ファミコンのプログラム4 (563レス)
ファミコンのプログラム4 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1343539143/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
184: 166 [sage] 2014/04/22(火) 21:04:00.85 ID:+4JN+sCM 連投でスマソ >>181 追加で疑問。 そうすると、0x3f**以外のアドレスでも、そのアドレスのVRAMデータの色が出力されそうなんだけど、 0x3f**以外ではそうはならないみたいなんだよね・・・ これはレジスタ兼用でもそうならないものなのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1343539143/184
245: 131 [sage] 2014/06/06(金) 19:17:42.85 ID:5n3Zcu9W 131です。あの後、 いろいろ注意深く書き込みを見ていたのですが 人に意見されるってすごく大事だと思いました。 ちなみに、cc65でオセロとShootingGameSampleを作ったのと、 nesasmでブロック崩しを作ったのも 自分です。 今までは自分はチキンで人に意見言われるだけで、 むっつりと黙っていましたが、これからは もっと能動的に動きたいです。 ファミコンのブロック崩しをソース付きで晒すので 汚いし、ロジック的におかしいところばかりですが、 見てやってください。 僕はカービィやマリオ、くにおくんのファミコン少年の一人の つもりなのでファミコンは、ホント好きですし、このスレッド を最初から見ています http://www1.axfc.net/u/3252687.zip http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1343539143/245
289: 名前は開発中のものです。 [sage] 2014/06/10(火) 03:34:36.85 ID:OhR24Wq5 多くのエミュレータの再現目標は「市販ゲームが動作すること」であって 不完全なプログラムが「実機と同じように動作しない」というレベルでの再現には至っていません ファミコン程度の規模であっても完全再現するエミュレータはいまだに存在していません たとえばファミコンでは電源投入時にRAMの内容が不定であり すべての市販ソフトでは確実に動作させるために必ずRAMを上書き消去するなど、必ずそれを前提とした実装がされています しかしエミュレータの中には通電直後のRAMの初期値が&H00に設定されているものがあり 初期値が何であれRAM内容を消去するように実装されている市販ゲームは問題なく動作しますが RAMの初期値が&H00になっているものであるとして組まれた不完全なプログラムだと そのエミュレータでは動作するが実機では意図した動作をしないという問題に陥ってしまいます 同様ににVBlank期間が実機より長めに設定されているエミュレータも存在しています VBlank期間が長いことで市販ゲームを動作させることに影響はありませんが そのエミュレータ固有のVBlank期間を基準として作成された自作プログラムは 実機上だとプログラマの意図通りの動作をしないことになります このようにエミュレータ上のほぼすべての挙動において、実機ほどシビアではなく動作してしまう方向に緩く設計・再現されているため 実機の挙動を意識せずにエミュレータを基準として作成された自作プログラムの多くは 結果として実機で動かないものになってしまいます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1343539143/289
379: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/03/19(木) 20:54:40.85 ID:h0XRN6RW 前スレを亀レスするけど数をバラバラに設定すると 完成する時としない時があるのは数学的に証明されてる。 完成しない時があると知った時は10才で、その理由を知ったのは30才だったな。 214 名前:名前は開発中のものです。 [sage]: 2008/10/21(火) 23:36:20 ID:7W0HXoP0 空気読まずに投下 ttp://www.lenis.info/~axyz/15puzzle0.1.zip C言語で15パズルとサウンド再生やってみました。 218 名前:名前は開発中のものです。 [sage]: 2008/10/30(木) 20:55:16 ID:thi/0x4l ってゆーか解けないよね?コレ 219 名前:名前は開発中のものです。 [sage]: 2008/10/31(金) 10:50:22 ID:WqELvFXJ なんだ、解けないの俺だけかと思ってたw 220 名前:名前は開発中のものです。 [sage]: 2008/11/01(土) 13:16:36 ID:K21w4wpQ 俺もだwww 221 名前:名前は開発中のものです。 [sage]: 2008/11/01(土) 13:54:44 ID:OhOXRJQv 11と12と15をくるくる回してるのは俺だけじゃなかったのか 222 名前:214 [sage]: 2008/11/02(日) 00:09:23 ID:q5gp0DGO しまった。完成形がわからなかったら解けるわけないじゃん! 0123 4567 abcd efgh の形が完成形です。・・・解いても何も起こりませんがw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1343539143/379
549: 540 [sage] 2022/10/02(日) 11:40:37.85 ID:jA1jUXrd >>546 今気づきました。ありがとうございます。 あの後、勉強&ファミコンの分かりやすい回路図を見つけて理解できました。 バンク切り替えは、PRG命令でCPUのデータバスとアドレスバスからhi/loが出る→ロジックICが受ける→ロジックICがEPROMのA15等をhiに固定し見たいデータに切り替える。 ファミコンは無いけどROMが複数個で構成されてるタイプであればOEをうまく切り替えて見たいデータに切り替える。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1343539143/549
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s