【師匠】法学者の師弟関係スレッド【弟子】 (729レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
672
(1): 法の下の名無し [] 2022/03/10(木) 18:58:41.04 ID:A1hla3h5(1/3) AAS
>>669
・山田遼一は、バレーボールに長けて、還暦過ぎても、スパイクを決めておられた。
 弟子は、佐野、青木、木棚の3人だけ。優秀な息子さんがおられた(旭丘→東大)が、
 学者にはなられず、東京海上の幹部社員。
・団藤門下の平川宗信は、定年前に、退官して中京へ。お弟子は、いないようね。
 秋から冬にかけて、シャーロックホームズの帽子を装用してるから、すぐわかる。
・伊藤研佑は、慶應のLSへ移籍。
・今は東大にいる大澤裕も名古屋にいたことがあり、住居が平川と同じ町内だったはず。
・名大法学部で助手を2,3年務めた後、名大に残れなかった場合、私立に奉職するのが
 通例であったが、私学にポストがない場合、中京法律学校の教員になるか、看護学校の
 非常勤講師をしながら私学のポストがあくのを待つしかなかった。
・室井力は、旧六高の1修か2修で新制岡山大学に入り、初代法学部長の渡辺宗太郎に
 に目をかけてもらって、京大院へ進み、その後、岡山に帰ってきた、異色だったね。
 気象台近くのプチ高級住宅街に家を構えていたとのこと。
 
675: 法の下の名無し [] 2022/03/10(木) 20:04:08.30 ID:A1hla3h5(2/3) AAS
>>673
名大法学部の人事情報は、2,3年前に亡くなられた脇田書房のご主人が精通しておられ
た。
その古書店には、アカハタがおいてなくて、「前進」がおいてあった。今は、未亡人が
店を守っておられ、名大生に愛されている。
676
(1): 法の下の名無し [] 2022/03/10(木) 20:47:02.59 ID:A1hla3h5(3/3) AAS
>>673
「韓国家族法入門 単行本 – 1986/5/1
山田 鐐一 (著), 青木 勢津 (著), 青木 清 (著)」
という書籍があります。

著書の 青木 勢津 と青木 清 との関係が、わからないのです。親子でしょうか?

青木 勢津に関する情報があまりないのですが、県立女子短大や日福の教授をして
おられたようです。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s