デスクトップOSとしてのLINUX (534レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
453
(1): login:Penguin [sage] 2012/03/10(土) 15:02:44.16 ID:W33mVPuB(1/2) AAS
>>432
>linuxがダメっていうよりも
>各メーカーがドライバ作らないってのが原因だろ
>その理由はカネになるか、ならないかという問題

違う。
バイナリ互換がないLinuxがダメ。
ドライバのバイナリ互換性がゼロ。
カーネルのバージョンが0.01上がっただけでもドライバが使用不能。
カーネルモジュールの強制起動は一応できるけども動く保証はない。
Linuxがバイナリ互換というWindowsで当たり前の技術を実現しない限り、
ソフトやドライバは増えない。
ドライバはソース互換もあまりなくてカーネルに依存しすぎているから
例えソース配布してもカーネルがバージョンアップすれば動く保証はない。
まあ企業はソース配布なんか死んでもしないからソース互換があったとしてもだめだけどな。
454: login:Penguin [sage] 2012/03/10(土) 15:14:18.78 ID:W33mVPuB(2/2) AAS
>>448
そんなに高くないだろ。
最近の値段は知らないが五万円ぐらいで買えるんじゃないか?
俺はブラザーのPostscript対応のレーザープリンター買ったことあるけど極端に高くはなかったぞ。
他のレーザープリンターと似たようなもんだった。
まあ、再安のインクジェットより高かったけどな。
別に個人でも買えるだろう。
再安のプリンターをどうしても使いたいのならLinuxは諦めるしかないだろうが
Postscript対応プリンターが個人で気軽に買えないは大げさだろう。
100万円や200万円するわけじゃあるまいし。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s