【分散電源方式】国鉄12系・14系客車 2両目 (952レス)
1-

1: 回想774列車 [] 2020/11/20(金) 19:04:39.44 ID:C0HhkCwD(1) AAS
蒸気暖房ではなく電気暖房でもなくディーゼルエンジンによる分散電源方式の採用により牽引する機関車がほぼ不問になった
12系急行型客車と14系特急型客車(寝台車/座席車)を語ろうぜ!!

前スレ
【分散電源方式】国鉄12系・14系客車
2chスレ:jnr
853: 回想774列車 [sage] 2025/02/14(金) 09:11:11.61 ID:v3cZSMQD(1/7) AAS
>>850
むしろお前と会話してやってるのそいつしかいないんだぞ
みんなお前が出てくるとうざいから書き込みやめてるんだよ
854
(3): 回想774列車 [sage] 2025/02/14(金) 15:00:40.20 ID:FG96Ev8q(1/2) AAS
朝から変なのが湧いてるなあ…

RPの投稿欄って記事にするほどじゃないけど日常が少し変わりましたってネタが1/3くらいを占めてるイメージがあるけどな
855: 回想774列車 [sage] 2025/02/14(金) 15:10:42.95 ID:v3cZSMQD(2/7) AAS
>>854
> 朝から変なのが湧いてるなあ…
ID:L/1qZ7ysは年中沸きっぱなしじゃん
856: 回想774列車 [sage] 2025/02/14(金) 15:53:39.37 ID:v3cZSMQD(3/7) AAS
>>854
で、イメージがあるから何?
最後まで書こうよ
857: 回想774列車 [sage] 2025/02/14(金) 15:55:55.89 ID:FG96Ev8q(2/2) AAS
一方のRFの投稿欄はイベント車両がどこどこに入線!とか一発ネタばかりってイメージしかない
858: 回想774列車 [sage] 2025/02/14(金) 15:59:12.77 ID:v3cZSMQD(4/7) AAS
だから何なんだよ〜
おーい
会話してくれよなあ
859
(1): 回想774列車 [sage] 2025/02/14(金) 16:43:19.14 ID:lFlKgr+I(1/3) AAS
伸びてると思ったら基地害が暴れてるのかよ
もうウンザリ
860
(1): 回想774列車 [sage] 2025/02/14(金) 16:53:17.27 ID:lFlKgr+I(2/3) AAS
12系と14系の話しようぜ
861: 回想774列車 [sage] 2025/02/14(金) 17:35:21.59 ID:v3cZSMQD(5/7) AAS
>>859
何時ものことなのに何で今このタイミングで?
とみんな思ってると思うぜ
862: 回想774列車 [sage] 2025/02/14(金) 21:24:25.35 ID:L/1qZ7ys(5/5) AAS
>>854
鉄ピクはこの手のネタを探す時にはホント重宝してます
掲載時期が絞れれば記事を探すのは比較的容易ですし

>>860
同感です
863: 回想774列車 [sage] 2025/02/14(金) 21:29:14.10 ID:v3cZSMQD(6/7) AAS
またやってるよw
864: 回想774列車 [sage] 2025/02/14(金) 23:55:43.51 ID:lFlKgr+I(3/3) AAS
必死に電信柱に小便かけてる犬かよ
ホントウンザリ
865: 回想774列車 [sage] 2025/02/14(金) 23:57:46.37 ID:v3cZSMQD(7/7) AAS
バレないと思ってるところがすごいw
866: 回想774列車 [] 2025/02/15(土) 10:56:21.70 ID:W7LNUJc2(1) AAS
自分の人生がうまくいかないのは自分のせいだとこれっぽっちも思ってないのだけはすごい
867: 回想774列車 [sage] 2025/02/15(土) 10:58:06.49 ID:C9FtTHzY(1/3) AAS
既にどこか違うところに飛んでいってるようなw
868
(1): 回想774列車 [sage] 2025/02/15(土) 11:05:21.78 ID:CtXhgHLv(1/2) AAS
即レスマジキモ
869: 回想774列車 [sage] 2025/02/15(土) 11:11:35.96 ID:C9FtTHzY(2/3) AAS
>>868
お前だって十分即レスだろ
870
(2): 回想774列車 [sage] 2025/02/15(土) 11:49:06.18 ID:CtXhgHLv(2/2) AAS
やはりここのスレの形式のことについて調べるなら、頼るのはネットより当時の本なんだよな

ネットは断片的な情報を拾い集めて一次ソースには書かれてないことを勝手に補完してこれが事実だと書いてるヤツが多すぎ

そしてAIはコイツらの戯言を事実として取り込んで吐き出してくるから現時点では全く信用ならない
871: 回想774列車 [sage] 2025/02/15(土) 12:11:21.75 ID:C9FtTHzY(3/3) AAS
まあただ本に関しても間違いはあるからなかなか難しい
872
(1): 回想774列車 [] 2025/02/15(土) 14:23:09.24 ID:KUB8IGK/(1) AAS
オハフ13は便所側もテールランプが付いており2000番台でそれが大いに役に立ったと書いてあるページを見て苦笑いした記憶がある
873
(1): 回想774列車 [sage] 2025/02/16(日) 08:40:49.39 ID:f+55+nXy(1) AAS
>>842
>>843
昭和61年11月改正で品川から熊本へ転属したスハネフ14は
1〜6.11.13、オハネ14は7〜13と701〜703。
874: 回想774列車 [sage] 2025/02/16(日) 11:09:10.22 ID:xmHRc7Vf(1/3) AAS
>>872
それは草

オハネフ25が方転不可となったので便所側にも尾灯がついたと書いてあるサイトは見たことがあるな
875: 回想774列車 [sage] 2025/02/16(日) 12:03:10.48 ID:ADpGGkY+(1/2) AAS
2000番台?
電暖?
876
(1): 回想774列車 [sage] 2025/02/16(日) 12:16:11.42 ID:xmHRc7Vf(2/3) AAS
12/14/24系の緩急車の便所側の尾灯の有無だけど、各車種を登場順に並べてみたら1974年以降に登場した車種に取り付けられていた

便所側に尾灯なし
スハフ12 0、オハフ13、スハネフ14、スハフ14、オハフ15、オハネフ24

便所側に尾灯あり
オハネフ25 0、オハネフ25 100、スハフ12 100、オハネフ25 200、スハネフ15

>>873
オハネ14 704~706も追加で
877
(1): 回想774列車 [sage] 2025/02/16(日) 12:29:05.53 ID:KRfylnNK(1/2) AAS
>>876
理由は何なんだろう?
878
(1): 回想774列車 [sage] 2025/02/16(日) 12:59:56.08 ID:ADpGGkY+(2/2) AAS
切妻側を最後尾にする為?
879: 回想774列車 [sage] 2025/02/16(日) 18:20:26.42 ID:3a11g6Bm(1) AAS
北星は14系になった時に一部編成を北上から北上線経由で秋田まで延長させてあけぼのにサポート列車のポジションもやらせたらもう少し長く走れていたかも
880: 回想774列車 [sage] 2025/02/16(日) 18:27:23.44 ID:KRfylnNK(2/2) AAS
そんな中途半端な列車作る意味ないと思うよ
881
(2): 回想774列車 [sage] 2025/02/16(日) 20:39:58.88 ID:xmHRc7Vf(3/3) AAS
>>877-878
スハネフ14は運用の都合で便所側を編成端にして営業運転したことが実際にある

https://pbs.twimg.com/media/Er--IPJXYAYM7Jz.jpg

https://x.com/UnCW6Jp7GysFCHH/status/1351007476708212737

またオハネフ24は出雲の出雲市以西で付属編成を切り落とした際に便所側を編成端にして運転していた時期がある

この場合、車端部に尾灯がないので、標識灯の取付と標識灯の点灯・消灯・取り外しという余計な作業が現場で発生するわけだが、
組合がまだ影響力を持っていた時代でもあり、これらの作業を解消するために1974年頃より後に登場した車種には尾灯を取り付ける
ことにしたのではないかと推測
882: 回想774列車 [さげ1] 2025/02/17(月) 09:48:39.72 ID:fen1VGNE(1) AAS
>>881
なるほど
でも通常の運行では使わないから既存の車両の改造まではやらなかったのかな
883
(1): 回想774列車 [] 2025/02/17(月) 23:53:38.68 ID:Gfk9mWU6(1) AAS
カニ24-100番台で逆向きに連結した事例あるのか?
両側に給電可能である
884: 回想774列車 [sage] 2025/02/18(火) 09:20:43.97 ID:o0fy1EMv(1/5) AAS
>>883
それ、>>870の典型な
オリジナルは給電に必要なジャンパ栓がそもそもない

https://pbs.twimg.com/media/FLo6kQHakAABn9n.jpg

885: 回想774列車 [sage] 2025/02/18(火) 09:26:30.59 ID:o0fy1EMv(2/5) AAS
東で機関更新した112と510の2両のみ改造時にジャンパ栓が追加されたけどな

↑の写真に写っているカニ24は510の種車113
886: 回想774列車 [sage] 2025/02/18(火) 09:29:26.85 ID:o0fy1EMv(3/5) AAS
写真のソース

https://x.com/amarume_T/status/1493570681896054785
887: 回想774列車 [sage] 2025/02/18(火) 09:32:39.92 ID:o0fy1EMv(4/5) AAS
カニ24 112 2022年1月 敦賀駅
https://www.mamezoo.com/pc/NIHONKAI-KITAGUNI/nihonkai/240122-1.jpg

888
(1): 回想774列車 [sage] 2025/02/18(火) 09:35:19.13 ID:z6NnE0yT(1) AAS
この自問自答君は昔からいい加減なことを言ってるおかしな人だよ
いちいち食い付かなくていいから
889: 回想774列車 [sage] 2025/02/18(火) 09:44:24.42 ID:o0fy1EMv(5/5) AAS
正確には東で機関更新したカニ24は全て更新改造の際にジャンパ栓を増設している
890
(1): 回想774列車 [sage] 2025/02/18(火) 10:17:22.45 ID:D+KH/Xf6(1) AAS
2022年に日本海が走ってたのか…
891: 回想774列車 [sage] 2025/02/18(火) 12:17:38.85 ID:5s4pZ/9Q(1/2) AAS
>>888
それはそうだな
892: 回想774列車 [sage] 2025/02/18(火) 12:18:43.49 ID:5s4pZ/9Q(2/2) AAS
>>890
平成24年だった…
893
(4): 回想774列車 [sage] 2025/02/19(水) 21:30:53.56 ID:bW4aOhBh(1) AAS
12系や14系座席車の緩急車の車掌室側は、連結器の両脇にMR管のコックがあるのですが、
これとは別に車掌室下部の腰板部にMRコックが増設された車両が国鉄時代から各地に存在していたようです

この増設されたMRコックですが、いったいどういった経緯で増設されたのでしょうか?
調べても全然出てきません…

https://livedoor.blogimg.jp/hnakano5990231-oqpdhls8/imgs/2/a/2acd69b1.jpg

https://raillab.jp/img/user/train_photo/10677_341011/680.jpg

http://b767-281.cocolog-nifty.com/blog/images/2012/11/01/14_810121.jpg

894: 回想774列車 [sage] 2025/02/20(木) 14:22:04.86 ID:5Q7tFc1g(1) AAS
75年3月ダイヤで富士・はやぶさ・出雲を開放B寝台だけ24系25形でA寝台と食堂車は24系24形にしていたり
78年10月ダイヤでさくら・みずほを開放B寝台だけ14系15形でA寝台と食堂車は14系14形にしなかった理由が気になる
895: 回想774列車 [sage] 2025/02/20(木) 15:05:24.64 ID:EV2xs0H+(1) AAS
需要の関係じゃね?
定員減るからね
896: 回想774列車 [sage] 2025/02/20(木) 19:08:30.55 ID:SJINS0wb(1) AAS
また自問自答爺か?
むしろやる理由が見当たらないだろ
897: 回想774列車 [sage] 2025/02/21(金) 00:10:15.08 ID:qy/1mtUx(1/3) AAS
そんなことして何になるの?
898
(1): 回想774列車 [sage] 2025/02/21(金) 08:06:44.87 ID:bRmPtHp7(1/2) AAS
>>870で説教してたセンパイは>>893には答えてくれないの?
899: 回想774列車 [sage] 2025/02/21(金) 08:10:36.62 ID:kuswYKDi(1) AAS
ところで当時の本ってのは一次ソースなのか?
900
(1): 回想774列車 [sage] 2025/02/21(金) 10:09:21.75 ID:J0zsSg8C(1/8) AAS
>>898
まずはお前が率先して答えてやれよ
901
(1): 回想774列車 [sage] 2025/02/21(金) 10:44:40.31 ID:5ksBzQ/r(1/2) AAS
>>900
何でそうなるの?
902: 回想774列車 [sage] 2025/02/21(金) 12:04:30.83 ID:MGymPsVM(1/2) AAS
知らない事だから逃げてるだけ
903
(1): 回想774列車 [sage] 2025/02/21(金) 12:45:40.83 ID:J0zsSg8C(2/8) AAS
>>901
そりゃそうなるだろ
ムキーッって揚げ足取りばっかりしてるんだから
904: 回想774列車 [sage] 2025/02/21(金) 13:00:37.36 ID:J0zsSg8C(3/8) AAS
単発ID、リアルだとよくあるツッコミに困惑するとか、リアルで普段どんなコミュニケーション取ってんのかと
905: 回想774列車 [sage] 2025/02/21(金) 13:02:35.57 ID:bRmPtHp7(2/2) AAS
説教ジジイ、怒りの連投
そんな無駄なレスしてないで早く答えろよ
906: 回想774列車 [] 2025/02/21(金) 13:13:43.82 ID:PRdHU9Iz(1/3) AAS
75.3から76.9は はやぶさ、富士、出雲は ハネも24系3段寝台の純粋24形だね。この間、料金の大幅値上げ、新幹線への移行、航空の日航747や全日空トライスターのワイドボディ機の定着で寝台特急の客離れ、需要減。76.10にはA寝台をオロネ25個室やB寝台オハネ25に置換え。これで賄える+居住性向上で集客の意図。

76.10時点でさえ元祖のあさかぜはまだ20系で頑張ってたのが泣ける。因みに76.8には臨時あさかぜが逆に24系25形0番台で運転されて東京口ブルトレでは初の二段寝台となつた。
907: 回想774列車 [sage] 2025/02/21(金) 13:17:52.64 ID:5ksBzQ/r(2/2) AAS
>>903
> ムキーッって揚げ足取りばっかりしてる
あなたも事のように見える
908
(2): 回想774列車 [] 2025/02/21(金) 13:27:21.03 ID:PRdHU9Iz(2/3) AAS
78年10月ダイヤでさくら・みずほを開放B寝台だけ14系15形でA寝台と食堂車は14系14形にしなかった理由が気になる

→その一方でどうしてさくら、みずほのハネは78.10で二段寝台のハネ15が出てもそちらに置き換えなかったのか?って意味だよね?

憶測だけど、客離れは進んだとは言え繁忙期には早くも満席にはなっていたので東京口の九州特急全体で定員確保しておきたかったのと、特に関西口で客離れが一層進んでいた、とかかなあ?
909: 回想774列車 [] 2025/02/21(金) 13:45:44.23 ID:gH7qYBft(1) AAS
14系15型は関西ブルトレの印象が強い
東京に乗り入れてはいけない大きな力が働いていたのかな
910: 回想774列車 [] 2025/02/21(金) 13:46:25.09 ID:PRdHU9Iz(3/3) AAS
自分は83年12月年末に行きがあさかぜで東京博多間、帰りが翌84年1月年始にあかつき15形で筑豊大阪間に乗った。 当初行きはあさかぜの切符が取れなかった?のかみずほの切符を取っていた。だが、グズグズして家を出るのが遅れてみずほ17:00に間に合うか微妙。思い切って途中駅みどりの窓口でその後のあさかぜに乗変したらあっさり取れた。結局数分の差でみずほには間に合ったのだが、オレが乗るはずだった寝台のハコには誰が乗っているのかな?と見てみると、おば様方5名が乗っていて、危うく傷いけな10代少年のオレは濃厚な一夜を共にするところだつた。笑

帰りのあかつきは年始開けてたのもあるけど、乗車率4割位だったかな?新製後7年だったが、まだピカピカでなんなら新車のにほいもまだそた気もする。同じハコには20代OLさんらしき人ひとりで逆に息が詰まった。
911: 回想774列車 [sage] 2025/02/21(金) 15:04:09.48 ID:MGymPsVM(2/2) AAS
>>908
新型を入れると組合がうるさいからw
912: 回想774列車 [] 2025/02/21(金) 16:11:37.71 ID:bw23krDe(1) AAS
B寝台の二段化は幹部の大半が反対したと確か鉄道ジャーナルで須田さんが明かしてたな
定員が3分の2に減るから収益が悪化して、廃止に追いやられるとか
対して須田さんは三段寝台なんて居住性が悪くて誰も利用してくれなくなる、
寝台列車が生き残るためにやらなきゃいけないんだって反対派を説き伏せたって話だった
もっとも今やサンライズしか残っていないが
913: 回想774列車 [sage] 2025/02/21(金) 17:45:32.94 ID:J0zsSg8C(4/8) AAS
この時期の2段化って利用者にとっては否応無しの値上げだからな

現実はサービス向上どころか運賃料金の毎年の大幅値上げと山陽新幹線博多開業、航空機の台頭、頻発するストライキが客離れに拍車をかけて、1974年からわずか4年で寝台利用者は半減
そして1979年には国鉄の内部調査で夜行列車が大赤字なことが判明して、夜行列車全廃論が国会で飛び出したんだけどな
914
(1): 回想774列車 [sage] 2025/02/21(金) 17:58:34.10 ID:J0zsSg8C(5/8) AAS
寝台料金
1975年3月 客車3段下段1400円(上段中段1300円) 客車2段1900円
1980年3月 客車3段3000円 客車2段4500円
1985年3月 客車3段5000円 客車2段6000円
915: 回想774列車 [sage] 2025/02/21(金) 18:44:54.05 ID:J0zsSg8C(6/8) AAS
>>908
寝台車の利用客が激減していた1978年改正で15形を東海道ブルトレへ新製投入するとなると、
それにより捻出される経年も若い100両以上の14形をどこに転用するのかという話になる
東北上越新幹線の開業も見えていたしな
916: 回想774列車 [sage] 2025/02/21(金) 18:54:51.73 ID:M0b4xnoU(1) AAS
ハネが24系24形よりもたくさん作られた24系25形と違って
14系15形は14系14形よりも数が少なかったから
製造計画の段階で元から14形の15形による置換は全く考慮してなかったんだろう
917: 回想774列車 [sage] 2025/02/21(金) 19:24:14.22 ID:J0zsSg8C(7/8) AAS
そもそも1973年の北陸トンネルでの痛ましい事故を契機に寝台車は集中電源式で新製するという大きな方針転換があったわけだが、
その舌の根も乾かぬうちに集中電源式ではない15形を大量に投入して経年が10年にも満たない14形を置き換えるとか発想からしておかしいから
918: 回想774列車 [sage] 2025/02/21(金) 19:56:48.74 ID:Kvx9BlTe(1/2) AAS
この人何でこんなに怒ってんの?
919: 回想774列車 [sage] 2025/02/21(金) 20:41:01.04 ID:J0zsSg8C(8/8) AAS
1978年の改正で早岐へ15形が63両新製投入されたが、これにより捻出された14形の転用先は20系使用で分割併合の必要が一切ない北陸と北星とゆうづるだからな

つまり分割併合が必須で転用先になりそうな寝台特急は既に存在しなかったということ
920: 回想774列車 [] 2025/02/21(金) 21:01:05.53 ID:UwjpCmmo(1) AAS
あとは急行に転用するしかなさそうだが、あけぼのがまだ20系の時代だからなあ…
921
(1): 回想774列車 [sage] 2025/02/21(金) 21:54:02.59 ID:qy/1mtUx(2/3) AAS
>>914
2段化と合わせると5年で3倍、10年で4倍かよ
これに特急料金と運賃の値上げ分が加わるのか
922: 回想774列車 [sage] 2025/02/21(金) 22:05:20.87 ID:Kvx9BlTe(2/2) AAS
>>921
適切な値上げがもっと早くに認められてればこんなことにはならなかったのにね
923
(1): 回想774列車 [sage] 2025/02/21(金) 23:59:41.87 ID:qy/1mtUx(3/3) AAS
14系あけぼのを見てみたかった気はする
924: 回想774列車 [sage] 2025/02/22(土) 00:14:51.69 ID:LFJv51zX(1) AAS
>>923
座席車なら
925
(2): 回想774列車 [sage] 2025/02/22(土) 01:49:32.88 ID:agEuZKvV(1/4) AAS
>>893
コックの有無だけど、12系14系ともに製造年次によるもののようだ

12系
スハフ12 100番代はコックあり、スハフ12 0番代とオハフ13はコックなし

12系お座敷のジョイフルトレインで見ると、100番代が種車のくつろぎ、ふれあいみちのく、江戸、やすらぎ、オリサルのスロフは全てコックあり

14系
昭和47年度第2次民有車両以前はコックなし スハフ14 1~23 オハフ15 1~21
昭和48年度第3次民有車両以降はコックあり スハフ14 24~63 オハフ15 22~53

鉄ピク2022年3月号別冊「14系寝台・座席客車」にある記述

3.増備車設計変更点
■昭和48年度第3次民有車両
丸妻側3位に空気ばね用アングルコック連結器塞ぎ鎖各1個を追加した.
■昭和49年度第2次民有車両
3位車端寄りの空気ばね用アングルコック受けの統一のためカニ24形に合わせた.

みやびのスロフ14で見ると、801(←スハフ14 9)はコックなし、802(←スハフ14 30)はコックあり
https://www.uraken.net/hyon/076hg10/002%20AE105%20022.jpg

https://www.uraken.net/hyon/076hg10/004%20A029%20006.jpg

926: 回想774列車 [sage] 2025/02/22(土) 08:08:53.24 ID:emGQcJqs(1) AAS
おおぉすごい
927
(1): 回想774列車 [sage] 2025/02/22(土) 10:44:21.90 ID:38uPhx0T(1) AAS
>>925
参考になります!
増設されたのはどういった経緯だったんでしょうね。作業時に潜り込むのを軽減させるためとか?
928: 回想774列車 [] 2025/02/22(土) 10:44:30.48 ID:9ho7RkMB(1) AAS
不思議な不思議な余所規制

929: 回想774列車 [sage] 2025/02/22(土) 10:52:19.80 ID:xDgzqlMt(1/3) AAS
すげぇ
>>893の答えが出てる
持つべきものは体系的な知識と資料ということか
930: 回想774列車 [sage] 2025/02/22(土) 10:54:36.16 ID:xDgzqlMt(2/3) AAS
これ、鉄模ヲタにとっては貴重な情報になりそう
931
(1): 回想774列車 [sage] 2025/02/22(土) 10:59:05.04 ID:RaXLEXW8(1) AAS
その頃、ブレーキに不具合出るから14系と24系のハネフはC75をC400に変えてるんだよな
12系、14系のスハフはC75のままだったからMRP増設したんだろうけど使った形跡ないんだよな
MRP使ってた紀勢線の12系にはついてないのもあるし
あの位置でどうしようとしてたんだろうな
932: 回想774列車 [sage] 2025/02/22(土) 11:20:58.52 ID:agEuZKvV(2/4) AAS
>>927
おそらくその通りかと
自分も連結解放時の作業性向上のためではないかと推察してます
着雪時には雪の中からホースとコックを掘り出したり、雪の中にホースを納めたりするのは特に大変ですし
気動車でも降雪地域では連結解放時に扱うコックの移設が行われた事例がありました

とは言っても、この位置にあるMRコックが活用されている事例は12系2000番代以外はほぼ見当たりませんし、
既存車が改造された事例も見つからりませんでした

>>931
今のところネット上で見つけたこのコックにホースがつながっている写真はこれだけです

https://www.kanorail.com/PC/14kei_raicho77-16w.jpg


EF81牽引の14系臨時雷鳥で撮影日は1984年11月3日、場所は東海道本線 高槻~山崎間
933: 回想774列車 [sage] 2025/02/22(土) 11:29:04.61 ID:agEuZKvV(3/4) AAS
機関車と客車間では50系と特に指定された列車以外はMRは繋がないのが基本なので、このコックは主に客車間で使うことを想定していた筈です
934: 回想774列車 [sage] 2025/02/22(土) 13:25:52.18 ID:agEuZKvV(4/4) AAS
あと、資料を漁っていた時にたまたま見つけたネタを

NEKOの鉄道車輌ガイド 12系客車(上) p21に他系列との併結という項目があり、そこには以下のようなことが書かれている

スハフ12を24系と連結することについて、1986年に秋田運転区から研究報告がされており、これによると、
ジャンパーの線番号の入替と暖房指令方式の相違をカバーするための指令補充器の追加が必要

この研究成果を活かして1985年7月21日に秋田~鷹ノ巣~比立内に「ブルートレインチビッコ学習号」が下記の編成で運転された

(牽引機はED75とDE10)
スハフ12 101
オロネ24 8
オハネフ24 6
オハ14 209
オハ14 202
スハフ14 62
935: 回想774列車 [sage] 2025/02/22(土) 16:20:48.83 ID:xDgzqlMt(3/3) AAS
阿仁合線に24系、それもオロネの入線実績があったことに驚き
936: 回想774列車 [sage] 2025/02/22(土) 23:48:18.84 ID:v3xanGjp(1/3) AAS
おお、MRコック増設の経緯が書かれてる
937: 893 [sage] 2025/02/22(土) 23:54:25.69 ID:v3xanGjp(2/3) AAS
>>925
コック増設の経緯を詳細に調べて頂きありがとうございました
製造年次によるものだったんですね
手元の資料には書かれてませんでした…

お手数をおかけしました
938: 回想774列車 [sage] 2025/02/22(土) 23:58:30.62 ID:v3xanGjp(3/3) AAS
自分で見つけたコック付のスハフの最も過去の写真が1975年のものだったのですが、これとも合致しますね
939: 回想774列車 [sage] 2025/02/23(日) 10:35:44.82 ID:1ZmwHMTn(1) AAS
これ現場ではどうやって管理してたの?
940: 回想774列車 [sage] 2025/02/24(月) 14:17:10.28 ID:mvURnlkO(1) AAS
やっぱ資料をコツコツ溜めておくのが一番だということか
941: 回想774列車 [sage] 2025/02/25(火) 01:12:54.46 ID:Lxzlq/xb(1/4) AAS
カートレイン九州に使っていた尾久の14系寝台車もワキ10000の空気バネへのエア供給用に3位にMRコックを増設してたんだな
942: 回想774列車 [sage] 2025/02/25(火) 07:21:42.37 ID:Lxzlq/xb(2/4) AAS
なお、改造時期は能登の電車化以降なので写真の類は極めて少ない
943: 回想774列車 [sage] 2025/02/25(火) 21:07:03.42 ID:Lxzlq/xb(3/4) AAS
カートレイン九州向け改造の施工車

オハネ14 104・105
スハネフ14 38・39・40・103
944: 回想774列車 [sage] 2025/02/25(火) 23:00:36.68 ID:NVNkhCsU(1/2) AAS
「北陸」で使われてたスハネフ14で窓下の白帯が普通より低い位置のやつあったよね
隣のオハネが通常の帯位置
https://js3vxw.cocolog-nifty.com/photos/jre_pc14_15_/jre_hokuriku__08_suhanehu14_35.jpg

945
(2): 回想774列車 [sage] 2025/02/25(火) 23:07:29.82 ID:NVNkhCsU(2/2) AAS
↑スハネフ14 35だったわ
https://art.photozou.jp/pub/592/282592/photo/58494760_624.v1682578881.jpg

946: 回想774列車 [sage] 2025/02/25(火) 23:48:49.42 ID:Lxzlq/xb(4/4) AAS
>>945
某所で保存されてる
947: 回想774列車 [sage] 2025/02/26(水) 01:07:22.73 ID:OWBko2hO(1) AAS
>>945
なんか初心者モデラーが初めて塗装しました的な違和感w
948: 回想774列車 [sage] 2025/02/27(木) 11:39:27.89 ID:Z0ZjdWwE(1) AAS
>>881
便所側に標識灯を取り付けたのが役に立ったスハネフ15

https://pbs.twimg.com/media/GjYNpZva4AACPny.jpg

949: 回想774列車 [sage] 2025/02/27(木) 18:09:09.98 ID:3a3ZEcyR(1) AAS
メクロン永久橋じゃんw
950: 回想774列車 [sage] 2025/07/18(金) 16:37:31.33 ID:FsJwekyf(1) AAS
公式発表キター!
951: 回想774列車 [] 2025/08/14(木) 01:41:16.09 ID:ZWA48nbQ(1) AAS
この辺の車両も近いうちに終わりそうだねえ
952: 回想774列車 [sage] 2025/08/14(木) 08:46:38.47 ID:G2vy+3Rh(1) AAS
最後に残るのは東武かな
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.425s*