慶應義塾が傾国の元凶 (527レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
87(2): 名無しなのに合格 [] 2025/02/20(木) 23:41:53.74 ID:oSY0fShv(1/11) AAS
>>1
三越の凋落原因は慶応純血主義!? そのワケは…
2007年8月24日 夕刊フジ
>「三越、カネボウ、千代田生命が慶応閥の御三家といわれた。
>しかし、千代田生命は倒産、カネボウは解体、三越は伊勢丹に実質身売りへ。
>いずれも慶応閥の純血主義が組織の硬直化を招き、革新力を失ってしまった」(証券アナリスト)
■三越の歴代社長(戦後)
就任時期 最終学歴
岩瀬英一郎 1943年6月 慶応大
松田伊三雄 1963年3月 慶応大
岡田茂 1972年4月 慶応大
市原晃 1982年9月 慶応大
坂倉芳明 1986年3月 慶応大
津田尚二 1995年5月 慶応大
井上和雄 1998年1月 慶応大
中村胤夫 2002年2月 慶応大
石塚邦雄 2005年5月 東京大
※敬称略
88(18): 名無しなのに合格 [] 2025/02/20(木) 23:42:31.01 ID:oSY0fShv(2/11) AAS
>>87
■カネボウ歴代社長
1947年-1968年 武藤絲治 慶應義塾普通部中退
1968年-1984年 伊藤淳二 慶應義塾大学経済学部卒
1984年-1989年 岡本 進 慶應義塾大学卒
1989年-1992年 石澤一朝 慶應義塾大学卒
1992年-1994年 永田正夫 慶應義塾大学卒
1994年-1998年 石原聡一 慶應義塾大学卒
1998年-2004年 帆足 隆 松山商科大学卒→有報虚偽記載容疑で逮捕
2004年-2007年 中嶋章義 慶應義塾大学卒
89: 名無しなのに合格 [] 2025/02/20(木) 23:42:57.44 ID:oSY0fShv(3/11) AAS
>>87
慶應閥・千代田生命破綻しました
1 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2000/10/11(水) 02:27
慶應の中で最も多くの役員(19人)を輩出した会社だったのに。。
2 名前: 学歴っておいしい? 投稿日: 2000/10/11(水) 02:30
千代田生命役員
慶応法
慶応法
慶応法
慶応法
慶応商
埼玉文理
青学経済
慶応法
法政法
慶応法
慶応経済
慶応法
小樽商大商
慶応商
横浜市立文理
立教法
90: 名無しなのに合格 [] 2025/02/20(木) 23:44:36.08 ID:oSY0fShv(4/11) AAS
>>1
大凋落した東芝も慶應閥
東芝の天皇と呼ばれていた西室泰三は慶應経済卒
■東芝役員の学歴
【2005年】 → 【2014年】
東大卒 10名 慶應卒 15名
慶應卒 7名 東大卒 6名
早大卒 5名 早大卒 6名
京大卒 3名 東北大卒 4名
東北大卒 2名
東芝と日本郵政の巨額減損の「戦犯」、西室泰三の飽くなき権力欲
https://www.excite.co.jp/news/article/Bizjournal_mixi201706_post-10113/
//toyokeizai.net/articles/amp/52426?page=2
>慶応卒の役員がもっとも多い企業はどこかといえば、74位の東芝である。
91: 名無しなのに合格 [] 2025/02/20(木) 23:45:25.05 ID:oSY0fShv(5/11) AAS
>>1
あの東京電力で勢力を拡大していたのも慶應閥 そして原発事故発生
2chスレ:jsaloon
92: 名無しなのに合格 [] 2025/02/20(木) 23:48:33.98 ID:oSY0fShv(6/11) AAS
>>1
五輪汚職も慶應
五輪汚職の主役「慶應三田会」の闇が凄まじすぎる…異形の学閥集団が生み出したもの
https://gendai.media/articles/-/101213
■高橋も、竹田も、みーんな三田のお友だち
■東京五輪でうごめく慶應人脈 神宮外苑開発マップ(週刊ダイヤモンド2017年9/16号)
https://www.fujisan.co.jp/product/5771/b/1562111/
93: 名無しなのに合格 [] 2025/02/20(木) 23:54:07.84 ID:oSY0fShv(7/11) AAS
>>1
■国立大学の運営費交付金を削ったのは、慶應卒小泉
http://ameblo.jp/isukeya/entry-12213777503.html
小泉純一郎【世襲】:神奈川県立横須賀高等学校から二浪したのちに慶應義塾大学経済学部に入学。(Wikipediaより)
国立大法人化20年を聞く(上) 経営に変革、意思決定早く 元文部科学相 遠山敦子氏
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79326700Y4A310C2CK8000/
国立大学が法人化されて4月で20年。戦後教育史に残る改革の評価と課題を関係の深い人物に聞く。
初回は元文部官僚で、第1次小泉純一郎内閣の文部科学相として国立大学法人法を成立させた遠山敦子氏。
――大臣就任後間もない2001年5月11日、構造改革を掲げる小泉首相が突然、国会答弁で国立大の民営化に言及しました。
「心底驚いた。そんなことを簡単に言われては困る、大臣としてきちんと対案を示さなくてはならないと思った」
「国立大学法人化は失敗だった」 有馬朗人元東大総長・文相の悔恨
http://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00158/051900003/
> 運営費交付金は減らさない約束だった
> −海外事情も調べたうえで決断したのですね
> 有馬氏:ところが、実際、2004年に国立大学が法人化されると、その後、毎年1%ずつ運営費交付金が減らされていきました。
94: 名無しなのに合格 [] 2025/02/20(木) 23:54:49.01 ID:oSY0fShv(8/11) AAS
>>1
NISTEP科学技術・学術政策ブックレット Ver.1
日本の大学における研究力の現状と課題 平成25年3月
>1.論文生産の量と質
>(4)日本の研究論文の約7割は大学から生まれている
>日本において国立大学は全論文の50%弱、Top10%論文の53%を生み出している。
95: 名無しなのに合格 [] 2025/02/20(木) 23:55:17.70 ID:oSY0fShv(9/11) AAS
>>1
■竹中平蔵氏が語る慶應ボーイ・小泉純一郎と1万円札の謎
//diamond.jp/articles/-/92259
>竹中平蔵・慶応義塾大学名誉教授インタビュー
>──竹中教授は、郵政民営化などの改革を行われ、政治でも活躍されました。
>共に改革を成した、小泉純一郎元首相は慶應義塾大学出身ですね。
>
>今見返せば、確かに慶應OBが小泉政権の要職を占めていました
96: 名無しなのに合格 [] 2025/02/20(木) 23:55:55.89 ID:oSY0fShv(10/11) AAS
>>1
2024/3/26 国立大法人化20年を聞く(下) 産学の人材交流盛んに 元国立大学協会長(総合地球環境学研究所長) 山極寿一氏
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79500200V20C24A3CK8000/
2004年に法人化した国立大は10年代に入り、各校の使命の明確化とそれを達成するための改革の加速を求められた。
この20年間が持った意味と今後の課題を元京都大学長で国立大学協会長を務めた山極寿一・総合地球環境学研究所長、
高知大の改革に長く携わってきた桜井克年学長に聞いた。
――学長時代に15年から国立大学協会の副会長、17〜19年に会長を務めました。法人化の功罪は何だと思いますか。
「罪しかない。法人化直後は新しいことができるという希望が満ちていたが、運営費交付金の削減でしぼんだ」
「日本はバブル崩壊後、企業が中央研究所を閉鎖し、大学で学位を取った研究者の行き場がなくなった。
交付金の削減で今度は大学の研究者ポストが減った。事務職員も減り、国が競争的資金を増やす中で研究者は雑用が増えた。
研究者の数と研究時間が減れば当然研究力が落ちる。それが法人化の実態だ」
――何が必要でしたか。
「交付金を減らすなら別の方策を立てるべきだった。例えばドイツのフラウンホーファー研究機構のように
産学協同のための研究所を各研究大学の下につくる、あるいは税制を変え研究への寄付を集めやすくする。
だが対応は大学に丸投げだった。ようやく博士課程学生への支援などが始まったが後手後手だ」
97: 名無しなのに合格 [] 2025/02/20(木) 23:56:59.32 ID:oSY0fShv(11/11) AAS
>>1
【改革の成果】大学法人化改革によって資金難になった大学で研究職の雇い止が多発
2chスレ:poverty
> 国立大で雇い止めが顕著なのは、04年に国立大が独立法人化して以降、
>国からの運営費交付金が 減少したまま財政難が続いていることが背景にある。
>有期雇用者の割合は年々増えており、 研究者のキャリア問題に詳しい「科学・政策と社会研究室」の
>榎木英介代表は 「財政難の大学では、研究者が人件費の『調整弁』になっている」と指摘する。
【論文】日本の大学 理系論文数、頭打ち 世界ランキング4位→11位に低下 政府の研究費競争裏目に
2chスレ:newsplus
> 日本の大学の理系論文数が、政府による研究予算の抑制や競争原理拡大と軌を一にして2000年ごろから伸びが止まり、
>20年近く頭打ちの状態になっていることが分かった。世界では米国や中国の論文数が飛躍的に伸びており、
>質の高い論文数を示す国別世界ランキングで日本は00年の4位から16年は11位に低下。
>研究活性化策として導入した競争原理の拡大が奏功しなかった形で、政策に疑問の声も出ている。
博士課程進学者、ピーク時の約半分に 「低学歴国」ニッポンの現状
https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/063000257/063000001/
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s