[過去ログ] RPGツクールMZ_22作目 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
663: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/05/30(火) 18:10:19.71 ID:dGU8Nzwc(1/3) AAS
ゲームの規模とツクールの習熟度によるというのは確かだが一例として。
複雑なシステムじゃなくて、古いイースみたいな単純なもの(敵と接触して相互にダメージを受ける)であれば、システム部分は数時間もかからない。
複雑なシステムにするなら、アルゴリズムがはっきりイメージされてれば数時間くらい。
自作戦闘をゼロから作るなら1~2週間くらいか。(イベントの組み方やスクリプトに習熟しているとして)
シナリオはピンキリで、単純に日常会話を続けてほのぼのさせるものならノリで書けるので、1時間で1シーンとかできる。
ただ、後の展開のための伏線を仕込んだり、次の展開につなげようとする「計算されたセリフ回し」をやろうとすると、完成までに数時間かかることもある。
(先の話まで進んだ後で戻って修正したり、つなぎの部分を自然にするためにどうするかを考えたり)
戦闘バランスの調整はゲームにおける難易度をどう考えるかによる。
「戦闘はイベント・ストーリーのアクションシーンの代わり」的な考えなら、難易度は「特に何も考えなくてもいいレベル」に設定すればいいので、おおざっぱでいいため時間はかからない。
1~2周回プレイする程度。
属性とか相性とか、色々な要素を駆使して戦うことがメインだったら、主要な敵毎に10~20回くらい試行する必要がある。
個々の作業に必要な時間は人によるけど、白紙的な相場的にはこんなもんかな。
同人サークルの場合は分業できるので、申し訳ないが正直メンバー構成とかどうんなゲームかわからないと何ともいえん。
664: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/05/30(火) 18:16:42.23 ID:dGU8Nzwc(2/3) AAS
ちなみにそこら辺のネットで拾ってきた「システム開発」の作業工程と時間配分例はこんな感じ。
個々の工程の期間は別にして、「時間の比率」は自作ゲームでも同じくらいだと思う。
1.要件定義:1ヵ月目
2.外部設計(基本設計):2~3ヵ月目
3.内部設計(詳細設計):4~5ヵ月目
4.コーディング:5~7ヵ月目(※)
5.単体テスト:5~7ヵ月目(※)
6.結合テスト:8~9ヵ月目
7.システムテスト(総合テスト):10~11ヵ月目
8.運用テスト:12ヵ月目
まあ、自作ゲームの場合は作る前にイメージができてる場合が多いので、その辺は省略できるかも。
666: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/05/30(火) 20:11:16.95 ID:dGU8Nzwc(3/3) AAS
>>665
基本的にはまったくもって同意なんだが、
テトリスみたいな作品の存在を考えると、発想次第で短期間で作れる傑作もあり得るのかなとは思う。
まあ、パズルゲームみたいな極論だし、その発想ができるのはごくごくまれな一握りの人間なのは理解してるが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s