情報学は理系か? (245レス)
情報学は理系か? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/informatics/1288739102/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
221: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/01(水) 15:45:36.33 ID:F2LntArb0 今日の毎日新聞を読んで,驚きました. いろいろオカシナ内容を含んでいるのですが,その中でも極めつけは,北海道大学大学院情報科学研究科教授・野島俊雄氏によるコメントです. 列車の中で携帯電話を使った場合,金属の車体で電波(マイクロ波)が反射される現象について,野島氏は以下のように述べています. 「理屈上では電磁波は反射するが,現実には反射のたびに列車の窓からもれたり,人が吸収するため,1秒もたたないうちに電磁波の影響はゼロになることが分かった」 だから,誤動作を起こすようなことはない,とあります. 皆さん,理解できましたか? 私は目がテンになってしまいました. 「1秒もたたないうちに」って1秒間に電波は何回反射され,重複で強められるか,まるで理解なさっていないようです. そこで,高校物理だけで解説してみましょう. 電波は1秒間で地球を七回り半します.3億メートル走ります(光速). 電車の車体の長さは,おおよそ10メートル程度です. だから,1秒間で (3億メートル)/(10メートル)=3千万回程度,反射されることになります. 要するに,野島氏のコメントは,3千回程度,電波が車内を駆け巡ったとき,電磁波の影響はなくなるから 「電磁波の反射による影響は無視できる」と言っているようです. マイクロ波は目に見えず,イメージしにくいですから,音波で考えてみましょう. 音の速さは約 300メートル毎秒です. 電車が10メートル程度だとすると,壁から壁に伝わるのに必要な時間は 10/300=0.03 秒です. 3千万回だと, 0.03 x 30,000,000=約12日です. この簡単な計算から,野島氏の主張を「音波」の世界に翻訳すると,その意味が分かりやすくなります. 「コンサートホールで,オーケストラが音を出してから12日間経ってみたら,もはや音が聞こえないことが私たちの研究で分かりました! だから,このコンサートホールの壁が持っている音の反射効果は,音響効果上無視できるんです!」 もちろん,これは実験可能です. サントリーホールに行って,実験してみるといいでしょう. 2週間ホールを借り切って,一瞬大音量を出します. そして,12日目にホールに入って,12日前の音が聞こえるか確かめてみるのです. 結果は,実験する必要もなく,明らかですね. 音が聞こえたら,それは幻聴か・・・さもなくば「ノーベル賞」でしょう! # ご家庭のお風呂場でやっても同じです. でも,上の事実が正しいからといって,「だから,壁の反射の影響は無視できる」と言ったら,トンデモナイ誤りです. なぜなら,この新聞記事のコメントは,音の世界に翻訳すると,こんなことを言っているのと同じだからです. 「コンサートホールの壁は,音を反射させる効果など殆どないから,反射のない牧場で演奏しても,その音響効果は同じです・・・」 オーケストラが屋外で,それも牧場で演奏して,コンサートホールと同じ響きになる? 本当だったら,音響設計家が激怒するでしょうね.私たちの苦労はなんなんだ! って. 今回の記事を,物理学科の同僚や学生さんに見せたら,みんな大笑いしたのは,いうまでもありません. こんな記事が世に流布していることは,私たち科学者にとっても,市民にとっても不幸なことでしょう? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/informatics/1288739102/221
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s