[過去ログ] ■3Dツール総合@ゲーム製作■ (618レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(13): 1 [] 04/09/03 02:06 ID:D9hj8w5h(1/8) AAS
主な3Dツールのリンク
Softimage/XSI
http://www.softimage.jp/
3DStudioMax
http://www.discreet.jp/
Maya
http://www.alias.co.jp/
LightWave
http://www.dstorm.co.jp/
AnimationMaster
http://www.artware.co.jp/
trueSpace
http://canon-sol.jp/product/ts/index.html
Doga
http://doga.jp/
主にアマチュアでのゲーム製作での使用を前提と考えていますが、どうでもいいです
Softimage/XSI 3DStudioMax Mayaは実際のゲーム製作の現場で活躍しているようです
個人的にこの3つ+LightWaveは高額ソフトだと思っています
できれば低額ソフトでのX形式での出力(アニメーション、スキニング)、出力ファイルフォーマット、コンバータなどの情報交換をしていきましょう
2: 1 [] 04/09/03 02:07 ID:D9hj8w5h(2/8) AAS
六角大王
http://www.shusaku.co.jp/www/
Metasequoia
http://www21.ocn.ne.jp/~mizno/metaseq/
低額モデリングツールです
別ツールでアニメーションをつける物もあるようです(未確認)
他にもShadeが有名ですがゲーム製作には不向きだと思ったので省きました
アニマスもどうかと思いましたが英語サイトのほうにゲーム製作での使用の記述らしきものがあったので、とりあえず入れてみました
その他ツールの情報もお願いします
3(2): 1 [] 04/09/03 02:08 ID:D9hj8w5h(3/8) AAS
Metasequoiaは使ったことがあります
アニメーション無しですがX形式での出力ができます(重宝しました)
標準の出力形式のmqoの解析はそんなに難しくないようですが、フリー版とシェア版では少々フォーマットが異なるようです
4(1): 1 [] 04/09/03 02:08 ID:D9hj8w5h(4/8) AAS
私はtrueSpaceをもっていますがスキニングのできないバージョンです(ADVANCE)
一応アニメーション付X形式での出力も可能です(スキンアニメは未確認)
標準の出力形式COBのファイルフォーマットは公開されているようです
スキニング機能のあるPROは\58,000なので、スキンアニメ付X形式での出力ができれば個人的には買いかなと思ってます
この辺の情報求めます
がしかし、操作系が個性的なので慣れるのが大変です
モデリングにも難ありなのでメタセコでモデリングしたものを使用しています
5: 名前は開発中のものです。 [] 04/09/03 02:09 ID:D9hj8w5h(5/8) AAS
LightWaveはプラグインでスキンアニメ付X形式での出力ができるようです
同人ゲーでLightWaveを使っているところは結構あるようです
私にはちょっと値段が高いので手がでませんT_T
個人で買うにはつらいです
10: 1 [sage] 04/09/03 15:38 ID:D9hj8w5h(6/8) AAS
>6
MIKOTOにBVHと…調べてみます
メタセコ上でボーン構造組むんですね
結構いいかも
blenderは日本語の情報が少なかったので飛ばしていたんですがDirectXエクスポーターがあるなら調べてみる価値ありですね
>7
caligariの英語サイトは昔斜め読みした程度だったんだすがGameSpaceとか出てるんですね
しかも値段がお手ごろ…
とりあえず無料のgameSpaceLight調べてみます
11: 1 [sage] 04/09/03 15:41 ID:D9hj8w5h(7/8) AAS
>8
MarbleCLAY名前は知っていたんですがメタセコで満足していたのでまったく調べていませんでした
インポート・エクスポートが充実しているようですね
作者も頂点編集には自信があるようですね
特に逆光アルゴリズムの採用
>9
逆光アルゴリズム面白いアイデアですね
いやアイデアはあっても実現してるのがすごい
3DAceはまったくのノーマークでした
とりあえず落としてみたら六角系の操作感でした
それよりもインポート・エクスポートが以外と充実しているのにおどろき
紹介ページでもそのあたりの情報を書いていればいいと思うんですが
とくにMX形式(HSPで使う3D形式)をサポートしているのでHSPの人には特にお勧めではないでしょうか
http://hp.vector.co.jp/authors/VA017881/
本家サイトの他のツールにもMX形式に関するツールが公開されているようですし
12(1): 1 [sage] 04/09/03 17:40 ID:D9hj8w5h(8/8) AAS
とりあえず時間がとれたので早速gameSpaceLight落としてテストしてみました
で、スキンメッシュ作れました
http://www.uploda.org/file/6033.lzh
DirectX付属のメッシュビューアでアニメ&スキンアニメが確認できると思います
入力cob x 3ds dxf lwo geo objなど
出力はtrueSpace関係のフォーマットとX形式のみのようです
ダウンロードの際に聞かれたメールアドレスにシリアルナンバーが送られてきました
ADVANCEからの変更も結構あって戸惑いました
操作系が独特すぎるのが難点ですねー
万人にお勧めというわけにはいきません
英語情報しかないのもつらいですね
お金はないけど根性のある人にはいいかもしれませんけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.034s*