漢字の疑問を書き込んだら智者が教えてくれる板 (139レス)
上下前次1-新
1: 名無氏物語 [] 2020/04/10(金) 18:14:14.16 ID:59KHqWqY(1/2) AAS
あの、ドイツって戦前漢字表記、
『獨逸』だったんですか?それとも『独逸』だったんですか?
戰前の東亞日報では、獨逸だったんですけど、
YouTubeにある、『世紀の契固く日独伊三国同盟成る』
では『独』何ですよね、誰かか知ってる人御教授願います。
40: 名無氏物語 [] 2020/04/14(火) 21:25:43.68 ID:uJXT701B(3/3) AAS
ついでに 桜井誠だって「國」なんて字使っちゃねえよ 使いたきゃ勝手にどうぞだけど一例ね
41: 名無氏物語 [] 2020/04/15(水) 05:08:24.91 ID:htVCoW9o(1/6) AAS
縱書き云々は知りもせず、淺墓でした。申譯ない
42: 名無氏物語 [] 2020/04/15(水) 05:10:57.11 ID:htVCoW9o(2/6) AAS
其れと、吾輩は猫であるに付いて全くの蒙昧でした。加えて申譯ない
43: 名無氏物語 [] 2020/04/15(水) 05:18:08.50 ID:htVCoW9o(3/6) AAS
然し、中国の動画サイトでは我と吾の使い分けはされていたのですが、
日本と中国は違うのでしょうか。
まぁ、日本には我と吾以外の一人称が澤山あるので、
違うのでしょうが、
それでも訊いておきたいです
44: 名無氏物語 [] 2020/04/15(水) 05:50:39.89 ID:htVCoW9o(4/6) AAS
https://livedoor.blogimg.jp/kaikaihanno/imgs/b/6/b6f160bc-s.jpg
之は、戦前の教科書です
この様に、?~國 ?~兵 ですよね。
じゃあ、戦前は『天照大御?~』『?~道』
だったんですかね?
45(1): 名無氏物語 [sage] 2020/04/15(水) 12:53:14.37 ID:yuCRH6/E(1/2) AAS
?~の示偏をチャチャっと草体に書いたのが神だから
46(1): 名無氏物語 [] 2020/04/15(水) 13:18:41.44 ID:PPh2NELG(1) AAS
>>35
>『ルアデ猫ハ輩吾』
カタカナは漢字ばかり並んだ漢文の隙間に小さく振り仮名でも付けるようにするため生まれてきた文字
だから、漢文の書き下し文や訓読体の文章に使われてきた
子曰ク吾十有五ニシテ学ニ志ス‥
朕󠄁惟フニ我カ皇祖󠄁皇宗國ヲ肇󠄁ムルコト宏遠󠄁ニ?コヲ樹ツルコト深厚ナリ‥
ワレ戦ヘリ戦ヘ濁リナキ回想アタリ閑カナリ傾斜計ノ指針コノ静寂ノナカヲ滑ル如ク進ム‥
あと、カタカナの方が小児には字形が簡単でいいだろうと大正、昭和前期の小学校一年の国語読本に採用されていた
ハナ ハトマメ マス‥
カタカナはそのように使われてきたのであり、無暗に使えば昔の感じが出るというものではない
47: 名無氏物語 [sage] 2020/04/15(水) 13:50:09.71 ID:uBle+4/U(1) AAS
ほんと頭堅いね
48: 名無氏物語 [sage] 2020/04/15(水) 18:27:15.46 ID:yuCRH6/E(2/2) AAS
イヤ、昔の人がどう考えていたかってのは興味津々だけどな
49: 名無氏物語 [] 2020/04/15(水) 22:21:22.13 ID:htVCoW9o(5/6) AAS
>>46 蒙昧で申譯ない
50(1): 名無氏物語 [] 2020/04/15(水) 22:28:40.94 ID:htVCoW9o(6/6) AAS
>>45 では、『?~道』等の使い方をされていたのですよね?
私頭が悪いので、ハッキリ言ってもらいたいのですが、
そういう事なのでしょうか?
其れとも兩方使われていたのでしょうか?
51: 名無氏物語 [] 2020/04/16(木) 00:20:30.14 ID:Ohym9Pf+(1) AAS
>>50 なにをもって正しいとか言ってるのわかんないけど大日本帝国憲法に「神」があるからそうなんじゃないの
52(1): 名無氏物語 [] 2020/04/16(木) 13:53:48.13 ID:2H6GoYMp(1) AAS
字典をみると
神は伝統的書写体
?~は康煕字典の書体 韓国における書体
日本ではだいたいのところ神と書いてたのかな 知らんけど
そこらへんは質問者と言いながら何か答を持ってるんじゃぁ‥
支那皇帝の命でつくられた康煕字典の書体と言っても字典は法律じゃなし
53(1): 名無氏物語 [] 2020/04/17(金) 00:08:46.60 ID:fxNbMHMe(1/2) AAS
上から見てきたけどこのヌシは古い漢字(シナの漢文と日本のやまとことばについての見識は全くないようで)を使いたいんでしょ?勝手に使えば?正しいもなにもないよ 大体縦書き表記と横書表記の違いもわかってないから問題外
54(1): 名無氏物語 [] 2020/04/17(金) 00:26:55.81 ID:fxNbMHMe(2/2) AAS
ついでに 著名な物書きのかたでも使わんような言葉なんだよ「浅墓」とか「申譯」とかただの当て字だっつの ESとかで使ってみれば?へんな人事じゃなければ100%落ちるから
55(1): 名無氏物語 [] 2020/04/18(土) 09:29:54.37 ID:swV4ua1Z(1/3) AAS
>>54 ESって何ですか?
56: 名無氏物語 [] 2020/04/18(土) 09:39:13.01 ID:swV4ua1Z(2/3) AAS
>>53 はい...。旧字体ってなんか格好いいな。という、
浅はかな思考と知識で軽々しくスレ立てしてしまいました。申し訳ありませんでした。
57: 名無氏物語 [] 2020/04/18(土) 10:17:57.95 ID:swV4ua1Z(3/3) AAS
>>52 あの、『古事記 原文』で調べてみたたのですが、
『無名無爲 誰知其形 然 乾坤初分 參?~作造化之首 陰陽斯開 二靈爲群品之祖』
之が出てきました。
別のサイトで調べたら、
『天地初發之時 於高天原成神名 天之御中主神
次高産巣日神 次神産巣日神 此三柱神者 並獨神成坐而隠身也』
この文言が出てきました。之はどういう事でしょうか。
何方が正しいんでしょうか。
58: 名無氏物語 [sage] 2020/04/18(土) 12:49:43.03 ID:GwsG09My(1) AAS
正か邪か 1か0か
デジタルだな
59: 名無氏物語 [] 2020/04/18(土) 19:45:05.27 ID:gS9frOqA(1) AAS
>>55 あんた学生でしょ?得意のサイトで調べたら? どっかでどなたかが書いてた「訳」は「わけ」じゃないってのもわかってないみたいだし 「古事記 原文」?どうせどっかのサイトで見ただけでしょ 本当に知りたかったらどなたかを訊ねるか私淑してみたら?
60: 名無氏物語 [sage] 2020/04/19(日) 01:01:54.90 ID:yXE6YgpQ(1) AAS
ほんっま、頭堅いね(笑)
どっちでもいいし、どっちも書いてたんだよ
筆致の差
61: 名無氏物語 [] 2020/04/22(水) 06:18:12.12 ID:he6nxHrK(1) AAS
ほんっとバカだよね たとえば三国志演戯と史書をよみちがえてるやつ アホかっつの
62: 名無氏物語 [] 2020/04/22(水) 10:50:56.87 ID:UISTZZdl(1) AAS
すぐピリピリする
63: 名無氏物語 [] 2020/04/23(木) 06:18:35.57 ID:nWx7o6wr(1) AAS
煽りだけいれてくるやつ しんでくんねえかな ピリピリしてのはヌシだろが
64: 名無氏物語 [] 2020/04/23(木) 10:43:12.78 ID:XB8MC0pt(1) AAS
煽っているのではなくて鎮静させようとしていると思う
65: 名無氏物語 [] 2020/04/23(木) 14:58:46.97 ID:hdplC/1K(1) AAS
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.ningenkankeitukare.com/entry/124.html
66: 名無氏物語 [sage] 2020/04/23(木) 19:47:52.38 ID:dwVcsJCI(1) AAS
理系で共通テストしか古文漢文を使わないのですが、何を使って勉強すれば良いでしょうか?
67: 名無氏物語 [] 2020/04/23(木) 20:44:27.61 ID:5vOdHrmp(1/2) AAS
ここそういう板じゃないよ
68: 名無氏物語 [] 2020/04/23(木) 20:44:35.30 ID:5vOdHrmp(2/2) AAS
なんJ行けば
69: 名無氏物語 [sage] 2020/04/24(金) 00:04:20.07 ID:pSvfoRcG(1) AAS
その程度なら何でもええやろ
河合塾とか駿台とかから出てる参考書でええやろ
70: 名無氏物語 [] 2020/04/28(火) 14:26:50.10 ID:AnTsVaDo(1) AAS
「君」という漢字は、「コ」「ロ」「ナ」でできている。
だから、君は、コロナなんだよ。そういう意識を持って行動してほしい。
( ^ω^)
71: 名無氏物語 [] 2020/04/28(火) 14:45:23.56 ID:3bDu46wB(1) AAS
♪若いという字は苦しい字に似てるわ〜
72: 名無氏物語 [sage] 2020/04/28(火) 21:10:38.79 ID:dkvORPHI(1) AAS
巻の旧字体では↓の部分を己に変えた理由を知りたい
画数を増やしてまでわざわざ字体を歪めて一体何がしたいんだ
73: 名無氏物語 [sage] 2020/05/02(土) 13:32:58.40 ID:LdblIaDq(1) AAS
異体字とはそういうもんだ
巳で書くのが明治大正あたりで多く、危や厄や犯の中も巳で書くのが通用してた
明治後期ぐらいから己で書くのが徐々に増えてくる
明治期には己、巳、卩が混在してた
新字体は、当時(より近い時代)よく書かれていた俗字略字を採用する傾向があったので、己と書いてたのが昭和初期で一般的に多かったんだと思うよ
当用漢字制定時にいきなり作った字体ではない
74(1): 名無氏物語 [] 2020/05/03(日) 15:09:56.77 ID:LRoKGLL4(1) AAS
ニコニコ大百科って漢字について下手な漢和辞典より詳しい解説があるけどなんなんだろうなあれ
天才の仕業か?
75: 名無氏物語 [] 2020/05/03(日) 19:08:42.78 ID:EfVKYVIj(1) AAS
>>74
下手じゃない漢和辞典から引用してるんでしょ。
そんなものがあるのかは知らないけど。
76: 名無氏物語 [] 2020/05/05(火) 14:28:40.99 ID:Joiw6ubg(1) AAS
先日のTV番組で静岡のお寺の宝とかで家康が子供=竹千代時代に書いたものとする書面中に 「竹千代 八才」とある部分があった。
この「才」は現在では「歳」の略字として年齢表示に使用されている。
しかし、家康の時代にすでにこのように年齢を意味する使用法があったのだろうか。ちなみに、中国ではこのように歳と同義の使用はされていないから、当時の家康のような立場の人間が「八才」と書くようなことはあり得ないのでは?
77: 名無氏物語 [sage] 2020/05/05(火) 21:24:37.36 ID:Y8TJOAgt(1) AAS
漢字の書き換えは昔からありました
才も江戸時代の古文書で見たことあります
手元にないので、ネットで探しました
https://komonjyo.net/okuriiisatu01.html
人別送り状ですかね
崩し字なので分かりにくいですが
78: 名無氏物語 [] 2020/05/06(水) 12:18:53.74 ID:IXB6S+Ft(1) AAS
送り一札之事
百姓銀次郎娘とよ弐拾壱才
79: 名無氏物語 [sage] 2020/05/06(水) 14:37:07.07 ID:8NUasu+r(1) AAS
立場だろうがなんだろうが、異体字も略字も借用字もバンバン使ってる
古文書読んで見りゃわかる
当の中国だって使ってるんだから
この頃だと明代かな?
その前の宋や元の時には中国でたくさん異体字やら略字が生まれて多用されている
その頃留学僧が持ち帰ってるから、その辺の略字俗字も日本で広まってる
中国の正字が唯一正しい学ぶべき漢字だという考えは当時にはない(今もない)
年齢の才の代用は、そもそも年齢を記載する資料がなかなかないので、わからないけど、上の古文書にもあるように日本ではすでに採用されている
中国では知らん(当時の発音が異なるなら日本独自のものとなる)
80: 名無氏物語 [sage] 2020/05/11(月) 05:43:44.93 ID:oPGSq50O(1) AAS
https://youtu.be/Jr9lqTBDQuM
81: 名無氏物語 [] 2020/05/25(月) 10:53:36.80 ID:bTykeN5f(1) AAS
訓読を直ぐに検索出来る辞書、サイト、アプリなどご存知の方はいらっしゃいますか?
意味→こころのあじ、熟語→ごになれる、など
今は新漢語林で妥協してます
82: 名無氏物語 [] 2020/06/23(火) 22:58:09.02 ID:8R/wqnXp(1/3) AAS
はいはい質問!!
83: 名無氏物語 [] 2020/06/23(火) 22:58:09.36 ID:8R/wqnXp(2/3) AAS
はいはい質問!!
84: 名無氏物語 [] 2020/06/23(火) 22:58:09.85 ID:8R/wqnXp(3/3) AAS
はいはい質問!!
85: 名無氏物語 [] 2020/07/02(木) 23:25:45.07 ID:ypEFUT1U(1) AAS
?? ←この漢字なに?
86: 名無氏物語 [] 2020/07/03(金) 13:11:39.64 ID:VmMaZqZv(1) AAS
すみません、漢字ではないのですが高校生の頃(10年前です)に国語の資料集か何かで見た漢詩?を探しています。
「光明」という題だったと思ったのですが検索をかけてもヒットしなくって…… ご存知の方いるでしょうか?
87: 名無氏物語 [] 2020/07/05(日) 02:18:55.29 ID:AfJkvVgv(1) AAS
うんち
88: 名無氏物語 [] 2020/07/13(月) 16:29:09.80 ID:0g/5pw7/(1) AAS
諸橋大漢和の解説欄の中で、
「『峰』と『峯』は、字体が異なるが字果が同じ」
というようなくだりを見かけましたが、
「字果」という単語を他に見かけたことがありません。
実際に広く使用されている文字なのでしょうか?
89(1): 名無氏物語 [] 2020/07/19(日) 17:47:03.72 ID:oK7eVWSS(1/2) AAS
質問スレがなかったのでこちらで失礼します。
宇野哲人氏の著作についてなのですが、『周易釈義』という著作がどうしても見つからないのですが
過去一般に販売されているのでしょうか?
あるいは『国訳漢文大成 経子史部 第1、2巻』の易経と同じものでしょうか?
90: 89 [sage] 2020/07/19(日) 18:31:23.87 ID:oK7eVWSS(2/2) AAS
質問スレありました。失礼
91: 名無氏物語 [sage] 2020/08/07(金) 04:30:53.41 ID:KVTB4Jqa(1) AAS
正仮名正字基地外はただの基地外だから智者ではないので寄り付かないスレ
92(1): 名無氏物語 [] 2020/08/13(木) 00:45:29.90 ID:sFJwLr3T(1) AAS
あの、「なんじ」つて同等以下の相手に使ふ第二人稱なんですよね?
調べてもさう出てきました、のですが、
youtubeの「古代日本語→未來日本語で主の祈り]」
と云ふ動畫に、?~?主?に對して「なんじ」と言つてゐるのですが、
此れは基督教の祈祷文を譯したからなのか、何であるのか。
あと、「なんじ」には「爾」と「汝」がありますが、どう違ふのでせうか。
調べたら同義だとは言ふものの、使ひ分け等はないのでせうか。
93: 名無氏物語 [] 2020/08/13(木) 01:13:57.59 ID:2QRbboLU(1) AAS
「祈祷」の舊字體知らないのこいつ
94(2): 名無氏物語 [] 2020/08/29(土) 04:31:53.12 ID:8e2+rk3O(1) AAS
倭猿の翻訳能力は機械翻訳未満
95: 名無氏物語 [] 2020/09/03(木) 04:12:13.33 ID:EPwFdrGX(1) AAS
>>94
猿おつ
96: 名無氏物語 [] 2020/09/03(木) 05:02:36.75 ID:e/SFL2S1(1) AAS
>>94
ほんとこれ
97: 名無氏物語 [] 2020/09/12(土) 01:48:11.52 ID:a4cD0iys(1/2) AAS
文語体で書くなら「なんじ」ではなく「なんぢ」
「若」という漢字もよく使われる
「虞兮虞兮奈若何(虞や虞や若を奈何せん:ぐやぐやなんぢをいかんせん)」
項羽が愛する虞美人を思って残した言葉です。
98: 名無氏物語 [] 2020/09/12(土) 21:59:36.34 ID:a4cD0iys(2/2) AAS
>>92
もともとは、尊敬を示す二人称は「御前(おまへ、ごぜん)」「主(ぬし)」でした。
最高の敬意は「御前」、軽い敬意は「主」。
ところが近世以後、とりわけ近代明治以後は「御前(おまへ)」や「お主(ぬし)は対等以下の相手に対して頻繁に使われるようになり、尊敬する相手に使うのがはばかられるようになりました。
もともと対等以下だった「汝(なむち→なんぢ)」の方は近世以後ほぼ使われなくなって、「対等以下」という印象が薄まりました(中世までの文章を読む際は重要ですが)。
また、「あなた」は近世に入るまでは二人称ではなかったため、古典的雰囲気を重視する文章では使用が難しい。つまり「あなた」を二人称で使うと古典的雰囲気が失われてしまいます。
99(1): 名無氏物語 [] 2020/09/19(土) 09:23:44.27 ID:8NBmn2mY(1) AAS
繁體字の「體」と簡体字の「体」似ても似つかないのですが、
もともと別の字ですか。
100: 名無氏物語 [sage] 2020/09/19(土) 10:12:44.00 ID:ZWtmVjSa(1) AAS
體
→ (骨も身も同じようなもんだろ)軆
→ (からだと言えば身の本だろ)躰
→ (人の身だろ) 体
体(ホン)は別字で、劣る・荒いという意味だって? 知らねぇよ
101: 名無氏物語 [sage] 2020/09/20(日) 00:49:01.00 ID:K0zHGqNF(1) AAS
https://chardb.iis.sinica.edu.tw/char/6981
102(1): 名無氏物語 [sage] 2020/10/05(月) 00:02:21.60 ID:c4lWJ1lq(1) AAS
>>99
https://i.imgur.com/zwwrrXd.jpg
体は隷書時代におそらく会意(ひとのもとの意)で作られた字で、元からあった笨の異体字と衝突した
楷書の時代に軆と折衷した躰も作られた
103(1): 名無氏物語 [sage] 2020/10/07(水) 16:29:45.81 ID:O0t0lGme(1/2) AAS
校正の勉強始めてるけど、字体関係がうまく理解できなくて行き詰まってる
常用漢字として採用される前のものを旧字体と呼ぶってことは、旧字体は常用漢字には含まれないということだよね?
104(1): 名無氏物語 [sage] 2020/10/07(水) 16:30:20.63 ID:O0t0lGme(2/2) AAS
途中で送ってしまった
つまり旧字体=表外漢字
になる?
105(1): 名無氏物語 [sage] 2020/10/09(金) 19:29:37.24 ID:73P6r702(1/2) AAS
戦後の当用漢字・常用漢字のことと、ずっと昔からある同じ字の字体の違いは別の話だと思うが
106: 名無氏物語 [sage] 2020/10/09(金) 19:38:42.29 ID:MOxUC6Hz(1) AAS
何でも漢字で書かなきゃいけないっていう強迫観念はゴミ
小学校の教材で、習ってない字(ルビの有無から分かる)だろうと文章中に出てきた通りに書けとか、余りにもアホ
チマチマ書いてる子供を見ると、可哀想になる
こんな事してるから日本の生産性は伸びない
107: 名無氏物語 [sage] 2020/10/09(金) 22:32:20.51 ID:nAqxwwkx(1) AAS
>>105
ありがとうございます
どうもそのあたりの理解ができてないっぽいな…
108(1): 名無氏物語 [] 2020/10/09(金) 23:55:01.11 ID:73P6r702(2/2) AAS
常用漢字に入れられたのは簡単な方の字体で新字体と呼ばれるものだが、いわゆる旧字体の方は常用漢字表に載った字と同字なんだから、選に漏れてしまった表外字の扱いではないんでしょうな
常用漢字とされている漢字の旧字体としかいいようがない
109: 名無氏物語 [sage] 2020/10/10(土) 00:21:46.49 ID:PemVBCF8(1) AAS
>>108
とても分かりやすいです
あくまでも旧字体は新字体の前身(同じ字)であって、あぶれてしまった「別の字」の群である表外字とは一緒くたにならないんですね
110(1): 名無氏物語 [] 2020/11/07(土) 17:06:53.00 ID:AiWi68hG(1) AAS
「表外字」だと遥か昔に廃れた字も含めれば数十万の字がある
「常用漢字の旧字」は、「常用漢字のうち、いわゆる康煕字典体と字形が異なるものの康煕字典体」と解釈するなら千にも満たないくらい
ただ「常用漢字の異体字」はそれよりはもっと多い
111: 名無氏物語 [] 2020/11/20(金) 18:21:10.81 ID:8lLVsNdj(1/2) AAS
>>103
>>104
自分は漢文書き下し文や戦前の明治文語文を校正する機会が多いんだけど、国語改革の
諸問題や理解については、福田恆存『私の國語教室』、丸谷才一編『国語改革を批判する』
を読むと理解が深むし、校正にも補助的に役立つよ。
112: 名無氏物語 [] 2020/11/20(金) 18:23:16.85 ID:8lLVsNdj(2/2) AAS
>>110
旧字体(正字体)とその活版印刷字体も微妙に違うものがあって混乱することあるなぁ
113(1): 名無氏物語 [sage] 2020/11/21(土) 14:14:41.15 ID:oJGCGsKp(1) AAS
>>102
体は隷書の時代にはねーよ
軆→躰→体 の順
114: 名無氏物語 [] 2020/11/22(日) 12:07:37.21 ID:XtOX/UQ3(1) AAS
漢字に詳しい年寄りが、手応え感じつつ遊べる漢字パズル雑誌をご存知でしたら教えてください
よろしくお願いします。
115: 名無氏物語 [sage] 2020/11/25(水) 23:47:06.24 ID:f1DuLsNG(1) AAS
>>113
間違えてたな
体の隷書の形はあるけど、あくまでも笨の異体字として
カラダの意として代用されたのは後のこと
116: 名無氏物語 [] 2021/03/09(火) 03:34:13.03 ID:KR2kkggS(1) AAS
499 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb9d-kkZq)[] 2021/03/08(月) 08:33:20.07 ID:Zu98IFjx0
>実際には歴史的にも使われてきた正しい言葉だった
言葉の意味としては「名誉挽回」「汚名返上」が正しいことは明らかなので、「汚名挽回」の古い用例があることは単にその誤用も古くからあったことを示すだけだよw
501 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f33-/obZ)[sage] 2021/03/08(月) 08:42:12.32 ID:6UpzakgX0
昔から誤用ではないそうです
・「汚名挽回」は昔から使われている。逆に「汚名返上」の古い用例がない
・「名誉挽回」/「汚名挽回」の2つがあるのは、「元気回復」/「疲労回復」と同じ
502 名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM8f-S4TS)[] 2021/03/08(月) 09:21:33.96 ID:PUttHGk7M
499
昔の辞書に「挽回」の意味が「失ったものを取り戻す」とあるのは、
「失う」に今で言う「失敗する」という意味があるからだ
つまり「失敗した分を取り戻す=悪い状態を消す」が原義であり
汚名挽回が「なくなった汚名を再び持つ」意味に見えるというのは、極めて無教養な読み方と言わざるを得ない
君と、君が信じた説は
最初から「辞書すら読めない極めて低いレベルで」間違っている
117: 名無氏物語 [] 2021/05/17(月) 01:09:12.07 ID:CH/qPwPY(1/2) AAS
>499 KR2kkggS
ここのサイトによると
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%8C%BD%E5%9B%9E
挽回は、
・物や人を満足できる状態に回復する行為
・一度は不利な状況に陥ったものの、再び攻勢をしかけること
・一度状態が悪くなっていたものが再び立ち直ること
って意味があって大抵、挽回で使われる意味は「一度状態が悪くなっていたものが再び立ち直ること」なんだよね。で、汚名挽回は「汚名という悪い状態から立ち直る」って意味になるから誤用ではないんだよ。
誤用だというのなら、なぜ誤用なのか教えてほしいね。
118: 名無氏物語 [] 2021/05/17(月) 01:09:27.18 ID:CH/qPwPY(2/2) AAS
>499 KR2kkggS
ここのサイトによると
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%8C%BD%E5%9B%9E
挽回は、
・物や人を満足できる状態に回復する行為
・一度は不利な状況に陥ったものの、再び攻勢をしかけること
・一度状態が悪くなっていたものが再び立ち直ること
って意味があって大抵、挽回で使われる意味は「一度状態が悪くなっていたものが再び立ち直ること」なんだよね。で、汚名挽回は「汚名という悪い状態から立ち直る」って意味になるから誤用ではないんだよ。
誤用だというのなら、なぜ誤用なのか教えてほしいね。
119: の [] 2021/05/17(月) 12:44:16.79 ID:YjyCEh1x(1) AAS
西落合1-18-18 更生施設けやき荘勤務の柳澤明美は、入居者の発達障害の女性の腕を折り「今「辞めて下さい」って言ったよな・・・これを警察に対して「腕をこちらが折って「辞めて下さい」と言ったではなく「勝手に自分で転んで腕を折って大声を上げた」と言ってやる・・・どうなる事か・・・「こちらの言い分」は裏付けも取らず警察は信用する「おめーの言い分」は証拠があっても警察は信用しないおめーは「発達障害」でも幼少時に誤診を受けてそれに基づいて親が
「生活保護と障害者年金」を申請しているから「公的な書類」には「精神障害二級」と記載してある・・・大抵の人は「発達障害の人間が精神障害二級の筈が無い」と思い込んでいるからこちらが説明せず「精神障害 二級の者が騒いだ」と警察を呼べばどうなる事か・・・」
そう言うと柳澤明美は、その入居者を蹴り上げた。
このような事を、ごく日常的に行っている。
120(1): 名無氏物語 [] 2021/05/23(日) 02:14:12.99 ID:Lysg6QtM(1) AAS
https://i.imgur.com/4YphZq8.jpg
この字は何と読むのか、どなたか分かりますか?
121: 名無氏物語 [] 2021/06/01(火) 16:09:17.87 ID:tyX9z3mv(1) AAS
むずいな
122: 名無氏物語 [] 2021/06/05(土) 22:42:23.53 ID:/mFl2srG(1) AAS
逆の字の旁の部分?
逆とほとんど同義の漢字。
123(2): 名無氏物語 [] 2021/06/07(月) 00:57:35.24 ID:49z8R2K1(1) AAS
>>120
>https://i.imgur.com/4YphZq8.jpg
>
>この字は何と読むのか、どなたか分かりますか?
自己解決しました。
「鸞」
124: 名無氏物語 [] 2021/06/08(火) 09:13:24.83 ID:Vt6bL/WF(1) AAS
なるほど
125(1): あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
126: 名無氏物語 [sage] 2022/02/14(月) 07:04:31.94 ID:nZhp675i(1) AAS
>>125
グロ
127: 名無氏物語 [sage] 2022/06/03(金) 03:03:24.35 ID:NCs9rSaT(1) AAS
>>123
なんだか鉤爪や羽や胴体な部分があるように見えるし下部の払いも首と頭とクチバシにも見えてくる。白い隙間部分は羽根の隙間か。
128: 名無氏物語 [] 2022/07/18(月) 12:26:23.67 ID:IgKzqIU2(1) AAS
小学生のときから、「追」とか 岐阜の「阜」とか、この部分字形を持つ字を「難しい」って言う人が周りにたくさん居たけど、何が難しいか分からない
129: 名無氏物語 [] 2022/09/22(木) 07:29:01.80 ID:XeoM7EPt(1/2) AAS
だれのことかは言わないが
鎌倉時代のことで禅仏教に恨みをもち
禅宗の学生を
鎌倉仏教時代の罪滅ぼしとして天譴論を仏教私立で広めてこいと指図し
(んー、このロジック壺屋と同じだよな)
創価の研究室に在籍しながら
あげくのはてには
自分は創価とは関係ない、知人が多いだけだと言う研究者は
死ねばいいよな?
130: 名無氏物語 [] 2022/09/22(木) 07:29:28.33 ID:XeoM7EPt(2/2) AAS
だれのことかは言わないが
鎌倉時代のことで禅仏教に恨みをもち
禅宗の学生に
鎌倉仏教時代の罪滅ぼしとして天譴論を仏教私立で広めてこいと指図し
(んー、このロジック壺屋と同じだよな)
創価の研究室に在籍しながら
あげくのはてには
自分は創価とは関係ない、知人が多いだけだと言う研究者は
死ねばいいよな?
131: 名無氏物語 [] 2022/12/24(土) 02:00:04.42 ID:/WVNsxqj(1) AAS
https://i.imgur.com/c0Q7tsN.jpg
https://i.imgur.com/ktE5VQl.jpg
https://i.imgur.com/3jiYbdN.jpg
https://i.imgur.com/b4f9zT2.jpg
https://i.imgur.com/0ER5OYm.jpg
https://i.imgur.com/sQ29gtD.jpg
https://i.imgur.com/zjYZaBG.jpg
https://i.imgur.com/cNitoZO.jpg
https://i.imgur.com/BDYMMZA.jpg
https://i.imgur.com/Z69EbGn.jpg
https://i.imgur.com/3kH7ehe.jpg
https://i.imgur.com/3GZ7vtu.jpg
132: 名無氏物語 [sage] 2023/03/30(木) 06:14:53.00 ID:wbIFdINR(1) AAS
ε=ε=ε=( ̄▽ ̄)y-~~~プハァー
133: 名無氏物語 [] 2023/05/05(金) 18:30:56.03 ID:BJ+wmGmX(1) AAS
「イギリス」の漢字での当て字「英吉利」について質問です。
世界大百科事典によりますと、
オランダ語のエンゲルスEngelsからなまって〈エゲレス〉〈イギリス〉という呼称が広く用いられるようになり,〈英吉利〉の漢字があてられ,
とありますが、
英はエイ、吉はキチ・キツ、利はリの音読みであり、音を当てるには不十分であると感じます。
世界大百科事典 第2版 「海国図志」
によりますと、中国,清末の魏源が著した海外事情紹介をも兼ねた地理書。
魏源は第1次アヘン戦争(1840)のとき,捕虜になったイギリス兵の口述をもとに《英吉利小記》をつくってイギリス事情を紹介,
翌年夏,欽差大臣両広総督を罷免された林則徐の依頼により《海国図志》の編纂に着手した。
とあります。
となるとこれは中国語由来なのでしょうか?
質問としては「イギリス」の漢字での当て字「英吉利」になった経緯です。
134: 名無氏物語 [] 2023/05/06(土) 00:29:22.46 ID:xjATqBS6(1/2) AAS
はなふさ よしとし さん です
135: 名無氏物語 [] 2023/05/06(土) 00:34:54.23 ID:xjATqBS6(2/2) AAS
>>123
「誰か知らんか?誰か知らんのか?」
「なんや、『親鸞』の『鸞』か…」
と、自作自演ネタでしょうね w
136: 名無氏物語 [] 2023/05/19(金) 13:58:24.48 ID:Ipmn3piP(1) AAS
【かな文字】 漢字より、へブル文字に似てると話題
2chスレ:kobun
137: 名無氏物語 [sage] 2023/05/28(日) 11:56:42.78 ID:Kf4e8Mps(1) AAS
漢字の収録数が一番多い新大字典ですが略字なども収録されてますでしょうか?
138: 名無氏物語 [sage] 2023/09/24(日) 10:22:39.33 ID:VB7RdPOh(1) AAS
(>ェ<;
139: 名無氏物語 [sage] 2023/09/28(木) 10:13:57.16 ID:GrMI+l0R(1) AAS
ほんまにかいな、行こう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.125s*