国際法から観た、「台湾」の位置付け [無断転載禁止]©2ch.net (90レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
72: 法の下の名無し [] 2017/01/17(火) 16:35:33.19 ID:J8TSjwRh(1) AAS
中国の国営英字紙チャイナ・デイリーは、トランプ次期米大統領による「一つの中国」原則をめぐる
挑発的発言に中国はこれまで自制を働かせてきたが、就任後も同じ発言を繰り返すならば中国は
「本気で立ち向かう」構えだと警告した。

トランプ氏は先週発行の米ウォール・ストリート・ジャーナル(WJ)紙とのインタビューで、
「一つの中国」原則は交渉の対象になり得ると表明。これに対し、中国外務省は「交渉不可能」と反発した。

チャイナ・デイリーは「トランプ氏が就任後も同様の発言をする決意ならば、中国政府は本気で
立ち向かうことを余儀なくされるため、不利益で激しい応酬は不可避となる」と警告。

WSJでの発言に中国政府が比較的控えめな対応をしたのは「完全に望ましくはないが概して受け入れ
可能な米中関係の全体像が、トランプ氏就任前に崩れることはないという誠実な願い」を映していると指摘。

ただ、中国はトランプ氏の台湾をめぐる発言を就任前の「はったり」と見なすべきではなく、
今後も態度を変えないという状況に備えるべきだとした。

「代償は大きいかもしれないが、代償を払ってでも次期米大統領には台湾問題で賭けに出ると
非常に深刻な結果をもたらすことを思い知らせる必要があるだろう」とした。
http://www.asahi.com/international/reuters/CRWKBN15005M.html
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s