[過去ログ] DXライブラリ 総合スレッド その19 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
146(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/12/18(日) 01:11:06.45 ID:w4mjhhpa(1/7) AAS
初歩的なことですが、
画像を描画する際の関数の仕様について迷っています
例えば、描画系の関数をできるだけ少なくして、内部変数によってDXライブラリの描画関数を呼び分けるのがいいのか、
あるいは、描画系の関数を目的別に用意して、画面側で使い分けるのがいいか
フェードインの機能の場合、
前者なら「setModeFadeInの後、drawする」
後者なら、「drawとfadeInをそもそも別関数にする」
個人的には前者が正解のような気がしているのですが、
そもそも発想自体が間違っているのでしょうか?
御存知の方いれば、ご教授頂けると嬉しいです
153(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/12/18(日) 20:00:49.02 ID:oO1EoBtD(1/4) AAS
>>146>>149-151
細かい点ですが、「フェードイン」とは、画像Aが透明な状態から徐々に濃く(明るく)なっていく処理をさしているのですか?
ボタンを押さないとフェードイン処理が始まらないみたいなんですが、
そもそもボタンを押してないと、画像A.draw()で何を描画してるんですか?
また画像A.IsFadeInComplete()が真になると、何が起こるんですか?
この部分は問題を説明する上で、さんぷるにふくめるひつようがあるのですか?
またなぜ151のパターン2で、わざわざグローバル変数Bをサンプルに含めているのがよくわかりません
サンプルとしては、
if (ボタンが押されたら) {
画像A.drawFadeIn(引数に透過速度などの更新情報。毎フレーム同じ情報を渡すのが違和感);
:
でいいんじゃないですか
仕様がいまいちイメージできません
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s