【合法】行政書士の業際を真剣に議論するスレ その12【違法】 (798レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
721: 名無し検定1級さん (ワッチョイ e374-nsRa) [] 2025/09/02(火) 08:41:06.05 ID:f9+Yk3Mb0(1/14) AAS
行書業務は許認可だとかいうことをいう者もいるんだけど間違いですよ、
正確には、許認可申請も行書業務も一部であるということですw
行書の守備範囲は、あらゆる書類作成全般に及ぶのであって、
官公署に提出する書類や私人間の権利義務事実証明に関する書類に至るまで、
他人から委任を受け報酬を得てする書類作成は全部行書業務となるw
722: 名無し検定1級さん (ワッチョイ e374-nsRa) [] 2025/09/02(火) 08:46:28.01 ID:f9+Yk3Mb0(2/14) AAS
ポイントは、「他人から委任を受け報酬を得てする書類作成」という部分で、
逆に解釈すれば、それ以外の書類作成行為は行書独占業務の範囲ではない、という意味ですよw
わかりやすくいうとカネになる書類作成業務が行書独占業務といえるのであって、
逆に一銭にもならない書類作成業務は行書独占業務ではない、ということと解せられるw
723: 名無し検定1級さん (ワッチョイ e374-nsRa) [] 2025/09/02(火) 08:48:25.41 ID:f9+Yk3Mb0(3/14) AAS
ここを押さえて業務を推進していかないと、
開業しても延々とトンチンカン業務を展開し続け、挙句には業として成り立つことなく
ションボリと廃業することになるわけですよw
724: 名無し検定1級さん (ワッチョイ e374-nsRa) [] 2025/09/02(火) 08:50:19.87 ID:f9+Yk3Mb0(4/14) AAS
開業しても一向に食えないというのは、上記のとおり、延々とトンチンカン業務を推進するからw
わかった?
726: 名無し検定1級さん (ワッチョイ e374-nsRa) [] 2025/09/02(火) 09:14:02.94 ID:f9+Yk3Mb0(5/14) AAS
生活保護申請はちょっと特殊で、代理行為はできないことになっとるからね、
あくまでも本人申請しかできませんw
だから、行書業務の範囲としては報酬を得て申請書作成及び付帯する書類作成等の範囲で関与し
申請者と同行してその場で代理人の立場で代弁することですよw
727: 名無し検定1級さん (ワッチョイ e374-nsRa) [] 2025/09/02(火) 09:20:57.63 ID:f9+Yk3Mb0(6/14) AAS
生活保護申請は、生活に困窮する生活者を支援するための制度だから、
かかる困窮者に報酬を請求する行書はけしからんというアホもいるのだけど、
それをいうのなら、裁判所は債務履行不能である破産者が破産申立するのに、
印紙代等費用を請求するな、ってハナシだろw
弁護士は管財人に就任するのに、破産者の懐具合を鑑みて、
報酬受け取るのは公序良俗に反するから辞退しろ、ってことだろw
728: 名無し検定1級さん (ワッチョイ e374-nsRa) [] 2025/09/02(火) 09:43:01.86 ID:f9+Yk3Mb0(7/14) AAS
生活保護申請にかかわる業務として当該生活保護者と依頼された行書との間に生じた
委任契約及び業務に伴う報酬支払特約により、当該生活保護者の行書に対する
報酬支払義務は当然に生じるが、破産申立にかかわる裁判所の手数料や、
選任された弁護士等の管財人に対する報酬の支払い義務は法律で免責にすべきだと思うw
756(1): 名無し検定1級さん (ワッチョイ e374-nsRa) [] 2025/09/02(火) 17:29:30.09 ID:f9+Yk3Mb0(8/14) AAS
「行政書士の綱紀がゆるすぎる」
法務局も税務署も官公署ですからw
758: 名無し検定1級さん (ワッチョイ e374-nsRa) [] 2025/09/02(火) 17:39:21.78 ID:f9+Yk3Mb0(9/14) AAS
相続登記は、司法書士法上独占業務とはいえませんのでw
759(1): 名無し検定1級さん (ワッチョイ e374-nsRa) [] 2025/09/02(火) 17:45:54.91 ID:f9+Yk3Mb0(10/14) AAS
司法書士独占業務といえる範囲は、
1 他人から依頼を受ける
2 登記申請手続について代理すること
・・に限られ・・個別的事案につき代理する旨の委任契約締結前提になりますのでw
763: 名無し検定1級さん (ワッチョイ e374-nsRa) [] 2025/09/02(火) 18:01:58.06 ID:f9+Yk3Mb0(11/14) AAS
会社や個人事業者の作成する財務諸表等決算書は事実証明書類にあたる・・
行書法所定により、行書を報酬を得て業務として会社等の財務諸表等決算書を
代理人として作成することができる・・
そして、これを会計ソフトに入力する場合は、行書法第1条の2の1所定により、
電磁的記録等入力業務も含まれるから、当該計数の結果を出力することができるw
これを会計ソフトにより税務申告書が出力する場合においては、
当然として、当該業務は税理士法所定の独占範囲にはあたらないw
そうすると、行書は報酬を得て業務として税務申告書を出力し、
税務申告書を使者して税務署に提出することができるw
766(1): 名無し検定1級さん (ワッチョイ e374-nsRa) [] 2025/09/02(火) 18:10:52.30 ID:f9+Yk3Mb0(12/14) AAS
今般の行書法改正により、行書業務上の職責として、
「行政書士は、その業務を行うに当たっては、デジタル社会の進展を踏まえ、
情報通信技術の活用その他の取組を通じて、国民の利便の向上及び当該業務の
改善進歩を図るよう努めなければならないものとすること。」が明記された・・
このため、AIソフトを使用し、複雑な権利関係を伴う登記申請業務や、
日進月歩の税法改正に正確に対応するなど国民の利便性向上する職責を果たすべく、
あらゆる行政手続を行い、国民の利便に資し、もって、国民の権利利益を実現する
使命を課されることになったw
767: 名無し検定1級さん (ワッチョイ e374-nsRa) [] 2025/09/02(火) 18:17:17.51 ID:f9+Yk3Mb0(13/14) AAS
よって、最新のAI技術を駆使し、依頼人の代理人として、官公署に提出する書類又は
私人間の権利義務、事実証明に関する書類を電磁記録として作成する業務は、
もっぱら行書業務独占となったため、他士業においては、
司法書士においては最新のAI技術を駆使し報酬を得て業務として、
登記申請書作成並びに付帯する書類作成をすることができなくなり、
税理士は、同様の最新のAi技術を使用し、報酬を得て業務をすることが
できなくなったw
769(1): 名無し検定1級さん (ワッチョイ e374-nsRa) [] 2025/09/02(火) 18:30:31.58 ID:f9+Yk3Mb0(14/14) AAS
今後の行政は全部AIが導入されるのであって、行政手続は全部電子化される・・
そして、当該情報通信に集約され、行政手続全般は総務省に一括されることになり、
法務局に提出する書類も税務署に提出する書類も総務省に一元化されるものと予想される・・
そうすると、今後登記申請手続代理を業務とする司法書士業務は消滅し、
徴税と予算が一元化され、大企業を主とする税務申告は自動化されることになるw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s