかというと、 ・圧倒的に性能不足 ・玄箱Proでsamba走らすとクライアントからの読みが13MB/sec, 書きが10MB/secが限界。遅い。 ・ハードRAIDなんかはないから、RAID走らせるとCPUをもって行く。 ・扱いにくいハードウエア ・見ての通りOrionの板。 ・ ・恐らくDebian6を走らせるには最近のカーネルのビルドが必要。(なんだけれども2.6.39以降不安定で使い物にならん) ・ハードの作りの甘さ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1261303328/374
464: login:Penguin [sage] 2012/10/09(火) 02:07:45.14 ID:IykvVLrG ShuttleのOMNINAS KD20とかどうだろう? コスト的にも玄箱といい勝負なんだけど 未だに通販でも入手できないのがなぁ… http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1261303328/464
519: login:Penguin [sage] 2013/03/29(金) 22:58:48.14 ID:9og2XdoR Powerプロセッサ搭載の箱の改造話ですが ・放熱が良くないので、半導体にヒートシンク貼付けを推奨。 隙間を考えて、厚くないヒートシンクを選ぶのが肝。ttp://www.comon.co.jp/HS-28286.htm とかが楽。 CPU用には頑張れば10mm厚の ttp://www.comon.co.jp/HS-38381.htm も使えるけど、 ネジ穴に平ワッシャを挟んでボードをオフセットさせるなど小細工も必要。平ワッシャをマザボにハンダ付けして手間削減可。 10mm厚のを装着して、オフセット加工せずに組み立てるとマザボが歪むからNG。 物によってはdiskマウンタ側の突起と干渉するのでヒートシンク貼付け時には充分な位置合わせを。 NICなど他の半導体にも。空間が狭いHDCとDRAMには貼る銅箔タイプのがいいかな。 組立て時に他部位との接触/短絡事故には注意してね。 ・空気の吸い込み口になっている部分をヤスリで若干削って、開口率を上げてエアフローを改善させます。 ケース側と固定帯側の双方で削ります。バリや荒れを落とし、ホコリが引っかからないように平滑処理して完了。 ホコリの吸い込みも良くなるんで、そもそもの設置する環境が問題になってきそう(当方の場合)。 吸気音も僅かに低音寄りに。 自分の場合、稼働時間約3ヶ月で全分解して清掃です。ワンルーム住まいは不利かも。 不織布のフィルタを吸気部に被せて、こまめに清掃すると全分解の周期は長くできます。 ばらして清掃の方が面倒だと思うんで、フィルタ貼りが良いと思う。 塗装用のマスキングテープで不織布を前面に貼るだけです。見栄えを気にしてはいけない。 ・未使用のUSBコネクタには蓋を ・電源の電解Cは定期メンテナンス時に交換で。 予備のメンテ済み電源unitを用意してあるんで、毎年それと交換してるだけ。 同時期に出てたLinkStationでも同じ対策で延命できます。 玄箱HGは他家からの要望で御奉公に出したので、手元にはHGLAN後期しか残っていませんが。 以下は対策案を練ってるところ ・マザボ搭載の電解Cも、そろそろ交換時期か。これでボードの寿命は更に延ばせる。 ・GbE対応機種でGbE接続だとファン高速稼働でうるさいんで、一通りの対策後は常時低速化でもいいのかな。 そろそろ賞味期限も過ぎたから退役させてやれよ、と周囲から言われてたりするが、どうしようか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1261303328/519
552: login:Penguin [sage] 2013/06/03(月) 07:44:32.14 ID:N6Afo++P fedoraの情報は最近聞かんな 18からもうパッケージはppc64しかないっぽい?から17かソースからか 実機じゃメンドイからqemu/ppcにfedora入れて オプションをfedoraと>>517とでにらめっこしてカーネル再構築+挿げ替え→実機に移動、あたりで… http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1261303328/552
623: login:Penguin [sage] 2014/02/22(土) 22:17:52.14 ID:kmf+93Nt >>620 使う場所が最悪30℃超えるような情況があるなら、 金属容器じゃなくフィルム系の紺色とか黒系統の見た目のコンデンサー だったらそれほど耐性はない。そもそも通常の規定範囲ですら問題になりえる。 当然部品が国産なら大体耐えても中国製の電解コンデンサーなら 仕様を偽るとかよくあること。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1261303328/623
729: login:Penguin [sage] 2014/08/01(金) 00:04:51.14 ID:OxLvmTBO あんな単純なもん燃やせるなんて職人の域に達してると思うが http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1261303328/729
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.059s