南京事件は史実★3  (876レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
836
(5): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/13(水) 21:30:43.15 ID:dodH7+/b0(1) AAS
アホだwwwwwwwwwwwww
アホすぎるwwwwwwwwwwwww
今更KKのHPが何の役に立つんだよwwwwww
KKのHPは意味不明の出鱈目で何の役も立たないという実例があるのにwwwwww
今更KKのHPを持ち出して何をやりたいんだよwwwwww

KKのHPより

「個別命令」とは、筆者が便宜的に名づけた命令である。
名が示す通り、この命令の場合は上部組織が下部の部隊(一つ又は複数)に発する命令であり、【発令番号が付されることはない】。

大爆笑wwwwwwwwwwww
電話や電報で命令を受領してもちゃんと戦闘詳報に記録されるし、【貴部隊】と個別に指定された場合も【受領の記録】と【作命番号】は記録されるwwwwww

リファレンスコードC13070442600
歩兵第224連隊冬期山西粛正作戦戦闘詳報

行動前の状況
1、17時左記準備命令に接す
【師戦可参電第208号】
【貴隊】は明14日よりの予定の行動を変更し沁県方面を掃討すべく後命せらるるはず
2、更に18時25分【師戦可参電第210号を受領す】

【36師作命第915号】(13日16時命令)
3、近藤部隊は一時計画の実施を中止し明14日行動を開始し〜中略〜地区内の敵を求めて掃討し〜中略〜

リファレンスコードC13070446400
5、左記師団命令を14日零時20分受領す
6、各大隊長に対し左記を電報す
明15日以後部隊の行動決定上必要に付き【貴部隊】当面の敵情を頻繁且つ詳細に報告すべし

1、松尾大隊は18時梢家庄に到着し露営す付近に敵無し
7、左記命令を下達す
【歩224作命第21号】
近藤部隊命令
2月14日21時30分
羅家坪

左記師団命令を15時受領す
1、【貴部隊】は18日下良鎮付近に集結し19日行動開始し作戦計画に基づく貴部隊未実地地区の掃討を実施する如く準備すべし

【歩224作命第25号】
近藤部隊命令
2月17日17時10分
史家溝
1、部隊は明18日下良鎮に前進し19日以後「作戦第二次中期末期掃討計画」による掃討を実施せんとす

これらの戦闘詳報よりKKの「【個別命令】には【発令番号が付されることはない】」という主張には何の根拠も存在しない事が理解出来るwwwwwwwwwwww

その【何の根拠も存在しないKKのHP】を有り難がる無能な肯定派の様子は大爆笑のネタ以外の何物でも無いwwwwwwwwwwwwwwwwww
837
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/14(木) 00:18:40.07 ID:gpGr04gQ0(1/8) AAS
>>836
横レスだが
>アホだwwwwwwwwwwwww

その通り。おまえさんは「あほ」だ。ようわかっとるやないか。草(w)が多いのが、あほの証拠だ。

「連隊命令」で「命令番号をふられていない」命令の記録は?
例えば、
(1)『南京戦史資料集?』 p.475-480の「歩兵第三十八連隊『戦闘詳報』第十一号 自昭和十二年十二月十日至同十二月十三日」
におけるすべての前衛命令
(2)『南京戦史資料集?』 p.484-489の「歩兵第三十八連隊『戦闘詳報』第十ニ号 自昭和十二年十二月十四日」におけるすべての命令
(3)『南京戦史資料集?』 p.601の「歩兵第四十一連隊第三大隊『戦闘詳報』自昭和十二年十二月十四日至同十二月十六日」における、
第一の2に書かれている命令の要旨
(4)『南京戦史資料集?』 p.603の「歩兵第四十一連隊第十二中隊「江興洲敗残兵掃蕩に関する戦闘詳報(昭和十二年十二月十四日)」
における「一」に記されている電話命令

残念だったねw 
罰として、「南京事件はなかった」とする根拠を出せ
又は、「南京事件はなかった」と主張する論文を出せ
さっさとやれ! それとも逃亡するか?w
838: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/14(木) 00:39:36.55 ID:gpGr04gQ0(2/8) AAS
>>836
追加
「命令番号が付されない命令が存在すること」ではなく、 「連番で記録された命令番号の間に《命令番号が付されない命令が存在すること》」
839
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/14(木) 01:16:59.28 ID:fcHu7o3D0(1/3) AAS
>>836
>リファレンスコードC13070442600
>歩兵第224連隊冬期山西粛正作戦戦闘詳報
>行動前の状況
>1、17時左記準備命令に接す
>【師戦可参電第208号】
>【貴隊】は明14日よりの予定の行動を変更し沁県方面を掃討すべく後命せらるるはず
>2、更に18時25分【師戦可参電第210号を受領す】
>↓
>【36師作命第915号】(13日16時命令)
>3、近藤部隊は一時計画の実施を中止し明14日行動を開始し〜中略〜地区内の敵を求めて掃討し〜中略〜

まず基本的なところから。
「師戦可参電第208号」というの誤りであり、正しくは「雪師戦司参電第二〇八号」。
これは雪師団(第36師団)戦闘司令部参謀部からの無線連絡の受領番号。
この程度が分かっていないのでは、ちゃんと資料が読解できているか疑問がありますね…。

それと「三六師作命第九一五号」が作戦命令の発令番号。
これは作戦命令(一斉命令)ではあるが、その内容がたまたま近藤部隊(224i)のみしか指示内容がないというだけでは。
もしくは、師団司令部と連隊本部はほとんど無線連絡のようなので、直接のやり取りがなされている為、「貴部隊」という表現となった可能性はありますね。そういう意味ではK-K氏の説明は若干修正が必要かもしれませんが、いずれも仔細を調べたわけではないので何とも言えません。

>リファレンスコードC13070446400
>5、左記師団命令を14日零時20分受領す
>6、各大隊長に対し左記を電報す
>明15日以後部隊の行動決定上必要に付き【貴部隊】当面の敵情を頻繁且つ詳細に報告すべし
>↓
>1、松尾大隊は18時梢家庄に到着し露営す付近に敵無し
>7、左記命令を下達す
>【歩224作命第21号】
>近藤部隊命令
>2月14日21時30分
>羅家坪

これは単なる連絡で作戦命令ではなく、それに「各大隊長」宛となっています。
つまり、同じ文面の指示を各大隊長あてに出したということ。個別命令とか作戦命令とは関係ないようですね。

>左記師団命令を15時受領す
>1、【貴部隊】は18日下良鎮付近に集結し19日行動開始し作戦計画に基づく貴部隊未実地地区の掃討を実施する如く準備すべし
>↓
>【歩224作命第25号】
>近藤部隊命令
>2月17日17時10分
>史家溝
>1、部隊は明18日下良鎮に前進し19日以後「作戦第二次中期末期掃討計画」による掃討を実施せんとす

これはまさしく個別命令ではありますが、命令番号、発令場所、下達法がありません。発令番号のある作戦命令とは明らかに違うようです。

いずれにしても、>>835で指摘した通り、115i?のケースでも「受領した命令の下達の記録」が見られず、仮に>>834であなたが示した「受領した命令の下達の記録」(受令と下令の関係は、単なる行動の時系列の関係)であるならば、66i?にも見られるものであり、あなたの言うところの「受領者と下達法が記録されている」に該当することになります。
よって、>>819「しかし12月13日の第66連隊の連隊命令には「第一大隊に個別命令が出た記録は存在しない」」というあなたの主張には根拠がないことが証明されているわけです。
845
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/14(木) 14:47:03.75 ID:RGmN/pC40(1) AAS
今更だが肯定派はどうも軍隊の命令というものを根本的に理解していないなw
軍隊とは「命令がなければ実行しない」し「実行するには命令が必要」という事w
それが「命令の受領」であり、「命令の下達」という事w
まともな日本語理解能力があれば>836をちゃんと読めばその程度は分かる筈なんだがなw

>836
>明15日以後部隊の行動決定上必要に付き【貴部隊】当面の敵情を頻繁且つ詳細に報告すべし

【貴部隊】と指定して14日零時20分に敵情報告の師団命令を受けた近藤部隊は命令実行の為に2月14日21時30分に【歩224作命第21号】を下達しているw

>1、松尾大隊は18時梢家庄に到着し露営す付近に敵無し
>7、左記命令を下達す
>【歩224作命第21号】
>近藤部隊命令
>2月14日21時30分
>羅家坪

これは「個別命令」で受領した命令を実行する時は「作命番号の付いた命令を下達する」事を示しているw

つまり「14時の命令」が作命番号の付かない「個別命令」だった場合でも、「実行するには作命番号の付いた命令下達が必要」wという事を証明しているw

さて、「14時の命令」は戦闘詳報に記録されているわけだが、どこに近藤部隊のように【歩224作命第21号】というような作命番号付の記録が存在するのかなw

まあ、【個別命令には発令番号が付されることはない】等という「まるで見当違いの恥ずかしい思い込み」を堂々と公開して恥を晒しているKKのHPを根拠にしている肯定派如きに答えられる筈が無いかwwww
854
(4): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/16(土) 14:42:16.23 ID:G+gmSNIS0(1) AAS
>>850
>したがって、66iⅠ、115iⅢ、224i作命25のいずれもあなたが個別命令として不可欠とした「受領した命令の下達の記録」はなく、命令の態様で66iⅠ捕虜殺害命令のみを否定するという根拠が無くなり、あなたの主張は否定される結論に到ったわけです。
>
>よって、>>819「しかし12月13日の第66連隊の連隊命令には「第一大隊に個別命令が出た記録は存在しない」」というあなたの主張には根拠がないことが証明されているわけです。

妄想乙w
第115連隊第三大隊が10月7日午後2時30分第9中隊を攻撃に参加させる大隊命令を下達したのは、12月6日午後1時20分「2、貴隊は先ず高廟に向い前進し旅団の予定目標に向い更に前進するを要すという旅団命令を受領した結果w
第三大隊が12月6日午後1時20分に旅団命令を受領しなければ10月7日午後2時30分第9中隊を攻撃に参加させる大隊命令を下達する事はないw
原因として「12月6日午後1時20分の旅団命令の受領」があり、その結果として「10月7日午後2時30分第9中隊を攻撃に参加させる大隊命令が下達されている」
「大隊命令の下達」の根拠は「旅団命令の受領」という事w
「旅団命令」を受領しなければ「大隊命令を下達する必要も、根拠も、理由も無い」のだからw
さらにKKの妄想では「【貴部隊】という【個別命令】では【作戦番号はつかない】」はずなのに、第224連隊は2月17日15時に【貴部隊】と【個別命令】を受けているのに戦闘詳報に【歩224作命第25号】として記録しているw>836

そして「【個別命令】は作命番号が付かない」筈なのに【師戦可参電第208号】【師戦可参電第210号】を受領した結果13日16時に【36師作命第915号】が命令されているw

これを第一大隊に当てはめると「14時の旅団命令受領」があり、その結果「中隊に捕虜殺害の大隊命令を下達する」事になるw
しかし「第一大隊戦闘詳報」には「大隊が命令を下達した記録」が存在しないので捕虜殺害の実行が不明w
命令もなしに勝手に中隊が捕虜殺害を実行する事などありえないのだからw
しかも時間的に午後5時から2時間30分で殺害を完了させるのはまず不可能w
さらに「第一大隊戦闘詳報」では「各隊ともに午後五時準備終わり刺殺を開始し、おおむね午後七時三十分刺殺を終わり、【連隊に報告す】」とあるがこの【連隊への報告】の記録が存在しないw

戦闘詳報には【命令】と【報告】が記録されるw
【命令】だけが記録される事も、【報告】だけが記録される事もないw
もし捕虜殺害が正式な旅団命令で、第一大隊が捕虜殺害を実行したのであれば、第224連隊の戦闘詳報に【歩224作命第25号】とあるように正規の作命番号が付けられていなければならないw
少なくとも「正規の作戦命令」を実行したのであれば、捕虜の殺害を「歩66作命〇〇号」と戦闘詳報に記録して報告する事になるw
それなのに「第一大隊戦闘詳報」は「旅団命令を受領した事」や「大隊が命令を実行した事」「連隊に報告した事」が記録されているが、「旅団命令の作命番号」「大隊が命令を下達した記録」「連隊に報告した記録」、これらが【全て不明】w

>836の【師戦可参電第208号】【師戦可参電第210号】【36師作命第915号】によって正規の命令であれば【個別命令】であっても電報命令、電話命令は記録される事、作命番号が付いて記録される事は証明されているw

「14時の命令」は【師戦可参電第208号】【師戦可参電第210号】のように「どこから発令された命令なのか」特定できる記述が存在しないw

「14時の命令」は【歩224作命第25号】や【36師作命第915号】のような「どこの部隊が発令した命令なのか」特定できる記述が存在しないw

「14時の命令は【師戦可参電第208号】【師戦可参電第210号】のような発令した側の命令番号はありませんw」
「14時の命令は【歩224作命第25号】や【36師作命第915号】のような受領した側の命令番号もありませんw」
「14時の命令は発令した側の命令番号も受領した側の命令番号もありません、戦闘詳報に書いてあるような「連隊に報告した」という記録もありませんw」
「14時の命令は「発令した側の命令番号」も「受領した側の命令番号」も「連隊に報告した命令番号」も【全て不明】ですが事実です!」

肯定派の言ってるのはこういう事w

学問じゃねーなw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s