東京生活、自宅通学と自宅外通学では大違い (24レス)
上下前次1-新
1: 名無しなのに合格 [sage] 2025/07/02(水) 05:31:29.88 ID:fWwZNEOZ(1/2) AAS
自宅外通学は実家が太くないと厳しい生活が待っている
キラキラ学生生活とは程遠い生活になるぞ
2: 警備員[Lv.5] [] 2025/07/02(水) 05:52:52.95 ID:WUQB3dXF(1/2) AAS
星ゆ
3: 警備員[Lv.5] [] 2025/07/02(水) 05:53:03.35 ID:WUQB3dXF(2/2) AAS
星ゆ
4: 名無しなのに合格 [] 2025/07/02(水) 05:56:17.37 ID:IXHVA2SR(1/5) AAS
上京する大学新入生を直撃する
学費と下宿費のダブルの負担
まずは入学金だ。国立大学のの合格発表まで入学手続きを待ってくれない私立大学が多く、30万円ほどの入学金を二重払いさせられる。
その次は住居費。地方から都会の大学に進学する場合、アパート等に下宿することになるが、部屋の契約には敷金・礼金が要る。
家具一式も揃えないといけない。
また在学中を通して毎月家賃を払う必要もある。自宅から通わせられる家庭と比べて負担が大きい。
東京の家賃年額は81.6万円。光熱費も加えると100万円は超えるだろう。これは私立大学の年間授業料と同じくらいの額で、下宿学生は自宅学生の倍の負担を強いられることになる。
所得水準が低い地方の家庭にとって、このダブルの負担(学費+下宿費)は重い。
https://news.yahoo.co.jp/articles/619c7683be0910ac4e542b05f6a83adcc57c39d3
5: 名無しなのに合格 [] 2025/07/02(水) 05:58:47.93 ID:IXHVA2SR(2/5) AAS
上京するにしても東一工以外のワタクなんて行っても無意味だ
無駄な借金抱えて底辺に凋落するだけ
【大学上京組の実態】
東京・6畳のワンルームで「激安インスタント麺」をすする毎日に絶望
東京の大学に進学したら、バラ色の人生が待っていると思っていましたが、現実は厳しかったですね。奨学金の返済が30代後半まで続きます。
結婚して、家族を養っていく……奨学金の返済を抱えているなか、現在の給与ではとても実現は難しい。
地元で就職した友人の多くは結婚し、すでに家庭をもちました。
住宅ローンの返済が大変なんて、私とは違うレベルの悩みを笑いながら話しているんですよ。本当羨ましい。
東京に憧れて、安易に大学進学を選んだことを後悔せずにはいられません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3da85b8ca94db8f0de50c08f4cc10fb58514ec16
6: 名無しなのに合格 [] 2025/07/02(水) 05:59:44.18 ID:IXHVA2SR(3/5) AAS
女子が上京して下宿するというのはこういうことや
「バイトは塾と風俗」 21歳女子大生の絶望感
小倉さんは九州出身、大学進学で上京した。家賃は月6万3000円。年間100万円の学費は親が払うが、実家からの仕送りは一切ない。
東京生活で日々かかるのは家賃、光熱費、食費、交通費、通信費、服飾費、図書費などなど。普通に生活するためには、月15万円はかかる。
2年前、上京してからすぐに塾講師を始めた。経済的に苦しい状態は続き、半年前にカラダを売ることを決意した。
https://toyokeizai.net/articles/-/212832?page=2
7: 名無しなのに合格 [] 2025/07/02(水) 06:00:12.96 ID:IXHVA2SR(4/5) AAS
「営業しか就職先がない」
有象無象の私文大学は必要なのか
いわゆる「Fランク大学」とは、大手予備校の偏差値が35未満の大学、または「ボーダーフリー大学(BF大学)」と呼ばれる大学を指す。つまり、基本的に名前を書けば誰でも入れる大学のことだ。
少子化が進んでいるにもかかわらず、こうした大学は近年みるみる数を増やしている。
Fラン大卒「ホワイトカラーもどき」組の“予後”は厳しい。彼ら(特に文系)は4年間のモラトリアム期間を謳歌し、何のスキルも持たないまま地元の中小企業の営業職(ウォーターサーバー、不動産が多い。いずれも過酷なノルマを課される)に就くことになる。
いわゆる「ノースキル文系」である彼らの中には、パワハラやセクハラが横行する労働環境に晒され、数年単位での転職を繰り返す者も少なくない。
やはり早期から専門性を身につける方向に舵を切った人のほうが、その後の人生は安定し充実するのだろう。
https://president.jp/articles/-/92027?
8(1): 名無しなのに合格 [] 2025/07/02(水) 06:01:39.44 ID:IXHVA2SR(5/5) AAS
いずれ亡くなる大学にわざわざ金出して行くバカはもういない
18年後 早稲田入学者は日東駒専レベルになる
「大学入学者63万人が18年後には42万人に減る」
「早稲田入学者の半分は日東駒専レベルになる」
「日東駒専は全入になり大東亜帝国は消えて更地になる」
https://youtu.be/NPb32mbPT54?si=e3DKdQ4elNEGLNtA
9: 名無しなのに合格 [sage] 2025/07/02(水) 07:18:12.52 ID:6O2ErGZE(1) AAS
>>8
そうならない為の孔子学院
早稲田の学生の半分は優秀な中国人になる
10: 名無しなのに合格 [] 2025/07/02(水) 08:56:53.59 ID:wKJrMvRC(1) AAS
だから今は金持ちしか東京行かんのよ
11: 名無しなのに合格 [] 2025/07/02(水) 09:00:41.94 ID:3WqdN/xV(1/2) AAS
東洋大学入試情報サイト
http://www.toyo.ac.jp/nyushi/about/campus/hakusan/townmap.html
. . . . .
>「三田(慶應)の理財、早稲田の政治、駿河台 (中央)の法学、白山(東洋)の哲学」と称されたように、
>東洋大学といえば白山というイメージが周辺の人々にも定着しています。
┏─━─━┐
【池袋】 ┗─━┐
│ ┃
┃ └━─┓
│ │
┌┛ 東洋(白山) ┗─┓
┃ 【上野】
│ 早稲田 │
┃ ┃
━─━─━─━─【新宿】 ┌━─━─━─【秋葉原】
│ . ┌━─┛ 中央(駿河台).│
┠━─━─┛ ┃
│ │
┃ 【東京】
【渋谷】 ┏─┛
│ ┏┘
┃ ┌━┘
└┓ ┃
│. 慶応(三田)┌━┘
┃ ┃
└┓ ┏─━┘
└━【品川】
12: 名無しなのに合格 [] 2025/07/02(水) 09:42:18.18 ID:xR9crhCR(1) AAS
風呂無しだが普通に楽しいぞ
13(2): 名無しなのに合格 [] 2025/07/02(水) 10:13:33.81 ID:MBn2iPnr(1/3) AAS
何時に寝ても何時に起きても自由ってのには憧れるよな
それに騒いで近所迷惑にならなければ気兼ねなく毎日友人呼んで酒飲んだり遊んだり語り合ったり
こういうの良いよなあ
14: 名無しなのに合格 [sage] 2025/07/02(水) 10:19:05.06 ID:fWwZNEOZ(2/2) AAS
>>13
昭和世代か
今は金がないと
15: 名無しなのに合格 [] 2025/07/02(水) 10:21:06.03 ID:MBn2iPnr(2/3) AAS
スマホによるコミュニケーションが主流の現代ではべつに顔を突き合わせて話し合う必要もない
そもそも風呂なしアパート自体が少なくなって街の銭湯も少なくなってる
だから住居費を安く済ますのにも限界がある
そんなことは分かってる
だがそれでもフォークソングの「神田川」の世界ってどこか憧れるもんがあるんだよ
あれが50年前の頃の東京の大学の下宿生がモチーフで父母どころか祖父母の頃の情景だとは百も承知だけどな
16(1): 名無しなのに合格 [sage] 2025/07/02(水) 10:54:30.45 ID:xgCQ9bD8(1) AAS
>>13
都心の大学だと、大学近隣は家賃が高いから
郊外に住むことになって
気楽に友達の家に寄れないんだけどな
17: 名無しなのに合格 [] 2025/07/02(水) 10:55:15.47 ID:Y3P2KShj(1) AAS
自宅通学でも毎日満員電車にぎゅうぎゅう詰めにされてキラキラ生活とは程遠いだろw
車通学もしくは自宅から徒歩や自転車で通学可能なら話は別だけどな
【日本一混雑する路線】東京メトロ東西線の最混雑率「199%」の様子。(木場⇒門前仲町)
https://m.youtube.com/watch?v=CxfcjybdxTo
18: 名無しなのに合格 [] 2025/07/02(水) 11:03:04.41 ID:MBn2iPnr(3/3) AAS
>>16
クラスコンパやサークルコンパがあるとするだろ
自宅にたどり着くには23時ぐらいの電車に乗らないと無理っていう埼玉県民や千葉県民や神奈川県民も大勢
都心の大学に自宅から通学していたりするんだよ
それでなんとなく彼らにとっての終電を逃して比較的コンパ会場からも大学からも近いところに下宿しているやつのところで二次会
というパターンも多かったりする
なんせ狭いから大人数は無理でせいぜい2人か3人だけどね
19: 名無しなのに合格 [] 2025/07/02(水) 14:03:13.40 ID:3WqdN/xV(2/2) AAS
大学と住宅地の切っても切り離せない関係
https://note.com/residential_area/n/nb0037460f37f
上京する若者たちの東京イメージは、入る大学によって大きく異なる。
そして大学を擁する街も、大学に合わせて変化する。
それは「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」といわれた、
戦前から続く大学の位置づけ、そして誘致活動によって形作られたものであるといえよう。
. ||
. ||
∧||∧ ←明治
∧_∧ ∧_∧ (/ ⌒ヽ ∧_∧ . ∧_∧
( ´∀`) ( ´∀`) | | | (´∀` ) (´∀` )
( ) ( ) ∪ / ノ ( ) ( )
| | | | | | | || .| | |. | | |
(__)_) (__)_) ∪∪ (_(__) (_(__)
;
. 早稲田 慶應 -━━- 中央 東洋
20: 名無しなのに合格 [] 2025/07/03(木) 11:11:10.05 ID:VklptCnV(1) AAS
昔のプチダノンってどんな感じだったの?出始めの頃、給食で出たんだけど取られちゃって食べられなかったの
21: 名無しなのに合格 [] 2025/07/03(木) 13:51:12.44 ID:pcv65Uc2(1) AAS
町田市議会議員 三遊亭らん丈
http://www.ranjo.jp/bunjin/randoku/1093
アジア太平洋戦争以前、東京の私立大学について、こんな見立てがあったそうです。
いわく、「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」
三田とはいうまでもなく、慶應義塾大学の謂いであり、理財とは現在の経済学部を指します。
早稲田については、あらためて言うまでもないでしょう。
駿河台とは、当時そこにキャンパスがあった、現在の中央大学を指し、
白山とは今もキャンパスがある、「私立哲学館」として創設された東洋大学のことです。
∧_∧
( ´∀` ) ところでこのゴミ、どこに捨てたらいい?
/⌒ `ヽ
/ / 町田.ノ.\_M
( /ヽ |\___E)
\ / | / \
( _ノ | / ウワァァン ヽ
| / / |ヽ(`Д´)ノ!
| / / ヽ(明治)ノ
( ) )  ̄ ̄ ̄
| | /
| | |.
/ |\ \
∠/  ̄
22: 名無しなのに合格 [sage] 2025/07/06(日) 13:51:27.62 ID:ewoPZYz1(1) AAS
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
23: 名無しなのに合格 [] 2025/07/10(木) 12:58:21.61 ID:biu21TEa(1) AAS
うん
24: 名無しなのに合格 [] 2025/08/05(火) 18:07:03.42 ID:wF2QgMSv(1) AAS
そりゃ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.352s*