ファミコンのプログラム4 (563レス)
ファミコンのプログラム4 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1343539143/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
266: 名前は開発中のものです。 [sage] 2014/06/08(日) 02:10:46.27 ID:CkZRo6BG >>260 > VBlankのタイミングと書き換えは理解しずらいのですが、ファミコンのPPUの仕様なんですかね。 VBlankの意味を理解していない節があるので、まずは、ブラウン管の話からします。 機知の情報かも知れませんが聞いてください。 ブラウン管の裏から電子銃で電子を飛ばし、ブラウン管表の蛍光面を発光します。 真っ直ぐ飛ばしただけでは、ただの点なので、磁界をかけて電子が飛ぶ方向を変えて 左上から右へ水平方向に線を書くように発光させ、再び左端に戻ってさっきより ちょっと下の位置で同じように水平方向の線を発光させます。 これを画面下まで繰り返して、再び左上に戻ります。 これをすばやく繰り返すことで、ブラウン管の蛍光面全体に画像を表示します。(ラスタスキャン方式) 電子の飛ばし先が右端から左端に戻る期間を水平帰線消去期間(HBlank期間)、 下端から上端に戻る期間を垂直帰線消去期間(VBlank期間)と呼びます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1343539143/266
267: 名前は開発中のものです。 [sage] 2014/06/08(日) 02:12:41.17 ID:CkZRo6BG >>266 続き VBlank期間は、一瞬で戻るのではなく、NTSC(日本のアナログ放送の信号規格)の場合 20本分の横線を描くぐらいの時間があります。この間、電子銃から電子は飛びません。 非VBlank期間は、ファミコンのPPUは画像の信号を作るため、 CHR-ROMからパターンを読み込んだり、VRAMからネームテーブルや 属性情報を読み込んでいて、PPUの信号線(PPUバス)を占有しています。 VBlank期間は、PPUが画像の信号を作らないので、PPUバスは開放されており CPUはPPUを介してPPUバスにつながっているVRAMにアクセスできます。 「VBlank待ちの直後にVRAMの書き換えを行え」というのは、PPUが映像信号を 作るのに邪魔にならないタイミングでVRAMにアクセスしなさいということです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1343539143/267
270: 131 [sage] 2014/06/08(日) 06:24:49.26 ID:RIyNgnKh >>266 VBlankに関しては、「ファミコンの驚くべき発想力」という本の78ページ前後に 記述がありました。が、>>266さんの説明の方がより詳しく説明しているように 見えます。 HBlank期間のHはホライゾン?(水平)の略でしょうね。VBlankのVは、バーチカル(垂直) の略な気がします。 NTSCとPALの違いも知らなかったのですが、日本は、NTSCだったんですね。 VBlank待ちの直後にビデオメモリの書き換えをするのはそういう理由が あったんですか。 非VBlank期間中にCPUがVRAMにアクセスできる方法、これは知っていましたが、 欠点は知りませんでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1343539143/270
284: 266 [sage] 2014/06/09(月) 20:51:16.15 ID:oKltYKig >>280 > ”NMI”という言葉を知っていても言葉を忘れていたのと、使い方を知らないからです。 131さんには申し訳ないが、 まずは、WikipediaでCPUの割り込みについて勉強してきた上で ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%e5%89%b2%e3%82%8a%e8%be%bc%e3%81%bf_(%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%94%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%bf) 1) NMIとVBlankの違い 2) ファミコンのプログラミングでNMIとVBlankを混在しても話が通る理由 3) .org $FFFA .dw 0 .dw Start .dw 0 というソースを見た他人が呆れる理由 を、自分なりの理解や考えで説明してもらえるかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1343539143/284
286: 266 [sage] 2014/06/09(月) 21:30:37.71 ID:oKltYKig >>285 別に急がなくてもいいよ。その代わり自分でちゃんと考えること。 体お大事に。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1343539143/286
305: 266 [sage] 2014/06/12(木) 01:31:23.63 ID:VinxFlKC >>292 >>296 1) NMIの説明はまぁ正解。300さんの指摘の通りVBlankを割り込みと言い切るのは誤り。 NMIは割り込みの種類を示す言葉でVBlankは映像信号に関する言葉であり、そもそもカテゴリが違う。 2) 私が考えていた正解は、 PPUから出るVBlank期間を示す信号線が、CPUのNMI割り込みの入力ピンにつながっているから 300さんが「必ず訪れる」は誤りと言っているのは、VBlank期間に入ったときに VBlank期間を示す信号線に信号を出すか出さないかをPPUで制御できるため 3) NMIを使用するかどうかは別に問題ではない。 NMIとIRQのベクタ(割り込み時に実行されるアドレス)に0が設定されているから。 PPUなどのレジスタの設定を誤り割込みを受け付ける状態になった場合に 何が書かれているかわからない0番地をプログラムが走ることになり、 安全性を考慮しておらず、知識不足であることが読み取れるから。 割り込みを使わないのであれば、すぐに rti で戻るルーチンのアドレスをベクタに設定するべき。 Nmi: rti Irq: rti .org $FFFA .dw Nmi .dw Start .dw Irq http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1343539143/305
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s