【合法】行政書士の業際を真剣に議論するスレ その12【違法】 (798レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

560
(3): 名無し検定1級さん (ワッチョイ bf03-vp8Z) [sage] 2025/08/31(日) 13:50:41.97 ID:4IOs0ahP0(1/13) AAS
212 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 15cc-L5j1)[] 投稿日:2025/08/28(木) 23:01:35.00 ID:Myt/XL9p0
宅建試験合格予定の皆さん!こんばんは!
ちょっと気が早いですが、宅建試験に合格したら行政書士試験に挑戦するのはどうでしょう!

行政書士には、こんなに沢山の業務がありますよ
よりどりみどり!
夢があるでしょう!報酬だって、こんなに高額!

行政書士は宅建士と相性抜群!
しかも、宅建試験と科目が重なり合格率も13%と比較的高い!
宅建試験合格者ならイッパツ合格も狙えます

宅建士とダブルライセンスなら行政書士でしょう
不動産屋さんが大好きな開発も農地転用もお手のもの
行政書士資格を取ってガンガン稼ぎましょう!

【行政書士の報酬】
建設業許可申請(個人・新規)知事  12万円
宅地建物取引業者免許申請(新規)大臣 17万円
農地法第4条許可申請  8万円
開発行為許可申請(第29条) 62万円
遺言書の起案及び作成指導 6.8万円
遺産分割協議書の作成 6.8万円
遺言執行手続 38万円
契約書作成 3.2万円
など など. . . . .
詳しくは↓
行政書士の業務と報酬
https://www.gyosei.or.jp/sites/default/files/2023/07/ff82d3e2b6a6ed70a266ac57598fb314-1.pdf
561: 名無し検定1級さん (ワッチョイ bf03-vp8Z) [sage] 2025/08/31(日) 13:51:07.27 ID:4IOs0ahP0(2/13) AAS
222 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 15cc-L5j1)[] 投稿日:2025/08/29(金) 00:21:33.70 ID:CEwX6Oer0 [1/6]
「お一人の方が、同一事務所内で、同一個人業者として、宅建士をやっていない時間に行政書士業務をすることは問題ありません。」
ん?どういうこと?
例えば、私は行政書士なんだけど、相続の業務をやっている時に、土地や建物の処分をしたい依頼者さんのお手伝いをしてもいいってことですか?
「お一人で、両方やるのは許容できます」
「宅建士の業務をやっているときは、同時に行政書士業務はできないでしょう?」
たしかに!
「『もっぱら宅地建物取引業に従事する(専任性)』とはそういうことです」
「逆に宅建士が、宅建士の業務をしていない時間は、何をしていても自由です」
なるほど、私が行政書士でもあり、宅建士でもある、というのは成立するんだ。
「それが例えば、行政書士事務所を経営しながら、他の方の運営する不動産事務所で専任の宅建士になる、というのは無理、ということです」
562
(1): 名無し検定1級さん (ワッチョイ bf03-vp8Z) [sage] 2025/08/31(日) 13:51:24.70 ID:4IOs0ahP0(3/13) AAS
227 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 15cc-L5j1)[] 投稿日:2025/08/29(金) 00:58:05.27 ID:CEwX6Oer0 [2/6]
税理士、司法書士、行政書士等と専任宅地建物取引士の兼業
一方、個人事業として行政書士や司法書士、税理士の事務所を経営している個人事業主(いわゆる「士業」)が、自身の保有する宅地建物取引士の資格を使って新たに不動産業を兼業として始めるとき、専任の宅地建物取引士の要件は満たされるのでしょうか。

この点、都道府県によって見解が異なるようなので注意が必要ですが、東京都では個人事業として士業事務所を経営している事業主が、自ら専任の宅地建物取引士として同じ事務所内で個人事業としての不動産業を開業する場合には、専任性を認めてもらえることが多いようです。
(状況によっては常勤性などが認められない場合もあるため、ケースバイケースな部分はあります)

また兼業するときは、同一の個人事業主が同一事務所で兼業することが前提となりますから、それぞれの事務所が別の場所にあると、話が変わってしまいます。

231 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 15cc-L5j1)[] 投稿日:2025/08/29(金) 01:30:32.64 ID:CEwX6Oer0 [3/6]
弊社は行政書士事務所と不動産業を兼業しており、かつその2つは非常に相性がよいと感じていますが、宅建士資格ホルダー割合が比較的多い士業(本件は行政書士)において兼業者が少ない理由として、以下3つ考えられると思います。

①都道府県により専任の取引士の兼業NGがひっかかる
②不動産取引を知識0から行うハードルの高さ(賃貸はどうにかなるにせよ売買/仲介の難易度が高い)
③宅建士資格があっても契約書や重説のハードルも高い

https://x.com/ayanamiyagi/status/1772208638498910273
563: 名無し検定1級さん (ワッチョイ bf03-vp8Z) [sage] 2025/08/31(日) 13:51:29.33 ID:4IOs0ahP0(4/13) AAS
232 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 15cc-L5j1)[] 投稿日:2025/08/29(金) 01:31:58.19 ID:CEwX6Oer0 [4/6]
行政書士が不動産業を兼業することは、一定の条件を満たせば可能です。特に、行政書士と宅地建物取引士(宅建士)のダブルライセンスを持つことで、不動産取引に関する幅広い業務をワンストップで提供できるようになり、顧客にとっても非常に便利です。

233 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 15cc-L5j1)[] 投稿日:2025/08/29(金) 01:41:33.13 ID:CEwX6Oer0 [5/6]
「専任の宅地建物取引士」の副業について
東京都では、令和6年11月1日から専任の宅地建物取引士が①宅
地建物取引業を営む事務所(以下「宅建業事務所」という。)にお
いて通常の勤務時間に常勤し(常勤性)、②専ら当該事務所に係る
宅地建物取引業の業務に従事していること(専従性)を確認できる
場合に、通常の勤務時間外(夜間や休日など)の副業を原則認めま
す(審査あり)

276 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 15cc-L5j1)[] 投稿日:2025/08/29(金) 20:03:49.92 ID:CEwX6Oer0 [6/6]
登記は自動でできる!
https://youtu.be/LlH2KdjqcrQ?t=510


税理士は駆逐される
https://youtu.be/2NMcoelIGVU?t=564


電子契約が主流になってくれば登記申請は不動産屋の仕事になるし、
IT先進国として有名なエストニアは、「税理士や会計士がいなくなった国」と言われてて、 行政のほとんどがオンライン化され24時間365日利用でき、税制面においてもe-Taxが99%以上の法人・個人に浸透しているんだってさ
生き残るのは、不動産屋かもな藍藍藍
564: 名無し検定1級さん (ワッチョイ bf03-vp8Z) [sage] 2025/08/31(日) 13:52:44.98 ID:4IOs0ahP0(5/13) AAS
なんと、農地おぢは宅建業許可申請書の作成業務を一度もやったことがなかったwww

行政書士と専任宅建士兼業で同じ事務所所在地だと申請できませーんww
565: 名無し検定1級さん (ワッチョイ bf03-vp8Z) [sage] 2025/08/31(日) 13:53:42.45 ID:4IOs0ahP0(6/13) AAS
農地おぢって地方開業で農地以外やってないんだな、マジでw
623: 名無し検定1級さん (ワッチョイ bf03-vp8Z) [sage] 2025/08/31(日) 17:08:36.93 ID:4IOs0ahP0(7/13) AAS
そりゃ農地おぢは宅建業許可申請書の作成すら一度もやったことがない、地方の行政書士ですから
625: 名無し検定1級さん (ワッチョイ bf03-vp8Z) [sage] 2025/08/31(日) 17:10:56.20 ID:4IOs0ahP0(8/13) AAS
こういう地方の勘違い貧乏行政書士が、宅建とのダブルライセンスとかアホのこと書いているんだよな
実際は兼業要件充たさずに常勤性違反になるから、専任宅建士と兼業で許可申請なんてできないのに

宅建業に実務をやったことない田舎の貧乏行政書士が暴れてるだけよ
農地おぢは地方で細々と農地法3条申請やってるだけなんだろ
627
(1): 名無し検定1級さん (ワッチョイ bf03-vp8Z) [sage] 2025/08/31(日) 17:13:26.40 ID:4IOs0ahP0(9/13) AAS
>>611
この人も神奈川会所属だから、兼業禁止なんで常駐性違反はあるかもね
許可申請を得るために、同一事務所所在地で申請しなかったみたいだし
神奈川県は許可下りないからな
630: 名無し検定1級さん (ワッチョイ bf03-vp8Z) [sage] 2025/08/31(日) 17:18:39.64 ID:4IOs0ahP0(10/13) AAS
>>628
農地おぢよ、なんで宅建業許可申請書の作成を1件もやったことがないのがバレバレのウソを書いちゃったの?w
637: 名無し検定1級さん (ワッチョイ bf03-vp8Z) [sage] 2025/08/31(日) 17:26:55.26 ID:4IOs0ahP0(11/13) AAS
>>635
な?
司法書士受験者数の推移なんて話にずらしても意味ないんだよw

宅建業許可申請書の作成を1件もやったことがないのがバレバレのウソを書くくらい、能力のない・実務経験のないのが農地おぢだ
お前は行政書士の中でも面汚しな
自分が経験したことがない業務でウソ書くからバレバレなのよ
639: 名無し検定1級さん (ワッチョイ bf03-vp8Z) [sage] 2025/08/31(日) 17:31:49.44 ID:4IOs0ahP0(12/13) AAS
私、わかっちゃったんですけどーーー

行政書士1人当たりの市場規模が82万3091円しかなくて、生活保護受給者未満なのは、
農地法おぢさんみたいに行政書士の基本的な宅建業許可申請業務すらやったことがない人がほとんどだからでは?

こんなレベルの行政書士のバックに5万人もいたら、そりゃ食えませんわwww
生活保護申請して自分の生活建て直したら?
農地法おぢさん、仕事がなさすぎて基本的な宅建業許可申請業務すら未経験ってどういうことなんw
644: 名無し検定1級さん (ワッチョイ bf03-vp8Z) [sage] 2025/08/31(日) 17:42:08.28 ID:4IOs0ahP0(13/13) AAS
>>643
同一事務所所在地で行政書士と専任宅建士が同一人で許可申請が下りないって話をしているのに
農地おぢがアホなのは、それと全然違う動画を出しているうえに、>>560を書いているところな
話が別だっての
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.579s*