学問としての古文に詳しい方いいですか? [無断転載禁止]©2ch.net (16レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

11: 名無氏物語 [] 2018/04/20(金) 19:09:41.75 ID:n2jaqu62(1) AAS
滝、清少納言の解釈は
 音がしない滝がいい、 これは黙って聞いてるだけという  見たことも無い滝の事
 偉い人がみたから いいなあと  2つ目の滝は  あはれの部分が現代語の
 同情、でかいしゃく  憐れな滝だなぁと  最後は実在もしない うるさいだけの滝
 3つ目でもっとも嫌なことを表現している

 これが大学教授の解釈だと実在するものになる  大学受験だとまたそういったものが
 正解となる  あはれの解釈もまあ多数の文献を通しての 定義だからその方が正しいだろう
 だが、正解が正解ではないという意味が 今更ながら再度認識してしまう 今度は正解を
 導ける状態で   大学受験で正解なのは、 今の時勢に一致した内容かとか、日本を
 肯定してるかとかその辺だもんな

 ああ、らむとか 知らないんだとか受けたわ  最近の若いのは罰当たりというか、
 昔から非難しても何とも無かったんだろうな  力が及ばないところの奴とか
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.330s*