南京事件は史実★3 (876レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
818(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/09(土) 20:06:41.53 ID:5hbnCQ0W0(1/2) AAS
>>817
>肯定派の主張だと旅団から連隊を経由して大隊へ個別命令が出た場合だと「連隊に記録が残る(方山付近戦闘詳報)」事になるんだよなw
なぜ、歩兵第66連隊に宛てられた個別命令が、歩兵第150連隊の戦闘詳報に記録が残ることになるのか意味不明ですね。
>しかし12月13日の第66連隊の連隊命令には「第一大隊に個別命令が出た記録は存在しない」w
裏付ける史料がないですね。
820(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/09(土) 23:44:19.24 ID:5hbnCQ0W0(2/2) AAS
>>819
>「「個別命令」であれば「第一大隊戦闘詳報(第66連隊)」も「方山付近戦闘詳報(第115連隊)(第150連隊)」と同じ形式で記録されていなければおかしい」と言っているのだけど?
例えば、歩兵第65連隊の戦闘詳報「劉家行西方地区に於ける戦闘詳報 (老陸宅 馬家宅 三家村 孟家宅) 昭和12年10月16日〜10月30日」で、10月29日に、65連隊は歩兵第103旅団より、馬家宅攻撃の中断の個別命令を受けています。
「5.午後七時頃旅団長より別命ある迄夜間の企図を見合はすへき命令を受け無念の涙を呑む」
あなたの理屈では、この個別命令は第13師団内で必ず共有されていることになりますが、現存する歩兵第116連隊の戦闘詳報の同日の記述には、この65連隊の個別命令は記載されていません。
つまり、個別命令なのだから、発出元と受令部隊とのラインには記載されている可能性はあるものの、そのラインから外れる部隊に命令が伝達されるはずもなく、従って戦闘詳報にも記載されるはずもありません。
個別命令というのはそういうことでしょう。
したがって、
>しかし12月13日の第66連隊の連隊命令には「第一大隊に個別命令が出た記録は存在しない」w
という主張は根拠がないわけです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s