日本語のアクセント 4拍目 (868レス)
日本語のアクセント 4拍目 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1744894787/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
88: 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 2025/04/25(金) 20:56:32.99 ID:0 >>84 とかだから半角全角とも全部登録済みよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1744894787/88
147: 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 2025/04/29(火) 17:03:01.99 ID:0 >>145 いつもの荒らしだからほっとけ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1744894787/147
228: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/05/05(月) 17:01:15.99 ID:0 関西のアクセントでいうとこれは非常に興味深い 1998年の大阪の調査で当時の各世代ごとに二拍名詞四類と五類を調べたもの https://www.age.ne.jp/x/oswcjlrc/tahara/shuzai/shuzai.htm この頃はちょうど四類/五類の区別が20代の若者でほぼ完全に合流した頃で、メディアでもその事が採り上げられてた時代らしい 画像も乗ってるので見たところだと五類のアクセントは当時の41歳以上:全員LF 20代:全員LH 30代:35男LH 33女1LF 33女2LH 31男LF となっていて、当時の30代が伝統的な京阪式と新京阪式が拮抗してる世代だったみたい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1744894787/228
422: 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 2025/06/07(土) 17:02:23.99 ID:0 う http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1744894787/422
609: 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 2025/07/15(火) 23:00:41.99 ID:0 トヨタイムズでマツコが 正攻法 を LHHLLL で言ってて実際こっちが第一ということになってるようだが これも個人的にはもはや第二で平板の LHHHHH のほうがよく聞くしなじんでる気がするんだよな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1744894787/609
617: 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 2025/07/18(金) 20:10:59.99 ID:0 話題というか約一名がしつこく言い続けてただけだっと思いますが http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1744894787/617
667: 1donguri [sage] 2025/07/27(日) 15:51:05.99 ID:0 和歌詠みの際の抑揚は概ね以下のよう 五 ドミミミミ 七 ミラララララファ 五 ファファミミド 七 ドドドドミミミ 七 ミミミミミ 百人一首の競技かるたの場合は>>662であろう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1744894787/667
807: 1donguri [sage] 2025/09/10(水) 21:42:31.99 ID:0 たまごをHHLと言ったところで、「おまえ何や、その気色悪い言い方やめぇや」となることもない 単独で「たまご」と言うときは句頭上昇の癖がついているのでLHLとなるけれども http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1744894787/807
857: 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 2025/09/17(水) 23:13:13.99 ID:0 sageられないのでまぁ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1744894787/857
859: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2025/09/18(木) 10:29:27.99 ID:0 >>853 >それは無いな。先ず、日本語のようなアクセントは何故誕生したのかについてだが、日本語のいわゆる高低アクセントは過去にあった清音と濁音が失われる際に生じたものが起源となっていると思われる(想像の域を出ないが) 他人の主張を「無い」って断言しといて、そのあとに出してきた自身の主張が「想像の域を出ない」って新手のギャグかなにかか? >仮にアクセントの起源に清濁が関係してなかったとしても母音の長短の区別の崩壊や母音や子音の脱落など何かしらのアクセントの元になった要素がある筈だ。 >つまり福島県や宮崎県や福井県などの無アクセント地域が太古の昔からのアクセント出現以前の状態を残しているとすれば、アクセントの元になった要素を残している筈になるが、そうしたものは存在しない。 だから、その要素ってのが違う言い回しを使った表現の選択と傾向って内容の書き込みだろ あと補足しとくと、日琉祖語(Proto-Japonic language)の研究で濁音が初めから存在してたって説は否定されてるから、恥かきたくないなら覚えとけ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1744894787/859
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s