[過去ログ]
C/C++ゲーム製作総合スレッド Part1 (1001レス)
C/C++ゲーム製作総合スレッド Part1 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1337516528/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
4: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/05/20(日) 22:18:13.59 ID:m1rxCUFY >>3 限定しない C/C++がらみの雑談とか、初心者質問とか 元スレで、DXライブラリ + C/C++でゲーム作ってる住人が、 直接DXライブラリに関係しない、STLとか、ポリモーフィズムとか、 シーン管理とか、ポインタとか、そういう話をしてて、 スレ作ろうか、という話になったのが経緯な感じ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1337516528/4
215: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/06/03(日) 10:29:18.59 ID:VQ0xfCpl スレ違いか微妙なところだな ブラウザゲーでは考慮のいらない部分だし C/C++以外の環境ではあまり問題にならない部分か 個人的には、ゲーム側に拡大機能がついてないと困るわ わざわざ拡大するフリーソフトが存在する理由はそれだし しかも、そのソフトでも拡大できないゲームとかあったりして困るわ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1337516528/215
224: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/06/03(日) 17:56:48.59 ID:v/OzWZ4D エラー処理って言ってもログ出すぐらいだな。 ちなみに、細かい動的メモリー確保で起きるフラグメンテーションには自前でGC作って対応した。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1337516528/224
247: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/06/04(月) 00:11:37.59 ID:U4cKxLml >>245 その辺りの推測は、大筋では当たってると思う。ただ、ちょっと疑問がね。 GlobalAllocのクリップボードでの使われ方の説明がつかない。そして、 GlobalAllocのGHND(正確にはGMEM_MOVEABLE)は64K個まで使える。 この意味理解できる? おそらく、GlobalAllocのGHNDのヒープは、アプリケーションのヒープ領域 とは別に、OSが割り振ったヒープ領域を使ってる可能性がある。そのため、 下手にヒープ領域を使うよりもより多くのヒープ領域を使える可能性がある。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1337516528/247
351: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/06/11(月) 08:03:40.59 ID:Vdy0LhS9 ちょっとCからは反れるかも知れないんだけど、3Dのマップモデルってどう表示してる? 1マップを超巨大なモデルを作ってそれをドカッと配置しようかとしてるんだけどまともな方法なのかな? そしてそれに家とかのモデルを一個ずつ配置するか、それとも地面にセットでくっ付けておくか悩む http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1337516528/351
358: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/06/16(土) 18:50:34.59 ID:gf1z4GH6 DXライブラリからAndroid開発に移ろうともおったら 開発環境の導入難しすぎて笑えない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1337516528/358
436: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/06/30(土) 20:44:40.59 ID:uUUVMwRK 当たり判定って難しいなぁ 斜め四部分の座標を用意して判定してるんだけどダメなのかな 左上と右下だけでいいらしいけど http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1337516528/436
762: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/08/04(土) 14:16:21.59 ID:pRUKYZCn >>761 c++/cliという意味ならやめておけ。 グチャグチャだし、使える.netのバージョンも低い。 ツールだけpure .NETにする分にはあまり問題はない。 データ変換にGUIにだいたいこなせる。 ゲーム本体と同じレンダラでプレビューできるツールがほしいならはP/Invokeとかでなんとかなる。 コンパイル時間とlinqにこだわりが無いならにC++11でもC#に近い感覚で書けるよ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1337516528/762
824: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/08/27(月) 15:27:16.59 ID:WvKA4oHh でもどっちでも実行速度一緒みたいなもんじゃないかな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1337516528/824
903: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/10/11(木) 19:22:06.59 ID:zQk05huP function checkcirclclsの説明ならできるけども。 最初のifはv・cの内積がマイナスか? つまりcosがマイナス、90<θ<270 始点から終点へのベクトルが円の方向とは逆向き 始点が円の中にあるかを判定してる 2つ目のif n2はvの二乗 n1=v・c=V*C*cosθ が、v・v=V^2よりもでかいってことは cosθ>V/C ここで0<cosθ<1だから(上のifより) V/C<1つまりV<C 2つのベクトルは同じ方向だけど、始点から終点への距離のほうが短い よって終点が円の中にあるか確認 3つ目のifは終点が、始点と円の中心より遠くにある場合で 円の中心から線分に下ろした垂線の長さと円の半径比べてるって感じだと思う たぶん・・・ 違ってたら申し訳ない。 小文字がベクトルで大文字が絶対値ね。 高校数学の類推で書いたけど、ゲーム数学でのtipっぽいサイト・本は知らないなあ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1337516528/903
972: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/10/21(日) 22:22:53.59 ID:koRq+7Oz lispはemacsの設定で使う場面しか思いつかないな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1337516528/972
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.068s