[過去ログ] @@前向きに、Linuxの改善点を語ろう 2 @@ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
353: login:Penguin [] 2006/07/17(月) 01:24:08 ID:kb0Swe9h(1/11) AAS
何か知らんが「シンプルに保つ」という頭はないらしい
しかも、腐るほどあるディレクトリの中に
どこでもインストールできるからパスを通すのも面倒
実際統一されてないからアッチコッチにインストールされまくる
わざとやって嫌がらせをしてるんじゃないのか。
Windowsなら、ユーザーが触るところは決まってるうえに、
普段は触る必要もないから問題は出ない。ユーティリティがあるから、
設定ファイルなんぞをいじる必要がない。
Linuxは「ユーティリティがないので絶対に触らなければならない」のに
「どこ行ったかわからない」のがまずネック。
354: login:Penguin [] 2006/07/17(月) 01:40:35 ID:kb0Swe9h(2/11) AAS
app とかいうフォルダがあって、
rpmだろうが手動だろうが、インストールするものは「全部」そこに入るというなら
これは非常に分かり易くていい。初心者も慣れた奴も。
で、設定ファイルはそれぞれのアプリフォルダの下に置けば
設定ファイルがどこにあるかで悩まなくて済む。
悩む奴はいないだろ。
ところが、これがダメだとか言う奴がいる。なぜかと聞けば
「簡単になるから」
簡単になって何が悪いのかと聞けば
「Windowsと同じになるから」
Windowsと同じになって何が悪いのかと聞けば
「Windows嫌いだから」
「Windowsと同じくらい簡単になると俺が威張れなくなるから」
お前ごときクソの感情なんかどうでもいい。
使いやすいことが肝心。使いやすく、Windowsからシェアを取れればパクリでもマネでも何でもいい。
355: login:Penguin [] 2006/07/17(月) 01:46:35 ID:kb0Swe9h(3/11) AAS
誰だって丁寧に追えばわかるし、
説明書きにインストールされるフォルダが書いてあるならそれを読めばわかる。
だが、
「そんなことをしなきゃ分からないというのは保守性に問題がある」
そんなことに、時間なんか一瞬たりとて取られたくない人も多い。
読まなきゃ分からない、追わなきゃ分からないのは保守性は悪い。
であるにもかかわらず、「Linuxは保守性が良い」とかバカをこいてるガリメガネがいる。
こういうバカを駆除すべきだ。
357: login:Penguin [] 2006/07/17(月) 01:53:12 ID:kb0Swe9h(4/11) AAS
Windowsにも、いろんなところにフォルダをバラまくクソアプリはある。
Nortonや、Mcafeeなどアンチウィルス系統は特にそうだ。
program filesの下にあるかと思えば sharedの下にも置かれてたり
windowsの下にも置かれてたり、とにかくいろんなところにバラまく。
俺はこういうのは嫌いだ。
ところが、これは「いじる必要がない」ものが置いてあるし
「そのフォルダに置くことにより機能を実現する」ものもあるから、
その機能を考慮すればどこに置かれているかなんてのはすぐわかる。いじる必要はないがね。
せいぜい、アンインストールしたのに消えてないから手動で消すときに見るくらいだ。
Linuxはそうじゃない。
「テキトーに」バラまいてるだけ。
何の意味も無くアッチコッチアッチコッチにバラ撒く。
しかも、「いじらなければならない物までバラまく」
ざけんなっつの。
358: login:Penguin [] 2006/07/17(月) 01:59:36 ID:kb0Swe9h(5/11) AAS
逆に言えば、これを解消して統一できれば
相当使いやすく、分かりやすくなるはずだろ。
しかしそれを良しとしない輩がいる。
その理由と言えば、前述のような
「Windows嫌いだから」
「Windowsと同じくらい簡単になると俺が威張れなくなるから」
こういうバカを駆除すりゃLinuxは使いやすくなる。
こういうバカがジャマしてるんだから。
361: login:Penguin [] 2006/07/17(月) 02:17:07 ID:kb0Swe9h(6/11) AAS
管理に関しては、また違う意見が俺にはある。
確かにrpmやyum debならいい。それは問題ない。
ところが、世の中にはそれ以外の手動インストールをしなければならないものがある。
その手動も、自分で一つ一つ置くのではない、
インストーラが働くのに管理されないものだから
Windowsの手動インストールとは全然毛色が異なる。
Windowsの手動インストールは自分で置く手動(自分で置くなら把握できる)だから問題ないが
Linuxの場合の手動とは「自動インストーラが動くのに管理されないもの」なので
何をどこに置いたか把握できない。
これはインストール作業を逐次監視して、
手動だろうがrpmインストールだろうが全部同じ管理システムにマージするものがあれば良いが
そういうものはまだない
-e とかアテにならないものは嫌いだし、まず何がどこに置かれたかがわからないと
-e がちゃんと機能したかわからない
363: login:Penguin [] 2006/07/17(月) 02:25:22 ID:kb0Swe9h(7/11) AAS
Windowsで手動インストールできるものは、
ZIPを解凍して出来たフォルダを好きなところに置くだけ
アンインストールはそれを削除するだけ
こんなもんだろう
まあこういうのはLinuxにもあるが、これはわかりやすい。
「置くだけ」「消すだけ」
Linux用アプリの多く(ソース配布のやつ)は、
make install で自動インストーラが動くからこういうことが出来ないもののほうが多いだろ。
どこに何がインストールされたかも、デフォルトではログさえ残らないから追えない。
アンインストールしたつもりがバラまかれた残骸が残りに残りまくって気分が悪いし
libconvのように残すと悪さをするものまである
make installで入れたものはアンインストーラもない
気に入らん。
364: login:Penguin [] 2006/07/17(月) 02:28:44 ID:kb0Swe9h(8/11) AAS
どうせアンインストーラさえもないなら、
make install ではインストールするのでなく
フォルダを作るだけに留めておいたらいいのに。
出来たそのフォルダを「好きなところに置け」なら、自分の手で置いたのだから忘れないし
ショートカットも作りやすい。消すのも簡単。
なぜmake installでインストール作業まで行うのか
俺はまずそこで疑問
わざと消しづらくしているとしか思えない。
366: login:Penguin [] 2006/07/17(月) 02:31:39 ID:kb0Swe9h(9/11) AAS
そんなのはダブルクリックさえも出来ないし、
早晩消えるユーザー。
もしくは、ちゃんと覚える。
覚えたら手動も簡単にできる。
367: login:Penguin [こういうと次にお約束が来る] 2006/07/17(月) 02:35:18 ID:kb0Swe9h(10/11) AAS
「rpmパッケージが」
「rpmパッケージで」
「rpmパッケージ」
「rpmパッケージ」
「rpmパッケージ」
「rpmパッケージ」
「rpmパッ」
わかった、わかったから
「世の中のアプリ全てrpmでの配布なのか」
と聞くと「(シーン)」
そんなんだったら「誰も苦労しない」つの。
370: login:Penguin [] 2006/07/17(月) 02:54:06 ID:kb0Swe9h(11/11) AAS
自前のインストーラではなく、インストーラ作成ソフトを使っての
インストーラ実現だからアンインストール機能も備えている。
まあオプション扱いでアンインストール情報を記録しますか ちゅうのもあるが。
インストーラだけでアンインストーラなしちゅうのもあるが、
そういうのはクソだ。やめろと。
BF2用マップのbf1914だったかな、あれはクソ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.371s*