国立情報学研究所 総合スレッド (50レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
7
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/02(水) 05:59:42.96 ID:nBTk9ikr0(1) AAS
情報学に携わっている人たちは、明治の先人たちが外来語を漢字にして取り入れたように、
意味をかみ砕いて漢字化しないで、どうして安易にカタカナ言葉に走るのだろうか?
8: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/02(水) 09:01:59.64 ID:Oy8Oi22A0(1) AAS
>>7
1.情報学なんてやろうとする人間はブームに左右されてホイホイとテーマを変えるのでもわかる通り軽薄浮眺だから。
2.当人たち自身が概念を良く理解し切れていないから、概念の本質を捉えた漢字熟語を造語できるはずもない。

このどちらかか両方だろうな。
10: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/14(月) 19:36:15.23 ID:hTYXjmUN0(1) AAS
>>7
あと、英語の影響力が明治時代よりも圧倒的に強いので、
英語で学ばないと最先端の情報技術が学べない面もある。
12: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/11/02(土) 11:21:33.24 ID:KYxUSUvD0(1) AAS
>>7
漢語を造語してもなんの意味もないから。
「算法」「算譜」「直訳系」「翻訳系」「通訳系」「作譜」etc
こうやって漢語をいくら造語しても、やまとことばじゃないからわけがわからない。

試しにおまえが、ちゃんとやまとことばで表現してみろ。
専門用語はだいたい1000語ぐらいは最低限必要だからな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s