日本語のアクセント 4拍目 (743レス)
1-

1
(1): 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/04/17(木) 21:59:47.57 ID:0(1/743) AAS
日本語の高低アクセントについて語りましょう

スレ内でよく使われるアクセント表記
※東京式(乙種)アクセント・京阪式(甲種)アクセントなどあるが、断りがなければ東京式。

・ [ ] 式
アクセントの高い部分を [ ] で囲う。平板は ] を閉じないことで表現する。
→ [み]どり , た[ま]ご , お[とこ] , さ[んぽ

・ H L 式
拍(モーラ)ごとの高(H)低(L)を示す。尾高と平板は助詞を含めないと区別できない。
→ みどり HLL , たまご LHL , おとこ(が) LHH(L) , さんぽ(が) LHH(H)

・ \ 式
アクセントの滝(下がり目)を \ で示す。平板は後ろに  ̄ を付けて示す。
→ み\どり , たま\ご , おとこ\ , さんぽ ̄

・ 数字式
アクセント核(下がる直前の拍)の位置を語頭から数えた数字で示す。平板は 0 で示す。
→ みどり 1 , たまご 2 , おとこ 3 , さんぽ 0

前スレ
日本語のアクセント 3拍目
2chスレ:gengo
644: 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 2025/07/23(水) 21:29:01.12 ID:0(644/743) AAS
いつまで一人で言ってるんだろう
645: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/07/23(水) 21:29:16.25 ID:0(645/743) AAS
>>643 「七月」は尾高型。ケアレスミスだろうが一応指摘させてもらう。
くりかえしになるが、東京式のアクセントを、下がり目の有無、ある場合にはその位置と
定義するなら「七月」のアクセントをLHHHあるいはHHHHとするのはおかしい。
「七月」のアクセントをLHHHあるいはHHHHとする場合の
「アクセント」の定義を示していただきたい
646
(1): 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/07/23(水) 21:56:32.85 ID:0(646/743) AAS
シチガツのアクセントはLHHHであって、東京式ではLLLHやLLHHはあり得ない。
東京式に低起式は無い。
これが前提なので>>637の理屈は成り立たないということ。
647
(1): 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/07/23(水) 22:02:01.32 ID:0(647/743) AAS
いつまで二人で言ってるんだろう
648
(1): 1donguri [sage] 2025/07/23(水) 22:04:04.24 ID:0(648/743) AAS
東京式では、句頭上昇でLHと一旦上がったら、その語に一度だけ訪れるアクセントの滝(下がり目)のところまでずっと上がりっぱなしだということ。
これは尾高式や中高式の場合だが、平板式では最初に上がってずっと上がりっぱなしで終わる。

>>647
一人が言うから仕方なく応じているんだよ。
649
(2): 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 2025/07/23(水) 22:44:01.53 ID:0(649/743) AAS
知らんけど、アクセントとはあくまで単語に付されるものでしかないだろう
東京式で、LHHアクセントが特殊拍などによらずアクセントはLHHでしかないのもそのため
650: 1donguri [sage] 2025/07/23(水) 23:22:44.41 ID:0(650/743) AAS
>>649の御説はあまりに高度なせいか理解しかねます
651: 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 2025/07/23(水) 23:25:58.85 ID:0(651/743) AAS
どうだすごいだろう。
まあ普通のこと言ってるだけなんだけどね
652: 1donguri [sage] 2025/07/23(水) 23:36:45.73 ID:0(652/743) AAS
理解不能、意味不明
653: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/07/24(木) 03:13:56.09 ID:0(653/743) AAS
h
654: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/07/24(木) 07:39:39.61 ID:0(654/743) AAS
>>646 すでに>>642で言ったとおり「七月」は東京ではLLLHとかLLHHと言わないが、
>>637にあるような最近主流らしい「アクセント」の定義によれば、それはアクセントとは
関係のない話。くりかえすと、637は、最近主流らしい「アクセント」の定義は
妥当なんですかねえ、という主旨のもの
>>648 失礼ですが、じつは「高度かも」なんて思っていらっしゃらないのでは
655
(1): 1donguri [sage] 2025/07/24(木) 08:54:18.88 ID:0(655/743) AAS
高度かなにか知らないが、何を言っているのかわかりません
656: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/07/24(木) 11:31:28.79 ID:0(656/743) AAS
>>655 失礼しました。>>649の二行目は言葉足らずなので理解できないのは
当然だと思いました。ちなみに一行目は、アクセントの一つの定義としては正しいのですが、
二行目は、意味が通るように解釈した場合でも、その定義に合わないことを言っています
657: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/07/24(木) 18:32:49.36 ID:0(657/743) AAS
? ? ?
658
(1): 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/07/25(金) 15:30:27.34 ID:0(658/743) AAS
句頭隆起はイントネーションであり、アクセントではありません
659: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/07/26(土) 15:14:27.26 ID:0(659/743) AAS
タマゴのアクセントがもともとLHLなのだとしたら、
「句頭では初拍はイントネーションによって低まる」という
言い方が無意味なものになる。
タマゴのアクセントはHHLだが、
句頭ではそれにイントネーションがかかるのでLHLになり、
句頭でない、例えばソノタマゴでは、もともとのHHLという発音があらわれる。
660
(1): 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/07/26(土) 15:55:00.14 ID:0(660/743) AAS
>>658
イントネーションかどうかはともかくアクセントでないというのは正解
アクセントとは単語に対して付与されているものだから
東京式では HLL , LHL , LHH(L) , LHH(H) という「アクセント」しか存在しない
661: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/07/26(土) 21:38:38.54 ID:0(661/743) AAS
>>660 句頭隆起はアクセントでないと言いながら
句頭隆起を含むLHLなどをアクセントだと言っている
662
(2): 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 2025/07/27(日) 00:18:54.53 ID:0(662/743) AAS
百人一首の読み上げ
音程は特に決まっていませんが、競技カルタでは上の句から低高高高高 低高高高高高高 低高高高高 低高高高高高高 低高高高高高高と読みます。

この平坦な読み方は競技用に決められたものだったか。やはり東京式のイントネーションに則って最初だけ下げて全部平板にしてるんだろうか?
663: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/07/27(日) 04:46:54.36 ID:0(663/743) AAS
-
664: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/07/27(日) 11:07:17.63 ID:0(664/743) AAS
「しちがつ」LHHHの初拍が低いのはそういうイントネーションだから。
もともとLHHHというアクセントだから初拍は低い、というわけではない
665: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/07/27(日) 15:29:14.71 ID:0(665/743) AAS
>>662 「秋の田の」は東京式ではHLLHLですよね。
それも読みあげの時は「低高高…」になるわけですから、
東京式のイントネーションとは無縁ではないでしょうか。
詩吟由来かな?
666: 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 2025/07/27(日) 15:48:10.18 ID:0(666/743) AAS
甲種の平板アクセントなら高起になるか低起の遅上がりになるはずで
低起の2拍目で上がるのはやっぱり東京のアクセントなのでは?
667: 1donguri [sage] 2025/07/27(日) 15:51:05.99 ID:0(667/743) AAS
和歌詠みの際の抑揚は概ね以下のよう
五 ドミミミミ
七 ミラララララファ
五 ファファミミド
七 ドドドドミミミ
七 ミミミミミ
百人一首の競技かるたの場合は>>662であろう
668: 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 2025/07/27(日) 17:25:48.48 ID:0(668/743) AAS
節つけてるものにアクセントとかを持ち出しても仕方ないと思うが
歌の歌詞に対してアクセントが違う!なんていう人はいないしな
この話になると赤トンボおじさんが湧かないか心配だから予防線
669: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/07/28(月) 02:17:56.22 ID:0(669/743) AAS
u
670: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/07/28(月) 11:15:34.67 ID:0(670/743) AAS
だから、「秋の田の」だって LHHHH〜 みたいに
なるんだから、やっぱちがうんじゃない?
671
(1): 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/07/29(火) 09:16:03.72 ID:0(671/743) AAS
きのうクイズ番組を観ていたらアナウンサーが「富良野」を平板で読んでいた。辞典では頭高。
しかしそれ以上に注意されたのは、さっきアナウンサーが
「名言」を3で読んでいたこと。例の「ぜんいん」「だいこん」なんかと同じことだけれど、
これらは、「ん」で終わる2シラブルの平板アクセントの名詞だよね。
それらにおいて、今、ほとんど体系的な変化が起こりつつある…
672: 1donguri [sage] 2025/07/29(火) 10:40:19.13 ID:0(672/743) AAS
「明言?しました」「名人?だ」「印鑑?をください」などは聞くなぁ
その語が強調される感じがある
673: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/07/29(火) 13:25:51.60 ID:0(673/743) AAS
@
674: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/07/29(火) 19:34:52.38 ID:0(674/743) AAS
>>671
体系的ならいい変化と言えるな
675
(1): 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/07/30(水) 00:45:16.22 ID:0(675/743) AAS
まあ、「温泉」や「最近」や「青春」や「病院」などなどを3で言うことが
広まっているとは思えないから、全般的な変化ではないであろうと
676: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/07/30(水) 09:40:11.74 ID:0(676/743) AAS
「印鑑」は1958年の明解では「0,3」ね
これなんかは0→3の例だけれど、
「明言」なんかは新nhkでも(まだ)平板。
みんなに質問なんだけど、「全員」の3はZ世代では定着しかかってるの?
677: 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 2025/07/30(水) 12:46:17.90 ID:0(677/743) AAS
「全員が全員〜」を強調して言うときは前の全員が3で後ろの全員が0のような気がする
全体ひとまとまりで3なのかもしれないけど
678: 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 2025/07/30(水) 21:09:33.11 ID:0(678/743) AAS
全員は、文脈によって変化するね
679: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/07/31(木) 03:46:57.74 ID:0(679/743) AAS
l
680: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/01(金) 09:26:57.95 ID:0(680/743) AAS
「都合」は名詞としては平板だが副詞としては(ex.都合三十人)頭高。
しかしそういうことが「全員」にあるかどうか。

時に、きのうだったか、ザッピング中、男性アナが「住民」を
じゅうみ\ん と言っていました。>>675の予想に反して
おんせ\ん、さいき\ん、せいしゅ\ん、びょうい\ん
なんかも耳にするようになるかものはし
681
(2): 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 2025/08/01(金) 16:59:22.44 ID:0(681/743) AAS
なんで原因まで言わないのかね
682: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/01(金) 17:11:02.01 ID:0(682/743) AAS
>>681 知ってるなら言ってよ
683: 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 2025/08/01(金) 17:20:44.94 ID:0(683/743) AAS
お前が考え出して議論するんだぞ
会話する気あるのかね
684: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/01(金) 21:08:47.69 ID:0(684/743) AAS
>>681の言い方では誰に何の原因を言ってほしいと思っているのか不明。
分かってもらえると思っているのかな
685: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/01(金) 22:32:04.90 ID:0(685/743) AAS
まあいつもの人でしょう
686
(1): 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 2025/08/02(土) 13:05:34.18 ID:0(686/743) AAS
ニュースで「見込んでいる」
をLHHHHHと言っているのが違和感
LHLLLHでしょ
687: 1donguri [sage] 2025/08/02(土) 13:33:26.86 ID:0(687/743) AAS
未婚でいる
688: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/02(土) 15:28:08.23 ID:0(688/743) AAS
n
689: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/02(土) 16:48:16.24 ID:0(689/743) AAS
>>686 新NHKでは「見込む」は平板なんですね。
例えば「看取る」はLHLですが。つまり
「みとって」はLHLLだが、「みこんで」はLHHHだ
というのが新NHK。ただし1989の新明解では「みこむ」(の終止形)は
2、3、0なんで、「みこんで」はLHLL、LHHL、LHHH と
いうことになります。たしかにこのどれも、当方には違和感なし
690
(1): 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 2025/08/02(土) 17:09:12.58 ID:0(690/743) AAS
アナウンスもナレーションも表現だからプロミネンス無しにアクセントを語るのがおかしいんだな
691: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/02(土) 21:29:30.76 ID:0(691/743) AAS
>>690 それではアクセントはプロミネンスとともにしか論じられないということになりますが、
実際にはそんなことないじゃない?
692: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/03(日) 21:48:35.55 ID:0(692/743) AAS
さっきの大河で、京伝が「荷が重い」の「荷が」をLHと言っていた。
HLと言うんでい
693: 1donguri [sage] 2025/08/04(月) 11:03:10.44 ID:0(693/743) AAS
ってやんでぃ べらぼうめ
694: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/05(火) 07:24:55.32 ID:0(694/743) AAS
テレ朝のニュースで「轍を踏む」の「轍を」をLHHと言っていた。
それじゃFeじゃん
695: 1donguri [sage] 2025/08/05(火) 09:19:46.70 ID:0(695/743) AAS
ったく、もう
696: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/05(火) 10:56:08.87 ID:0(696/743) AAS
u
697: 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 2025/08/06(水) 00:17:22.60 ID:0(697/743) AAS
熊は今までLHしかダメだったが最近はキャラの年齢とかに合わせてHLもOKになったと声優軍団が言っていたな 
698: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/06(水) 02:46:16.20 ID:0(698/743) AAS
@
699: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/06(水) 08:06:28.96 ID:0(699/743) AAS
すでに頭高の「熊」も誤りとは言えないでしょうかね。
そう言えば、「熊に」をLHLと言う人も
「熊の」はLHHと言ったりすることに、最近気づきました。
京都などでは例えば「花」HLに「の」が付く場合
規則的な HLL のほか、HHH も可能ですが、
それなんかと似ていますね
700
(1): 1donguri [sage] 2025/08/06(水) 12:34:47.58 ID:0(700/743) AAS
尾高型のアクセントの場合、橋が(LHL)、橋を(LHL)となるが、助詞が「の」だと、橋の(LHH)となってしまう。
熊の場合も同じ。
701
(1): 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/06(水) 17:29:16.02 ID:0(701/743) AAS
>>700 おお、確かに諸辞典にそうあるし、自分でも「橋の」は(普通)LHHと言うんでした。
ただ、例えば新NHKなんかは付録の[203]で、「平板型になることが*多い*」と言う一方、
2行下、4行下では、「米の」「刺身の」は「LHL、LHHLとは*ならない*」と言うんですね。
でもどうでしょう。例えば新NHKの例で言えば「大福の」はLHHHHとしか言えないでしょうか。
LHHHLでもいいんじゃないか。「弟の」はLHHHLとも言えるんじゃないか。それらを
あやまりとするのは不当だと思うんですね。ひるがえって、「橋の」「米の」をLHLと言うのも、
一般的ではないとしても、あやまりではないんじゃないか。

特殊拍終わりの中高についても、新NHKの説明に少しの違和感がありました。
新NHKは[204]で、「きのうの」は「LHHHと言う。LHLLとは*ならない*」と言う一方で
「おとといの」は「基本LHHHHだがLHHLL*もある*」と言います。
しかし、「きのうの」をLHLLと言うのはあやまりとは思えません。
「おとといの」も、「LHHLLともLHHHHとも言う」くらいが適切なのではないでしょうか。
702: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/07(木) 08:05:26.20 ID:0(702/743) AAS
「〜だけ」も面白い。新NHKは「〜だけ」は単に基本接続とするだけだですが
(ex.橋だけLHLL)、1958年の明解は尾高だけでなく中高、頭高を含めた起伏型では
それらを平板にかえた上で「だけ」が「高く平らに」付く言い方もあるとするんです。
「橋だけ」はLHLLだけではなくLHHHとも、
「たまごだけ」はLHLLLだけではなくLHHHHとも、
「命だけ」はHLLLLだけではなくLHHHHとも言うとするんですね。
どうでしょう。「命だけ」LHHHHなんかは今は言わない気がしますが、
「橋だけ」LHHH、「卵だけ」LHHHH なんかは言うんじゃんないでしょうか。

あと、「〜だけ」は基本LLだというのは本当なんですかね。「橋だけ」をLHLH と言うことも
多いんじゃないでしょうか。それともこのLHLHの末尾はイントネーションなんでしょうか。
みなさんのお知恵を拝借したいです。
703: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/08(金) 09:30:08.81 ID:0(703/743) AAS
要約すれば、

おとうとの → LHHHH? LHHHL? それとも、どちらもあり?
おとといの → LHHHH? LHHLL? それとも、どちらもあり?
たまごだけ → LHHHH? LHLLL? LHLLH? それとも、どれもあり?

ってところかな
704
(1): 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/08(金) 11:42:08.79 ID:0(704/743) AAS
おとうとの 基本LHHHL。平板も許容
おとといの 基本LHHLL。平板も許容
たまごだけ 原則LHLLLのみ。LHL-LHとの区別は不要
705
(1): 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/08(金) 21:32:36.48 ID:0(705/743) AAS
>>704 なるほど。「おとうと」「おととい」に関しては新NHKの所説とは逆の見方をなさるんですね。
私も新NHKの所説は納得できませんが、ただ「どっちもOK」派です。
「基本」と「許容」という区別で言えば、たぶん704さんも例えば「橋の」は「基本LHH。LHLも許容」だと思うので、
拍数も考慮しないといけないということになりますね。

「たまごだけ」LHHHHは「例外的に可」というお説ですか。当方は違和感なしです。
このあたりはしかるべきかたがたに幅広い調査をしてもらいたいですね
706
(1): 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/08(金) 22:57:51.94 ID:0(706/743) AAS
例外的に可ではなく不可の立場です
自分のお説のほうに引っ張らないでください。原則と表現したのは悪かったと思います
707: 705 [] 2025/08/09(土) 08:09:34.04 ID:0(707/743) AAS
>>706 「原則」とおっしゃったのを受けて「例外的に可なのですね」と言ったのですから、
当方が貴殿を「自分のお説の方にひっぱ」ろうとしていると
想像なさったのは、理解に苦しみます。
ちなみに、OJADの「韻律読み上げチュータスズキクン」
https://www.gavo.t.u-tokyo.ac.jp/ojad/phrasing
にお願いすると、「たまごだけ食べる」のピッチ曲線や、
それが「LHHHH LHL」と言われることが示されます。
OJADは知っていましたが、このようなものまであったんですね。

現代東京のアクセントとして「たまごだけ」LHHHHを不可とするのは
少数派だろうと思いますが、正確なところは調査がなされないと何とも言えませんかね
708: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/09(土) 15:23:59.02 ID:0(708/743) AAS
c
709
(1): 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/09(土) 16:46:17.85 ID:0(709/743) AAS
https://www.youtube.com/watch?v=FSWnL9s_25o

リュウジのサイト。00:25くらいで「卵だけの」を
LHHHHLと言っている
710: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/10(日) 16:49:17.13 ID:0(710/743) AAS
>>709 サンクス
>>701  
米の → LHHが一般的だが(新Nの所説には反して)LHLも間違いではない
刺身の → LHHHが〜 LHHLも間違いではない
八月の → LHHHH とも LHHHL とも言う
ありのままの → LHHHHH とも LHHHHL とも言う

子供の日の → LHHHHL。LHHHHHとは言わない。
「こどもの日」は一語の複合名詞になりきっていないから
711: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/11(月) 18:00:46.96 ID:0(711/743) AAS
例えば助詞の「に」は平板だと辞典にあるけれど、
例えば「鳥には」はLHHLなんだから、
平板なんじゃなくて
尾高なんじゃない?

相手は LHHL
鳥には LHHL
712: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/12(火) 09:45:45.15 ID:0(712/743) AAS
『日本語アクセント入門』p.53に、「おやこまで」は
(表記の仕方はちがうけれど)HLLMLと言われるとある。
Mとしたのは「中ぐらいの高さの音調」。
以前もここでMが必要という意見があってほかの人たちから
HL二元論でいいと言われていた。『日本語ア入門』も
その見方ではじまるのに、p.53でそれが破棄されちゃう。
「おやこまで」はゆっくり言えばHLLHLと言われるのは明らか。
ただ、容易に想像される通り、この5拍は一単位として
HLLLLと言われうる。すると現実問題としてHLLMLも
聞かれるのも当然だが、アクセントの記述としてわざわざMを
導入する必要はない。HLLHLのコブは時につぶれて
HLLLLとなるとすれば十分。
713: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/13(水) 22:13:10.73 ID:0(713/743) AAS
例えば「卵よりも」は LHLLLL よりも
LHHLHLL の方が言いやすくない?
714: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/13(水) 22:14:20.72 ID:0(714/743) AAS
まちがえた。例えば「卵よりも」は LHLLLL よりも
LHLHLL の方が言いやすくない?
715
(1): 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 2025/08/14(木) 00:01:00.81 ID:0(715/743) AAS
普通に LHLHLL だけでは
ちょっと考えすぎじゃないの
716: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/14(木) 04:40:01.60 ID:0(716/743) AAS
i
717: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/14(木) 07:36:43.13 ID:0(717/743) AAS
>>715 1958の新明解の説明では「卵より」は LHLLL。
最新の新明解ではどうなっているか知らないが
現実に LHLLL も聞く。
あやまりとは思えない
718: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/14(木) 10:25:49.64 ID:0(718/743) AAS
ゴッホより HLLLL
719: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/14(木) 15:40:14.57 ID:0(719/743) AAS
ゴッホより ゆっくり 言えば HLLHL
720: 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 2025/08/14(木) 18:51:40.33 ID:0(720/743) AAS
NHKの「近づく」「近づかないように」
のアクセントは変
721: 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 2025/08/14(木) 18:57:57.49 ID:0(721/743) AAS
どう変なのよ
722: 1donguri [sage] 2025/08/14(木) 20:36:51.38 ID:0(722/743) AAS
ちかづ\く  ちかづか\ないように
ちかづく ̄  ちかづかないよ\うに
723: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/15(金) 03:36:10.28 ID:0(723/743) AAS
d
724: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/16(土) 16:34:43.39 ID:0(724/743) AAS
なるほの
725: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/16(土) 17:06:00.69 ID:0(725/743) AAS
よ\うに かな
726: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/19(火) 23:21:27.48 ID:0(726/743) AAS
東洋大姫路の「姫路」を、NHKのアナウンサーさんは、
ついつい、現地に準拠した平板アクセントではなく
東京の頭高で言ってしまうのでした。解説の人は
気にせず頭高で通していたようでした
727: 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 2025/08/20(水) 00:28:37.06 ID:0(727/743) AAS

728: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/20(水) 02:13:41.45 ID:0(728/743) AAS
z
729
(1): 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 2025/08/20(水) 12:03:55.75 ID:0(729/743) AAS
撒くって頭高なんだね
多分ずっと巻くと同じで平板で読んでたわ
でも人を撒くときは頭高だからこれはもしかしたらテレビとかで学んだ表現なのかも
730: 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 2025/08/20(水) 14:25:26.17 ID:0(730/743) AAS
逆で覚えてんじゃん?どこの地域だよ
乙種なら撒くは普通に頭高だし、捲くは普通に平板だろ
731: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/20(水) 14:25:29.46 ID:0(731/743) AAS
(庭に水を)まく → HL
(これ以上尾行されたくないので)まく →LH 
東京の人の多くはこうではないかな
732: 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 2025/08/20(水) 14:45:13.96 ID:0(732/743) AAS
おれ九州人
撒くは撒くでも逃げるの意味の撒くでHLは使わないかな
それ以外なら別にHLでもLHでも特に違和感はない感じ
733: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/21(木) 00:47:36.91 ID:0(733/743) AAS
「尾行されないようにする」という意味の「まく」は、
「巻く」と関連付ける辞典と「撒く」と関連付ける辞典とがある。
新明解は前者で、アクセントも平板とするが、新NHKは後者で
アクセントも頭高とする。乙種ネイティブのあっしは、
「水を撒く」と同じアクセントで「人をまく」とは言わないから、
新明解派ということになる
734
(1): 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/21(木) 07:40:43.56 ID:0(734/743) AAS
水をまいたり、種をまいたりするように尾行者を撒くというのは意味がわからない。
関係ない方角へ向いたりして誤魔化し、尾行者を煙(けむ)に巻くということだろう。
735: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/21(木) 10:46:02.26 ID:0(735/743) AAS
>>734 ところが、岩波国語も日本国語大辞典も「撒く」説。
江戸時代の遊里語からの転義だとか。
ただし、「尾行者をまく」の「まく」は東京ではLHであり、
「撒く」ではなく「巻く」のアクセント。アクセントがこうなので
事実上「巻く」の一つの語義として使われていることは確か。
736: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/21(木) 13:14:40.44 ID:0(736/743) AAS
NHKのラジオのニュースで女子アナさんが
ぜんい\ん
と言っていました。時代ですねえ
737: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/21(木) 23:46:38.39 ID:0(737/743) AAS
フジの小室さんはちゃんと「ゼンイン ̄」と言っていたよ
738: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/21(木) 23:47:41.83 ID:0(738/743) AAS
アクセントが変わっていくのは健全なことだよな
739: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/22(金) 15:17:16.25 ID:0(739/743) AAS
京都では「君」はこの千年HHだろうが、これは別に不健全なことではない。
アクセントは変わるのが当然などということはない
740: 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 2025/08/22(金) 18:25:47.31 ID:0(740/743) AAS
そんな例だけ取り出しても意味ないわ
どうせいつもの辞書アクセント絶対マンだろうけど
741: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/23(土) 04:39:20.05 ID:0(741/743) AAS
-
742: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/23(土) 06:51:06.17 ID:0(742/743) AAS
>>470 736=739なんだが、それはともかく、
誰のどういうカキコからそう思うのか書かないと
荒らしと思われてしまうのではないかな
あ、「クリームパン」を平板で言うなどありえないと
書いた人が「辞書アクセント絶対マン」なのかな。
それはそうかも
743: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/08/23(土) 23:35:19.72 ID:0(743/743) AAS
今日の『コロンボ』は「第三の終章」だった。
「無残」「財産」が平板で言われていたが、このうち
後者はS33の明解では「0、1」だから、当時としては言った言い方。
「アリバイ」の2も当時は言ったことが明解から知られる。
一番面白かったのは、>>729以降で話題になった「(尾行を)まく」で、
小池は「まいちまう」をHLLLLと言っていたが、
字幕は「巻いちまう」となっていた。これならLHHHLですよね。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.058s