【原発】原発情報4179【放射能】 (673レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
436: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 2025/08/21(木) 20:07:41.48 ID:S+9JVcVz(1/4) AAS
福島第1原発の高線量土のう回収作業 25日にも障害物除去開始(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA218ZO0R20C25A8000000/
>東京電力ホールディングス(HD)は21日、福島第1原子力発電所の建屋内に残る放射線量が高い土のうの回収に向け、25日にも作業の妨げになっている障害物の除去を始めると発表した。
>遠隔操作ロボットを使い、1カ月程度かけて障害物を移動させる。廃炉作業の進展につなげる。
> 3月から原発敷地内の「高温焼却炉建屋(HTI)」で地下に残っている土のうの回収に向けた作業を始めた。
>落下した照明器具やパイプ、壊れたロッカーなどが散乱していることが分かり、回収作業は中断。
>障害物を取り除く方法を検討していた。
訂正(19日配信記事) グーグル、小型原発の建設地テネシー州と発表 データセンターに電力供給(8月20日 Reuters)
https://jp.reuters.com/markets/commodities/QALSXD6O75ME7HC4PR3LD2LZWU-2025-08-18/
>米アルファベット傘下グーグルと次世代原子力発電所「小型モジュール炉(SMR)」の開発を手がける米カイロス・パワーは18日、2030年から米南東部にあるグーグルのデータセンターに電力を供給する予定のSMRの建設地としてテネシー州を選定したと発表した。
(中略)
>グーグルは昨年、SMRから原子力エネルギーを購入する契約をカイロスと結んだ。
>テネシー州の原子炉はこの契約に基づく最初のSMRとなる。
「原発動かすべきでない」 新潟・長岡 設計技術者が危険指摘(8月18日 しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik25/2025-08-18/2025081811_01_0.html
>新潟県長岡市で16日、柏崎刈羽原発6号機などの原子炉格納容器の設計技術者だった後藤政志氏を招いた講演会が開かれ、180人以上が参加しました。
(中略)
>後藤氏は、放射性物質を外部に出さないことが原発の安全で最も重要だが、柏崎刈羽6号機などの改良型沸騰水型原子炉は、格納容器が小さすぎて、圧力上昇時の破損防止のために放射性物質を含む気体を外部に放出するベントまでの時間が最も短いなど重大な欠陥があると指摘。
>福島第1原発事故で起きた水素爆発は、どこから水素が漏れ出たのかなど原因がわからず「事故原因不明のまま原発を運転し続けるのはおかしい」と批判しました。
原発推進政策に批判相次ぐ 参院委で小出京大助教ら('11.5.23 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052301000876.html
>原発事故を受け、参院行政監視委員会は23日、小出裕章・京都大原子炉実験所助教や、石橋克彦・神戸大名誉教授(地震学)ら4人を参考人として招き、原子力行政について討議した。
(中略)
>元原子力プラント設計技術者の後藤政志・芝浦工大非常勤講師も「完璧な事故対策の模索より、新たな分野へのエネルギーシフトの方が容易」と、脱原発を訴えた。
437: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 2025/08/21(木) 20:33:38.02 ID:S+9JVcVz(2/4) AAS
薩摩川内市長、川内原発の安全対策要望 鹿児島県知事に(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC202BY0Q5A820C2000000/
>九州電力の川内原子力発電所が立地する鹿児島県薩摩川内市の田中良二市長は20日、塩田康一知事に原発の安全対策などを要望した。
>関係機関の情報共有に使われる原子力防災システム(NISS)の改修や追加配備、南九州西回り自動車道をはじめとする原発事故時の避難路を兼ねる道路の整備促進など25項目を盛り込んだ。
(中略)
>同社は次世代革新炉の検討を含む2035年に向けた経営ビジョンを公表した。
>田中市長はこうした状況を踏まえ「市民の原子力発電への関心が高まり、様々な意見が喚起されている」と要望の背景を説明した。
とんちんかんな「原発脳」 政府審議会元委員が説く“唯一の活用法”(8月19日 毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250815/k00/00m/020/028000c
>批判するのは、国のエネルギー基本計画(エネ基)を話し合う審議会の元委員で国際大学学長の橘川武郎さんだ。
(中略)
>日本政府や電力業界の論法は非常に単純で、①AIとDX(デジタルトランスフォーメーション)でデータセンターが増える②だから電力需要がものすごく増える③だから原発を増やさないといけない――という三段論法だ。
>このうち①→②については、国の電力広域的運営推進機関の見通しを見れば、2030年を過ぎたあたりから電力需要の伸びは止まる。
(中略)
>②→③は全くとんちんかん。日本は18年の第5次エネ基から再生可能エネルギーの主力電源化を掲げている。
>電力が足りないならまず再エネを議論しなければならないが、政府も電力会社もそこを飛び越えて原子力の議論を先行させている。まさに「原発脳」だ。
日本原電、敦賀原発2号機の追加調査計画 福井県に報告(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC215B70R20C25A8000000/
> 2025年度下期から2年程度かけて敷地内にある断層「K断層」の調査範囲を拡大し、原子力規制委員会への審査の再申請を目指す。
>敦賀原発の原子炉建屋から北約300メートルには活断層とされるK断層があり、24年の再稼働審査では同断層の活動性と原子炉建屋直下の断層との連続性が否定できないとして規制委初の不合格となっていた。
>原電は当初25年3月末までに追加調査計画の概要を示すとしていたが、「調査の万全を期すため」として公表が遅れていた。
韓国の原発輸出に“米国の壁”…チェコ案件で露呈した技術自立の限界(AFP)
https://www.afpbb.com/articles/-/3594313
>韓国水力原子力(韓水原)が進めているチェコ・ドコバニ原子力発電所建設プロジェクトを巡り、米国の原子力企業ウェスティングハウスと交わした契約が「不平等」だとして議論を呼んでいる。
(中略)
> 2025年初め、韓水原と韓国電力は、チェコへの原発輸出を巡る知的財産権(IP)紛争を終結させるため、ウェスティングハウスと契約を結んだ。
>この契約により、韓国が今後、小型モジュール炉(SMR)を輸出する際にも、ウェスティングハウスの「技術検証」が必要とされるほか、原子炉1基あたり数億ドルにのぼるロイヤリティを長期的に支払う内容が含まれているとされる。
438: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 2025/08/21(木) 20:55:00.21 ID:S+9JVcVz(3/4) AAS
【速報】海底パイプライン破壊でウクライナの男逮捕(共同通信)
https://www.47news.jp/13044339.html
>ロシア産天然ガスをドイツに送る海底パイプライン「ノルドストリーム」が2022年に破壊された事件で、ドイツ連邦検察庁は21日、イタリア当局がウクライナ国籍の男を逮捕したと発表した。
ガス管爆破、ウクライナ人に逮捕状 ダイビング講師か―独検察('24.8.15 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024081500195&g=int
>犯行グループは、船で運んだ爆発物を海底で起爆し、ガス管を損傷させたとされる。
>報道によると、独捜査当局は潜水用機材を運んだ車を特定し、この男が乗っていたことを突き止めた。
>乗船していたのは5人で、男の他に、ダイビング教室を経営するウクライナ人の男女が含まれているとみて調べている。
北朝鮮北西部に秘密基地 ICBM配備か、米研究所が特定(共同通信)
https://www.47news.jp/13040973.html
>米シンクタンク戦略国際問題研究所(CSIS)は20日、北朝鮮北西部に長距離弾道ミサイルを配備できる非公表の軍事基地の存在を特定したとして、衛星画像を公開した。
>初期分析として、核弾頭を搭載可能な固体燃料式の大陸間弾道ミサイル(ICBM)「火星18」などが計6~9基配備されている可能性があると指摘した。
「日本の原発ゼロ容認できぬ」アーミテージ・ナイ両氏 本社・CSISシンポで米知日派の元政府高官 ('12.10.26 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM26058_W2A021C1000000/
>日本経済新聞社と米戦略国際問題研究所(CSIS)の共催で26日に都内で開いたシンポジウムで、リチャード・アーミテージ元米国務副長官とハーバード大のジョセフ・ナイ教授は野田佳彦政権が打ち出した2030年代に原発稼働ゼロを目指す方針について「受け入れがたい」と強調した。
CIA、10年前から秘密協力 ウクライナに、米報道('24.2.26 共同通信:リンク切れ)
https://www.47news.jp/10576021.html
>米紙ニューヨーク・タイムズは25日、米中央情報局(CIA)がウクライナの情報当局と約10年前から秘密の協力関係を築き、歴代米政権の間で引き継がれてきたと報じた。
(中略)
>ウクライナや米欧の当局者への取材に基づく報道によると、CIAはロシアが2022年2月にウクライナへ侵攻した後は、ロシアの使用兵器や攻撃対象の場所など重要情報を提供。
>ウクライナ保安局のバカノフ前長官は、CIAとの協力がなければ「ロシアに抵抗することはできなかっただろう」と述べた。
439: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 2025/08/21(木) 21:04:06.59 ID:S+9JVcVz(4/4) AAS
美浜原発調査「撤回を」 福島事故訴訟原告ら要望(共同通信)
https://www.47news.jp/13042957.html
>関西電力による美浜原発(福井県美浜町)での原発新設に向けた地質調査の実施方針を巡り、2011年の東京電力福島第1原発事故後、国と東電に損害賠償を求めた集団訴訟の原告団と弁護団が21日、調査受け入れを表明した美浜町に、撤回を求める要望書を出した。
>原告団などは要望書で、事故から14年以上経過したが、住民の生活状況や農林水産業など経済活動は事故前の水準に回復していないと指摘。
>「事故以来の痛苦の体験から、原発新設はなされるべきではないとの強い思いを持っている」とした。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s