集団でウェンガートレに挑戦してみないか? [転載禁止]©2ch.net (532レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
66(2): 25 [] 2015/03/07(土) 11:57:13.75 AAS
いいえ笑。お役に立てて何よりです^ ^
ただ、個人差はあると思いますので...
スポーツは...オフの時にでもw
ただ、フォーム等を変化させてから変化が体現・実感出来た最短が3日間だっただけですよw
書き忘れましたが、ハイハイは身体セグメントの把握並びにコントロール力も上がります。
マスキングは我慢し過ぎる訳でもなく、如何にキツくない方法を探しながらやるかが個人的にポイントかと。
口呼吸すると場合によっては30秒もたない方もいるんじゃないですかね?
呼吸数増えてかつ大呼吸となったら明らかに危ないんで大人しく袋との間に隙間作ったほうがいいですよw
腹ばいもハイハイも一概には勿論言えませんが...考えるな感じろ!だと思います。笑
僕が見たレスの限りでは、断念された方々は皆さん博識で思慮深いコメントをされている方が多い様で恐らく、
やり方を考えて→実施(考えながら)→時間対効果を考える→期待に沿わない→やめよ。的な雰囲気を感じました。
なので僕はキ○ガイの如く赤ん坊になりきり没入しました笑
正直なところ、手を使って良いのか顎をつくのかつかないのか未だにわかりません笑
ただ、やりたい様にやってみて感じて変化させる。それで十分だと思いますよ。^ ^
108(1): 名無し生涯学習 [sage] 2015/03/28(土) 19:15:11.75 AAS
腹ばいはこの動画が参考になると思います
https://www.youtube.com/watch?v=B14vzjpvqC0
https://www.youtube.com/watch?v=wzMfePaSTMA
このさくらさくらんぼ保育園ではウェンガートレに近い運動をたくさんやらせているようですね
腰の骨を揺らすのが良いようです
私も勉強する時、座りながら左右に腰の骨をゆらしているとノッてきて
思考が止まらなくなるときがあります
205: 通りすがり [] 2016/06/28(火) 09:51:27.75 AAS
見る触る聞く嗅ぐ、瞬間視、周辺視もやってみた。
ハイハイをやってから、イメージ力を鍛えたり五感をイメージすると
ビクビクっとなることがある。
3回やってさらにそれが増えた。
それにしても、ハイハイの過酷さは想像以上だわ・・・はう
床にじゅうたんを敷き、その上に毛布を二枚重ねているから膝は大丈夫だけど手首の痛みがやばい。
でもやめる気はない。
腹這いのハイハイもやっているとたまに意識がスーッとなにかに沈んでいく感覚がある。
少なくともまだ全然やってないけど、目立った成果がありませんでした的なコメントにはちょっと疑問。
やり方が間違っているか、極端に集中していないか、体調、心が不調か、やったこと自体嘘じゃないか?ぐらいに感じる。
そもそもこれだけのトレーニングを全行程やりきったらそれだけで達成感と精神的強さが手に入る。
富士登山を毎年しているが、それの頂上付近ぐらいの負荷が毎日かかる。
もちろん、おれはちょっと重いからその分大変なのかもしれないが、それを差し引いてもみんな大変には変わりないと思う。
あと、このスレを立てた神田だが、単純に「こうなったらはじめよう」などと計画を立てるのはいいのだが
はじめようとしているトレーニング内容も極端にきつすぎる、精神安定剤?を使って無理矢理トレーニングを
しようとしている時点で無理がある。
ほんとね。おれはまだこのトレーニングで結果出してないけど、お前らに言っておくけど
やれることからやれ。
すべてできる準備が整ったらやる。まとまった休暇が取れたらやる。気持ちが落ち着いたらやる。
そうじゃなくて、やれることからやればいいんだ。
腹這いのハイハイしかできない、マスキングしかできない、だからやらない?
いやいや、できるならそれだけでもまずは始めて見ること。
これは人生全般に言えると思うぞ。やれることからはじめればいい。
そしたら少しずつ出来ることも増えてやれることが増えるから。
みんなも自分に出来るかな?と迷ってるならまずはやってみることを勧めるぞ。
377: suzushiro [] 2017/08/06(日) 15:12:28.75 ID:zckcMcfI0(2/3) AAS
横から失礼します。
言い合いが激化する前に、一応説明しておきますね。
ここで呼称されている「腹這い」とは、
P89から記載されている延髄段階の
橋脳における運動トレーニングのことです。
つまり、腹這いの状態で頭を左右に振って進むやつですね。
毎日30~60分程度が目安とされています。(ただし10分程度に分けて)
ここで呼称されている「ハイハイ」とは、
P124から記載されている中脳段階におけるトレーニングのことです。
いわゆるハイハイ。手と膝を使うやつですね。
毎日2時間が目安とされています。
確かに前者の方を"ハイハイ"と翻訳されているので
分かりにくいかとは思いますが、内容を読めばこの2つが
同じ系統の運動ではあっても、違う段階のトレーニングとして
記されていることぐらいは読み取れるはずです。
>>373
参考文献を示して胸を張りたいのは分かりますが、
その参考文献さえしっかり読めていなければ何の意味も
ありません。もっと読み込みましょう。トレ頑張ってくださいね。
>>375
僕もですが理香さんもまだ日が浅い方のようなのでお手柔らかに...
ここで煽りあって喧嘩になっても、自分たちのトレーニングが
成功する手助けにはならないと思うので...お互い頑張りましょう!
尚、ページ数などは三笠書房の「頭には、この刺激がズバリ効く!」
のものですが、内容は同じく三笠書房の「頭は3週間で良くなる!」
と全く同じなはずです。(そちらは読んだことはありませんが、
現に自分は「頭には〜」を読んで十分理解できています)
508: プジョー [sage] 2021/01/09(土) 22:28:16.75 ID:T6GdYeJ00(1) AAS
>>507
ダメだろうね
516: 名無し生涯学習 [] 2024/10/13(日) 00:52:09.75 ID:XFuTznzV0(3/3) AAS
自分はとりあえず今度は腹ばいをきっちりやりきろうと思います。
あと懸垂。まずはぶら下がり時間を長くできるように頑張ろうっと。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.453s*