【南港】台湾高速鐵路 PART 6【左營】新幹線/高鐵 (883レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
85(1): 名無しの車窓から [sage] 2019/10/23(水) 16:35:49.39 ID:iixrt01e(1) AAS
いいねぇ〜
121: 名無しの車窓から [] 2019/11/05(火) 21:43:15.39 ID:R6CydZ+A(1) AAS
そいで高鉄で環状線か
185: 名無しの車窓から [sage] 2019/12/04(水) 18:29:27.39 ID:xly9CNGW(1) AAS
>>180
日立はN700S参画してるから
189: 名無しの車窓から [sage] 2019/12/04(水) 22:20:15.39 ID:JxkPjpH1(1) AAS
火病かよw
218: 名無しの車窓から [sage] 2019/12/20(金) 09:47:16.39 ID:zBUqFc6Z(1) AAS
新製投入とどっちが安いんだか
332: 名無しの車窓から [sage] 2021/01/28(木) 01:55:31.39 ID:n/bqDT/v(1/3) AAS
いや全く使えない
341(1): 名無しの車窓から [sage] 2021/01/28(木) 16:07:21.39 ID:JujBJRrM(1/2) AAS
JR東海は一貫して拒否しているだけなら700Tの主幹事7社に何故名を連ねたのだろうか。
JR西日本の元新幹線運転士のほかSNCFの元TGV運転士とDBの元ICE3運転士の43名は
プロパー見習い運転士に対する運転技術指導を行ったがもうこうなったら681系と
TEMU3000との同等条件で700Tと共通電装品に変更した500系後継タイプをだな。
車齢17年目の営業運行から14年目となるためプロパー見習いも中堅ベテランだし
出世頭はそろそろ運転指令所や運転技術指導に異動してもおかしくは無いわけで
駅務と保守整備の運用ノウハウも蓄積されているし独自でやっていかれるだろ。
377(1): 名無しの車窓から [sage] 2021/04/02(金) 12:00:14.39 ID:3HrCIdJk(1) AAS
台湾新幹線が事故を起こしたようだ。
死者が出てる
395: 名無しの車窓から [sage] 2021/08/23(月) 17:54:24.39 ID:+R/VnUYE(1) AAS
というか加速度維持できるの?
442: 名無しの車窓から [sage] 2021/09/09(木) 13:17:30.39 ID:uiSPOx9E(2/4) AAS
あ、ここの積もりだったか
運用に制限ができて使いにくくなるよねえ
445: 名無しの車窓から [sage] 2021/09/09(木) 16:02:37.39 ID:R8xhtY6S(1/4) AAS
そもそも「海外=動力集中式」という感覚自体卒業した方がいいよ
欧州も動力分散だらけでアルストムですら動力分散のAGV造ったんだから
フランスのTGVがいつまでも動力集中なのはアルストムのせいじゃなくフランス国鉄の方針
TGVもWikipediaみるとPOSが0→100で1.7km/h/sとあったり、2N2が勾配40パーミルのあるケルン-ライン=マイン高速線の営業許可も出てるみたいだし
軸重は17t(E1系Maxと同じ)だし、必ずしも動力集中だから鈍重低性能とは考えない方がいい
448: 名無しの車窓から [sage] 2021/09/09(木) 16:52:25.39 ID:AJMuWPKN(1/3) AAS
ゼフィーロ君は値が張りまっせw
536(1): 名無しの車窓から [sage] 2022/02/10(木) 13:16:27.39 ID:p8PTd0vS(3/4) AAS
>>535
まずはこれ読め
https://toyokeizai.net/articles/-/476882?page=3
584: 名無しの車窓から [sage] 2022/03/13(日) 19:59:58.39 ID:jOuDn1A4(1) AAS
最近はあまり聞かなくなったけど、よく故障を起こすドイツ製の転轍機のその後ってどうなったんだ?
以前は高鉄抑止原因の中でも上位だったんじゃねの?
これが原因の抑止があった時、よく「とっとと日本製に代えろよ」とここで書かれてたけど、
契約上、取り変えられなかったんだろ?
最近は故障を聞かない(もしかして発信してない?)から、同じドイツ製の改良版か何かに
取り換えられてるのか?
つか、転轍機くらいなら、もう既に台湾で造られていてもおかしくはない時期なんだけどな。
586: 名無しの車窓から [sage] 2022/03/14(月) 00:28:18.39 ID:gJvBCfJR(1) AAS
このスレでもよく出てたよなぁまた転轍機故障って
694(1): 名無しの車窓から [sage] 2023/02/15(水) 12:25:57.39 ID:9kJv1UBs(1/4) AAS
うん、やっぱり根拠も示せず解散と
まあ結局中国以外の広幅車でも値段爆上がりしてない事実が出ちゃったから今更どうでもいいことだしね
767: 名無しの車窓から [] 2023/03/16(木) 04:15:06.39 ID:Wwu3r4Dy(1) AAS
台湾高速鉄道の運営会社は、新たに調達する車両も日本の新幹線をベースにしたものとすることを決定し、近く、日本企業と正式に契約を結ぶ見通しとなりました。
台湾の台北と高雄を結ぶ高速鉄道は海外で初めて日本の新幹線の技術を採用し、2007年に開業しました。
運営する「台湾高速鉄道会社」は輸送力を高めるため、新たな車両を調達することになり、入札の結果、去年12月、新幹線をベースにした新型の車両を提案した日立製作所と東芝の企業連合に優先交渉権を与えていました。
そして、15日に開いた取締役会で、この2社から調達することを決定し、近く、正式に契約を結ぶ見通しとなりました。
調達する新たな車両の数は12編成、合わせて144両で、金額は1240億円余りとなっていて、早ければ最初の1編成が2027年に営業運行されるということです。
台湾高速鉄道は現在運行している車両もすべて日本製で、今回の結果は順当とも言えますが、当初は価格面で折り合わず、入札が2度にわたって不調に終わったうえ、3度目の入札でも会社側は、日本企業からの調達に必ずしもこだわらない姿勢を見せていました。
これに対して日本側は台湾との友好関係を象徴する事業として重視し、去年、台湾を訪問した国会議員が蔡英文総統との会談でこの案件に言及したほか、国土交通省の高官を現地に派遣するなど、官民一体の形で受注にこぎ着けました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230315/k10014009461000.html
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s