世界人口100億人突破を支えられる未来技術 (114レス)
1-

1
(1): オーバーテクナナシー [] 2020/05/22(金) 17:29:16.14 ID:SDlEXctW(1/2) AAS
食料
環境
経済格差

資源

これらを解決出来る技術はあるだろうか?
15
(1): オーバーテクナナシー [] 2020/07/27(月) 10:06:05.12 ID:v6Q2/1gh(2/3) AAS
>>13
面倒見なかったらあんなにうまくできない。
杉の花粉が出すぎるというのは杉がほっぽらかしになったから。
おかげで花粉症が大変になってしまった。
ところがそれでいつでもマスクする人が増えたので日本ではコロナが少なくなった。
16: オーバーテクナナシー [] 2020/07/27(月) 10:34:18.33 ID:8vCQ+pjE(3/3) AAS
>>15
いや、柿とかイチジクとかカエデは放置で普通にうまくできる
モモは放置すると蟻に食われる
他は知らん
17: オーバーテクナナシー [] 2020/07/27(月) 10:45:01.90 ID:v6Q2/1gh(3/3) AAS
栗はいいけどタンパク質が足りなくなる。
全国に大豆を植えて、納豆や豆腐を作った方がいい。
18: オーバーテクナナシー [] 2020/07/27(月) 19:03:06.98 ID:lF0WIdNe(1) AAS
間引いた枝豆🍺と冷やっこに焼きナス🍆と
サラダにトマト🍅食後のスイカ🍉最高だ!
出来過ぎで投げ合う祭やらトラクターで踏み潰すのは許せない
19: オーバーテクナナシー [] 2020/07/29(水) 09:09:58.97 ID:/UOKsLmb(1) AAS
食料を増産するなら芋や豆を増やすと良い
肉食を止めて芋や豆が主食に切り替えれば5000億人分の食料が作れる
20: オーバーテクナナシー [sage] 2020/09/05(土) 23:45:22.32 ID:fZo5UAqv(1) AAS
物流や金融技術が必要
21: オーバーテクナナシー [sage] 2020/09/06(日) 03:35:05.13 ID:81MEzKxe(1) AAS
たしかに普及の地域的濃淡があると地球規模の人口増加を支えられないね。
22: オーバーテクナナシー [sage] 2020/09/06(日) 08:59:01.59 ID:WW/hitil(1) AAS
100億を超えないかもしれない、という予測も出て来たか

平たく言って、女子が中等教育を受ける比率が上がると
出生率が下がると
23: オーバーテクナナシー [sage] 2020/09/07(月) 03:24:17.16 ID:Pwad05ow(1) AAS
逆相関関係ね。
でも5ちゃんねるやるのだって中等教育レベルくらいは必要でしょ。
そうでなければAA貼り付けまくるだけの展開になっちゃう。
24: オーバーテクナナシー [sage] 2020/09/07(月) 13:41:04.22 ID:BnBDMdZl(1) AAS
>>1
世界人口が100億人を数十億人越えた程度のレベルで問題になるのって当面は無いと思うよ
世界人口1000億人とか1兆人とかだと問題が出て来るかも知れないけどな
食料は高くて手に入らないやつがいるだけで均等に分ければ100億人分ぐらいは今でも作ってるし農地を増やしたり途上国で生産効率を上げればまだ増やせる
世界人口を100万人に減らしても貧富の差は変わらんから全員が豊かにはならんし
人口数より人口ピラミッドが崩れてる方が問題が多い
25: オーバーテクナナシー [sage] 2020/09/07(月) 17:21:14.00 ID:WtPDZWJA(1) AAS
思い通りになる世界とは人口10万人以下の世界とは。
26: オーバーテクナナシー [] 2021/04/13(火) 12:23:18.23 ID:FKPe9+wh(1) AAS
 \           ヽ         |         /             / 
     \          ヽ         |           /           / 
      \       ヽ           |        /        / 
       混 沌 と し た ス レ に 鋼 の 救 世 主 が ! ! 
          \      ヽ               /      / 
‐、、            \                         /          _,,−'' 
  `−、、          ┌─────────┐            _,,−'' 
      `−、、       |                |         _,,−'' 
         `       |                    | 
             !`ヽ  |. ●            ● .| i⌒! 
───────‐  ヽ、 \|:.    ├──┤    .:|ノ ノ   ───────‐ 
              \_|:::...    ヽ、  ノ     ...:::!_/ 
                  |::::::::::...     ̄   ...:::::::::::| 
           _,,−''     |:::::::::::::::........    ......:::::::::::::::::|    `−、、 
        _,,−''         l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::!         `−、、 
 ,'´\           / |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| \           /`i 
 !   \       _,,-┐  \:::::;‐、:::::::::::::::::::::::::::;‐、:::::/     r‐-、、      /   ! 
 ゙、   `ー--<´   /      ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄       ゙、  >−一'′   ,' 
  y'         `ヽ/     /  | |        | | ヽ      ヽ '´         イ
27
(1): オーバーテクナナシー [] 2022/04/30(土) 09:29:34.77 ID:l9Clqx0c(1/2) AAS
https://youtu.be/p-SO_We75t4

これは面白いね
ハツカネズミの楽園、か

4ペア8匹のハツカネズミを温度や食、住(最低限の巣穴)で全く不安のない環境に居住させ
どんどん増やしていったら
ごく初期は繁殖にすら戸惑ったがその後で爆発的に増え
だがその後で各個体が一定時間ずつ広場に出て来るようになってそこで階級が生じた

オス:ボス、好戦的DQN、全ての性別・対象に求愛、ストーカー、引き籠りの5階層に分断
上位2つの階層は縄張りを持て、下位3階層は縄張りを持てない、
最下位に至っては繁殖行動がまともに出来ない

メス:子育ての上手い非好戦的なメスと、子育ての下手な好戦的なメスに分断
好戦的なメスは、オスが十分に縄張りを持てないためメスが縄張りを持ち争う習性を持って行ったのだと

しかし縄張りを持ち争う習性の強いメスは、排他的なため
子供が構って欲しいと泣いてもうるせえと怒って殺してしまうような
性質が強くて生まれた子供の9割を殺してしまうようになってしまった
この頃になると個体数の増加が止まった

さらにもちろん非好戦的なメスを好戦的なメスが排除していくため
縄張りを守る性質の強い子育て下手なメスばかりになる
子育て下手なので、生まれた子供の生存率は1割を切り、ついには殆ど子供が成獣にまで育たなくなってしまった

一方でオスは、たとえメスがボスや好戦的DQNオスの子だけ産み続けたとしても
必ず5階層に分断し、ついにはどのオスも争いを避けるため
殆どが引き籠り層になり、一見上位に見えるオスも好戦的なメスに配偶行動を行わなくなってしまった

そして個体数が激減した
激減したらまた戻るのではと思われたが、一度配偶行動を失った個体群は二度と配偶行動を
回復する事もなく、そのまま全滅してしまった
28
(1): オーバーテクナナシー [] 2022/04/30(土) 14:34:29.17 ID:eDh6X3NX(1) AAS
>>27
縄張りを持ち争う習性の強いメスが子育ての上手い非好戦的なメスを集めて保育園を経営すれば絶滅しないんじゃないかな?
29: オーバーテクナナシー [sage] 2022/04/30(土) 20:09:34.11 ID:l9Clqx0c(2/2) AAS
>>28
現代社会の人類はそれに近い事をやろうとしている、というところかな

男性もA層はともかく
好戦的なB層はまさにB級グルメを好む層wだな
そして本来は社会はこの層までしか人間を許容できない事になっている

Cが性的な変態かつ相手の同意も無く実行しがちな奴
Dは社会に性衝動がある事を表には出せないが保ってて少しそれを個人で実行してる奴
Eは引き籠りなど

そして煽情的な性関連情報を出す事でC~D層を全て準E層レベルに
縮退してしまっている
下手すると暴力的なB層すら法律で暴力を取り締まって
ある部分をE層に、またごく一部をA層もどきに引き上げている

C~Eオスは縄張りを保持する能力がないので
その層を相手にせざるを得ない下層のメスは自ら縄張り争いする性質が強くなってしまった
そして人間なら、女性でマウンティングし合う層になっている、とも言える

一方で子育て能力の高いメスは貴重なので上位オスに次々と囲われてしまう
少なくともこのネズミの群れでは、子育て専用カーストみたいなのを生み出すには至らなかった
アリとかハチではそういうのが出来たが

人類が種族を保つためには、家事や事務仕事を含めた「名もなき雑用」や、あるいは育児などを支援する
装置がどうしても必要になる
これは「誰でもできる」とされている割に仕事量がどんどん増えていくし息抜きもできないので
少なくとも人類でこれを好んでする人はあまり多くない
その割には誰でも出来るとされがちなので給与も少ない

これを機械にどこまで置き換えられるか?というのを、この板でずっと議論しているわけだ
30: オーバーテクナナシー [] 2022/04/30(土) 23:58:29.10 ID:I/uM0xzJ(1) AAS
いらんいらんウジムシは
31
(1): オーバーテクナナシー [sage] 2022/05/01(日) 09:13:15.53 ID:ygXpUBj9(1) AAS
ハツカネズミを好待遇で飼育した実験では高密度で安定してくると
メス親が子供を虐待しがちになり子供が悉く自己主張が弱くなり
表に出て来ない個体が増えるのだという
特にオスの子は早期に親離れするようになって死亡率が上がり
末期には成獣の雌雄比が1:5になってしまった
それですらその数少ないオスは積極的に交尾することが殆ど無く
生まれた子供もどんどんメスに殺されてしまい、
最後は個体群の平均年齢が寿命の95%に達したあたりで
最後のオスが死に、メスの中に単為生殖出来た個体もいなかったので
そのまま絶滅してしまった

やっぱり育児・家事・教育ロボット必須になるな

ところでここのスレタイは人口100億人突破、なのだが
このままだと人口100億に人類は達しないのではないか?という話もある
イスラム教の国家ですらドバイなどで出生率2を割り込んでしまっている
現在、79億を少し超えた所であり、あと1年で80億には達する
32
(2): オーバーテクナナシー [] 2022/08/16(火) 16:47:45.73 ID:FiVj5IWd(1) AAS
未来技術でなくても点滴灌漑で砂漠を農地化すれば解決するだろう
33: オーバーテクナナシー [] 2022/08/16(火) 20:54:29.92 ID:ZX+VR/N/(1) AAS
>>32
食料が豊富になるとかえって人口が減って少子化してるって>>31が言ってるのに
34: オーバーテクナナシー [] 2022/08/17(水) 04:00:43.49 ID:sAVhYjuA(1/3) AAS
>>32
このハツカネズミの話って群れの構成員が完全に固定されている場合、って状況だよなあ
移動などが起こらない
そしたら学校のクラスカーストもどきが発生してこんな変な社会になってしまうと
35: オーバーテクナナシー [] 2022/08/17(水) 04:34:15.41 ID:sAVhYjuA(2/3) AAS
今年11月には人口が80億に達する
人口増加は人類全体では続いている
確かにアジアの多くの地域で出生率は激減しているが
アフリカでの人口増加は止まっていない
合計特殊出生率が7から5に減った、など増加率は徐々に減っているとされているが
それでも止まりそうにない
36
(1): オーバーテクナナシー [sage] 2022/08/17(水) 05:45:08.59 ID:5bBgq8iX(1/2) AAS
高齢化に向かいはじめたアフリカ社会
https://ajf.gr.jp/africanow108-longtermcare/
37: オーバーテクナナシー [sage] 2022/08/17(水) 06:38:10.20 ID:5bBgq8iX(2/2) AAS
クローンとロボットしかないな
このままだと人類は終わる
38: オーバーテクナナシー [sage] 2022/08/17(水) 10:36:39.61 ID:sAVhYjuA(3/3) AAS
>>36
主要国の都市部では徐々に少子化が進んでいるんだな
ナイロビで2.7、アジスアベバで1.5

エチオピア人は容姿に優れた人が「多い」からなあ
しかし黒人同士で、肌がミルクチョコレート色でセム・ハム系要素があるっぽく
見えるのを良しとし始めたら
出生率低下どころか、ルワンダの恐ろしい事例すら懸念されるからなあ
39: オーバーテクナナシー [sage] 2022/09/05(月) 03:51:53.35 ID:yHT1bG/J(1) AAS
購買力平価で一人当たり所得4000ドルくらいになって来ると
少子化が始まるかな
ただしイスラム圏ではその影響はあまり大きくない
40
(1): オーバーテクナナシー [sage] 2022/11/04(金) 12:45:06.56 ID:DAgI3ws2(1) AAS
人類が女の子のように小型化すれば良い。
少食、ダイエット好き、ず
41: オーバーテクナナシー [sage] 2022/11/04(金) 17:19:09.34 ID:P3rixdVQ(1) AAS
>>40
そんなSF映画がありましたな。
42: オーバーテクナナシー [] 2022/11/04(金) 17:58:01.35 ID:/FKXTnDk(1) AAS
確か、今月は80億超えたというニュースが出る筈なんだよな
43
(1): オーバーテクナナシー [sage] 2022/11/07(月) 02:08:19.40 ID:N4buX833(1) AAS
だからシンギュラリティは爆速で技術が進化するから人口が増えても大丈夫。
44: オーバーテクナナシー [] 2022/11/07(月) 02:34:52.88 ID:hFQQxMrL(1/2) AAS
>>43
人口は今後は、アジアアフリカ各国でも増え方は鈍って行くかもな
ただしイスラム圏だけは増え続けるかもな

だがサウジアラビアやUAEなどは出生率が下がっているので
イスラム圏でも女子の中等教育をしっかりやれば下がる
45: オーバーテクナナシー [sage] 2022/11/07(月) 09:08:02.34 ID:E8Qh5uuf(1) AAS
人口は増やさないのが賢いみたいな事を世界的にはやらせて自分の国だけ増やして有利にする陰謀論。
46: オーバーテクナナシー [] 2022/11/07(月) 12:44:55.52 ID:hFQQxMrL(2/2) AAS
イーロン・マスクは人工増えまくって欲しいんだよな
そして火星に行く移民となって欲しいと
47
(2): オーバーテクナナシー [sage] 2022/11/08(火) 05:18:48.61 ID:YK4K3Z8/(1) AAS
まさに愚問。

100億を支えるシステムを作ったら、すぐに人口が100億以上になって新たな問題を解決しなければいけなくなる。
48: オーバーテクナナシー [sage] 2022/11/08(火) 07:44:17.25 ID:pGiSrvAq(1) AAS
>>47
だから技術も爆速で進化するなら楽勝で解決できるんだってば。
49: オーバーテクナナシー [sage] 2022/11/08(火) 09:08:06.49 ID:wKsXfCQ9(1/2) AAS
>>47
人口増加を問題と捉えるか目標と捉えるかで考え方の方向性が変わる気が付かずに愚問だと切り捨てるのは短絡がすぎるのでは?
50
(1): オーバーテクナナシー [] 2022/11/08(火) 09:40:53.36 ID:6FGtBQyR(1/2) AAS
最近では100億に達しない可能性が多いって話だね

世界の途上国の女子に中等教育を受けさせて
その間に女子に恋バナで盛り上がらせて
理想の旦那様像を作らせるようにすると出生率が下がる
中等教育のお陰で周囲に良い男がいない間は仕事も出来るからな
51: オーバーテクナナシー [sage] 2022/11/08(火) 09:58:04.01 ID:l0FRgV0F(1) AAS
>>50
それ人口を減らすと言う目標を達成するための技術。
ここで話してるのは人口が増えてもちゃんと暮らせるようにすると言う目標を達成するための技術。
52: オーバーテクナナシー [] 2022/11/08(火) 10:30:35.25 ID:6FGtBQyR(2/2) AAS
究極的には火星移住しかないだろうな
(人によっては金星の大気のCO2などを減らした後に金星に移住する方が
易しいのではと言っているんだっけ)
53
(1): オーバーテクナナシー [sage] 2022/11/08(火) 13:17:27.41 ID:HRCEc7i1(1) AAS
地球をくりぬいて暮らす。
くりぬいた土を材料にして地球を何万階建てにして膨らませて住める場所を増やす。
くりぬいた土を元素変換して資源にする。
54
(1): オーバーテクナナシー [sage] 2022/11/08(火) 16:07:17.85 ID:wKsXfCQ9(2/2) AAS
>>53
物理的に無理でしょうね。
55
(1): オーバーテクナナシー [sage] 2022/11/11(金) 22:55:05.38 ID:Z4alZXJu(1) AAS
>>54
なんで?
56
(1): オーバーテクナナシー [sage] 2022/11/12(土) 08:28:35.22 ID:5Gw1tVw6(1/2) AAS
>>55
一階を3mとして1万階で30km、現在の土木建築技術では1kmが限界ですのでその数十倍というのは技術どうこうのレベルを超えてますね。

そもそも上に伸ばすには地盤で支えられる重量の限界がありますし、下に掘り進むにしても圧力と熱の問題があります。

そして高く深くするほど人間の居住には適さない環境になっていきますね。
57
(1): オーバーテクナナシー [sage] 2022/11/12(土) 10:20:22.49 ID:GGsuxpwB(1) AAS
>>56
軌道エレベーターみたいな技術を使えば静止軌道の36000km以上高いのができる。
地下の熱は地熱発電に使うと住む部分は冷やせるかもしれない。
58: オーバーテクナナシー [sage] 2022/11/12(土) 11:07:53.70 ID:5Gw1tVw6(2/2) AAS
>>57
地上建築よりは現実的ですが、その場合はスペースコロニーとか地球外居住空間の話になるでしょうね。

地下の熱に関しては社会活動のの排熱分増えていきますし、温室効果ガスの比ではない断熱材で囲われているようなものなので、少なくとも現代の熱交換技術では対処困難でしょうね。

昔のSFでよく海中都市が出てきますが、地下よりはこちらの方が現実的かもしれませんね。
59: オーバーテクナナシー [] 2022/11/15(火) 08:48:57.77 ID:hEI1PTSC(1) AAS
国連によりますと、世界の人口が15日、80億人を突破します。人口の増加はインドやアフリカ諸国などで著しく、
来年にはインドが中国を抜いて世界で最も人口が多くなるとみられています。

世界の人口は、平均寿命の伸びや母子の死亡率の低下を背景に増加を続けていて、この12年でおよそ10億人増え、
国連は15日、80億人を突破するとしています。

国連によりますと、南アジアの一部の国やアフリカなどでは今後も人口の大幅な増加が見込まれていて、
来年にはインドが中国を上回り、世界で最も人口が多くなるとみられています。

また、今後2050年までに増える世界の人口の半数以上は、アフリカのサハラ砂漠以南の国々になる見通しだということです。

一方で日本を含む61の国や地域では、出生率の低下などから2050年までに
それぞれ人口が1%以上減少すると、予測されています。

世界全体の人口増加のペースも徐々に鈍っていて、2080年代におよそ
104億人のピークを迎えたあとは、減少に転じる可能性があるとみられています。

国連の経済社会局は、人口が急速に増加している国では若者の教育や就労機会の確保が必要だとする一方、
人口の増加が見込めない国では少子高齢化などに備える必要があると指摘しています。

NHK NEWS WEB
2022年11月15日
k10013891361000.html
60: オーバーテクナナシー [] 2022/11/15(火) 22:20:10.80 ID:uXRnpdfx(1) AAS
人口が増えてもマインドアップロードがあれば問題ないらしいです
61
(1): オーバーテクナナシー [sage] 2022/11/16(水) 00:48:47.51 ID:cZzGnPYG(1) AAS
時代はサスティナブル。人口もサスティナブル。そんな技術を作るよりどう維持するかを考えよう。
現状の飢餓問題は生産の問題じゃなくて、分配の問題。さらには紛争などによる人間性の問題。
いくら富があろうと、政治不安、独占、などがあるとどうにもならん。
62: オーバーテクナナシー [] 2022/11/16(水) 22:02:05.56 ID:6Jtfv5lB(1) AAS
>>61
異常気象とかウクライナとかで食料が危ないかもしれないので只で配れない。
食料が足りない所は中村医師みたいな人が出かけて行って開発援助する必要がある。
63
(1): オーバーテクナナシー [] 2022/11/19(土) 14:51:03.04 ID:KpDbDSPA(1) AAS
現在の食材をクロレラ、ミドリムシのような微生物や菌類に変換するのがよい。
製造コスト、栄養価、流通コストなど全てが格安になる。自動化もされるだろう。
原材料はほぼ太陽光だけ。
64: オーバーテクナナシー [] 2022/11/19(土) 15:19:02.08 ID:lK63Wp7u(1/2) AAS
マインドアップロードすれば人口増加は問題にならないそうです
65: オーバーテクナナシー [] 2022/11/19(土) 15:46:24.88 ID:HqlcW7qB(1) AAS
(この国は変えられる AIの活用 JDSCテンバガー候補 https://jdsc.ai/service/)
イオン/輸入発注業務にdemand insight倉庫在庫の改善と作業時間の60%を改善
JDSC demand insight 需要予測も 発注業務も これひとつでまとめて管理 https://jdsc.ai/service/demand-insight/
常石造船/データサイエンティスト育成プログラム RoboCo-op/業務提携RPA×AI

ソフトバンクG孫氏「DXを通じ日本をAI先進国に」0728 日経「日本はもともとハイテク国家だったが、現在の競争力は低迷している。AIの導入率でも非常に後れを取っている」と危機感を語った https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM2827P0Y2A720C2000000/

RPAロボパット年間24000時間の業務を削減 月の作業時間が5分の1に https://fce-pat.co.jp/case/
3分でわかるRPAとは何か?注目される背景~今後の進化まで パーソル https://www.persol-pt.co.jp/persolrpa/rpalounge/column1/

//ja.wikipedia.org/wiki/KataGo 最も強い囲碁ソフト DeepMindに加え、独自の研究、強化学習の速度を向上(50倍以上)=AI上の工夫は無限 https://arxiv.org/pdf/1902.10565.pdf
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0346M0T00C22A6000000/ デジタル人材 別枠採用が3割 来春新卒 給与や役職が高くなる企業も日経
//dime.jp/genre/1380420/ AIであれば知床 判断を誤ることはなかった DIME
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGN081QC0Y2A500C2000000/?unlock=1 マスク氏日本はいずれ存在せず出生率低下に警鐘日経

//news.yahoo.co.jp/articles/65960504f6fdfd08295d39726fb177ec02bc129f 東大生に超人気講義AI経営東洋経済
//xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00205/070700072/ AIの開発 保守のやり方を変革 あまねキャリア日経

//www.smbcnikko.co.jp/products/inv/toshin_lab/column/002.html 投資対象としてのAI 始まったばかり日興
//www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/AIutilization.html 中小企業のDXに役立つAI導入ガイド経産省
//www.jcer.or.jp/economic-forecast/2021127.html DX社会の構築なければマイナス成長 日経済研究センタ
理研/革新的な人工知能基盤技術 Amazon/万能AI開発競争に背実用重視日経

(https://jdsc.ai/service/ JDSC/この国は変えられる テンバガー AIの活用)
66: オーバーテクナナシー [] 2022/11/19(土) 15:55:12.09 ID:lK63Wp7u(2/2) AAS
どんな屈強な男までもヌンヌンシー
67: オーバーテクナナシー [sage] 2022/11/19(土) 17:20:41.60 ID:r9Uz3XDE(1/2) AAS
>>63
68: オーバーテクナナシー [] 2022/11/19(土) 17:21:45.95 ID:r9Uz3XDE(2/2) AAS
ミドリムシ食料製造機を屋根に置いて自給自足。
69
(1): オーバーテクナナシー [sage] 2023/01/02(月) 10:33:34.94 ID:ysZXwRkR(1) AAS
技術革新で面積辺りの食料生産を増やすか農地を増やさないと食料による人口の限界が150億人~180億人になるらしいな
最近は経済発展した国が少子化になることがわかって食料限界より先に人口が減少する予測が主流になって2100年頃に100億人~115億人で限界説が有力らしいけど
70: オーバーテクナナシー [] 2023/01/02(月) 18:08:18.76 ID:ncA1pSUY(1/3) AAS
>>69
食料の供給量を500億人相当くらいまでは増やしておきたいなあ
コムギを品種改良するとしても限界は見えているのか
まだまだ行けるのか

トウモロコシやイネに比べてコムギの面積当たり収穫量はやっぱり少ない
高緯度寄りに植えられているせいもあるしそういう植物だと言われたらそれまでだが
71: オーバーテクナナシー [sage] 2023/01/02(月) 19:55:49.48 ID:Aevyqb9a(1/3) AAS
まぁスレタイ的には100億が目標なので現代科学でもクリアしているでしょうけど。

究極的にはサイボーグ化で活動エネルギー源自体の切り替えとかになるんでしょうね。
72: オーバーテクナナシー [] 2023/01/02(月) 20:54:02.30 ID:NlVjV6xV(1) AAS
(この国は変えられる AIの活用 JDSCテンバガー候補 https://jdsc.ai/service/)
イオン/輸入発注業務にdemand insight倉庫在庫の改善と作業時間の60%を改善
JDSC demand insight 需要予測も 発注業務も これひとつでまとめて管理 https://jdsc.ai/service/demand-insight/
常石造船/データサイエンティスト育成プログラム RoboCo-op/業務提携RPA×AI

ソフトバンクG孫氏「DXを通じ日本をAI先進国に」0728 日経「日本はもともとハイテク国家だったが、現在の競争力は低迷している。AIの導入率でも非常に後れを取っている」と危機感を語った https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM2827P0Y2A720C2000000/

RPAロボパット年間24000時間の業務を削減 月の作業時間が5分の1に https://fce-pat.co.jp/case/
3分でわかるRPAとは何か?注目される背景~今後の進化まで パーソル https://www.persol-pt.co.jp/persolrpa/rpalounge/column1/

//ja.wikipedia.org/wiki/KataGo 最も強い囲碁ソフト DeepMindに加え、独自の研究、強化学習の速度を向上(50倍以上)=AI上の工夫は無限 https://arxiv.org/pdf/1902.10565.pdf
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0346M0T00C22A6000000/ デジタル人材 別枠採用が3割 来春新卒 給与や役職が高くなる企業も日経
//dime.jp/genre/1380420/ AIであれば知床 判断を誤ることはなかった DIME
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGN081QC0Y2A500C2000000/?unlock=1 マスク氏日本はいずれ存在せず出生率低下に警鐘日経

//news.yahoo.co.jp/articles/65960504f6fdfd08295d39726fb177ec02bc129f 東大生に超人気講義AI経営東洋経済
//xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00205/070700072/ AIの開発 保守のやり方を変革 あまねキャリア日経

//www.smbcnikko.co.jp/products/inv/toshin_lab/column/002.html 投資対象としてのAI 始まったばかり日興
//www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/AIutilization.html 中小企業のDXに役立つAI導入ガイド経産省
//www.jcer.or.jp/economic-forecast/2021127.html DX社会の構築なければマイナス成長 日経済研究センタ
理研/革新的な人工知能基盤技術 Amazon/万能AI開発競争に背実用重視日経

(https://jdsc.ai/service/ JDSC/この国は変えられる テンバガー AIの活用)
73
(1): オーバーテクナナシー [] 2023/01/02(月) 20:59:51.45 ID:ncA1pSUY(2/3) AAS
もし各国国民が肉、特に牛肉を食べたいと言い出すと
ウシが食物を筋肉に変換する比率は穀物の1/8のカロリーにしかならない訳で、
これを考えると100億人全てを肉だけで賄うとするなら
穀物で800億人を養う位の収穫が無いといけない事になる

今のところは殆ど動物性たんぱく質を摂らない人のお陰で間に合っているが
将来的にはどんどん足りなくなる

それを考えても、人工培養肉に期待しないといけない

> 2100年頃に100億人~115億人で限界説

自分は楽観視してたんだが、
50億人が60億人になる、60億人が70億人になるのは12年とか13年とか掛かってたのに
70億が80億人になるのにたったの11年なんだよ

あと20年で、アフリカの後開発途上国に到るまでが中進国化するようにはちょっと思えないなあ
思ったより減速が鈍い!と恐れられ始めた

一方で先進国、中進国で少子化の国が物凄い勢いで増えているのも事実だ
だが、アフリカに少子化の国なんて殆どない
東南アジアや南米では少子化が進行しているのだが

150億くらい養えないと、やっぱり不安かもな
74: オーバーテクナナシー [sage] 2023/01/02(月) 21:28:40.97 ID:Aevyqb9a(2/3) AAS
>>73
肉だけで賄うという仮定は穀物のみで賄おうとするのと同様無意味な試算ではないですかね。

現状で動物性タンパク質の摂取量に差があるにも関わらず成り立っているということは人間の生存において決定的な要素ではなく調整が効く証拠ですし。
それを踏まえると将来的に肉の生産が足りなくなることが人類の人口に直結する問題であるとは言えないかと。
75
(1): オーバーテクナナシー [] 2023/01/02(月) 21:45:32.50 ID:ncA1pSUY(3/3) AAS
しかし中進国化した各国国民とも
栄養豊富なタンパク源を求めるのは事実でしょうからねえ

あんまり厳密に言っているとダイズとコオロギ(あるいは下手するとアメリカミズアブの蛹)しか
食べられない、なんて事になりそうで
76: オーバーテクナナシー [sage] 2023/01/02(月) 22:04:04.14 ID:Aevyqb9a(3/3) AAS
>>75
人間の雑食性から生じる食文化の多様性と柔軟性はかなりのものですし、対象自体を切り替えるソフト面で対処も十分あり得るのでは?

数世代遡るだけで食肉文化がどれだけ変化したかの実例は沢山ありますし、現在の方向性だけが唯一の未来と考える理由もないかと。
77
(1): オーバーテクナナシー [] 2023/01/03(火) 13:35:53.51 ID:JL5j/syM(1) AAS
今は畑や田んぼで太陽エネルギーを食料のカロリーにしているから限界があるだけで
核融合エネルギーを食料のカロリーにできるようになったら
500億人以上なんか楽勝で面倒見れるようになるんじゃないかな?
78: オーバーテクナナシー [sage] 2023/01/03(火) 14:29:48.80 ID:Bnzum/O1(1/2) AAS
>>77
最終的には発電コストのボトルネックの制約を受けるでしょうし、核融合の発電規模は原子力発電所と同程度になるのではないかとも言われているので微妙なところじゃないですかね?

食糧生産のエネルギーと一口に言っても畑に降り注ぐ太陽光だけではなく地球全体の環境維持の視点で見れば無限のエネルギー量のようなものですし。

地球に降り注ぐ太陽光の1時間分で現代人類社会の一年分のエネルギー量に匹敵すると言われている事を考えると、5倍の食料生産量に必要なエネルギーは多少の未来技術程度では賄えない気がしますね。
79
(1): オーバーテクナナシー [] 2023/01/03(火) 15:36:26.95 ID:m3nZ1Pnq(1) AAS
食料生産や気候改変まで視野に入れると
D-T核融合発電のままだと厳しいね
D-D核融合発電の技術を開発しないと
80: オーバーテクナナシー [sage] 2023/01/03(火) 16:39:06.74 ID:Bnzum/O1(2/2) AAS
>>79
恒星系外となると話は別でしょうけど、惑星規模の課題ならばやはりエネルギー源は恒星に求めるのが手っ取り早い気がしますね。
81
(1): オーバーテクナナシー [] 2023/01/12(木) 09:03:29.02 ID:6LoLzVbR(1) AAS
先進国で人口が減る例はこういう社会だな

生涯子どもなし、日本突出 50歳女性の27% 「結婚困難」が増加
日経新聞の記事だ
82: オーバーテクナナシー [] 2023/01/12(木) 21:05:32.07 ID:N6jxGPWl(1) AAS
>>81
江戸時代に鎖国して3000万人くらいで暮らせていたらしいからそれを目指しているのかもしれない。
83: オーバーテクナナシー [] 2023/02/12(日) 15:06:20.27 ID:D2YJl0Fl(1) AAS
速報 フリーエネルギー発見される。

なお、古典力学の遠心力項が全て抜けていた模様。

拡散キボンヌ
https://twitter.com/imainaotaka555/status/1623844497259139074?s=20&t=n-20SOKPkKczlIJNoK_jTA

遠心力で動いてマス。
https://youtu.be/4JufMLteXJE


#フリーエネルギー #電気推進
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
84: オーバーテクナナシー [] 2023/02/28(火) 07:38:13.91 ID:QKPz4Ezc(1) AAS
マインドアップロードがあればどれだけ人口が増えても問題ないそうです
85: オーバーテクナナシー [sage] 2023/03/17(金) 22:15:24.08 ID:Mkqkk+oY(1) AAS
日本人が100億人突破するならシンギュラリティが必要だけど世界人口が100億人を突破するのは未来技術とか無くてもそのうち突破するんじゃね?
86: オーバーテクナナシー [sage] 2023/03/17(金) 22:33:46.01 ID:Tw8mfSvZ(1) AAS
AI に世界人口推移の予測を聞いたら21世紀後半には突破するみたいですね。

>はい、できます。国連の最新の世界人口予測によると、現在の世界人口が約73億人なのに対し、2050年までに97億人に増えると予測されています。さらに2100年には、112億人が地球上にひしめくことになるということです¹。
>また、WPP2022によれば、世界人口は2022年11月15日に80億人に到達し、その後2030年に85億人、2050年に97億人に増加する見通しです。しかし、世界人口は2086年に104億人でピークを迎えるものとWPP2022は予測しています²。
87: オーバーテクナナシー [sage] 2023/04/19(水) 23:02:23.08 ID:6qDIOr78(1) AAS
インドの人口、中国を抜いて世界トップへ。人口の半数が30歳未満。

https://jp.reuters.com/article/asia-population-idJPKBN2WG08N
88
(1): オーバーテクナナシー [sage] 2023/06/09(金) 20:23:59.61 ID:thjUJMJo(1) AAS
そのうちインドだけで100億人ぐらい越えそうだな
89
(1): オーバーテクナナシー [sage] 2023/06/10(土) 20:38:58.12 ID:DZLOWHBE(1) AAS
>>88
インドも出生率が人口置換水準(乳幼児死亡率なども考慮した上での
これより出生率が低いと世代人口が減少する)を割り込んでしまっている
2035年くらいまでに、インドも人口が減少し始めるだろうと言う試算がある

女性の多くに中等教育が施され、女性が自立して生活できるようになり
かつ思春期の女子が友達と恋話で盛り上がって
理想の男性について語り合う時間が出来ると
人口は減少する

日本は昭和中期から中等教育が女性に施されるようになったが
それでも日本は戦前の良妻賢母教育を女性に施す傾向があって
30年ほどは出生率減少が顕著には起こらなかった
恋愛価値観が国民に普及した1970年代後半から、出生率が減っていくようになった
90
(1): オーバーテクナナシー [sage] 2023/06/10(土) 21:15:59.37 ID:mMsAvbaf(1) AAS
>>89
因果関係無茶苦茶すぎませんかね。

70年代からテレビ普及率が上がったのと同時に出生率が下がったからテレビが原因って言ってるようなものかと。
91: オーバーテクナナシー [sage] 2023/06/11(日) 23:20:10.68 ID:I91mW0GX(1/2) AAS
>>90
1970年代はブスにはブスの生き方があるなんて
今ならポリコレで絶対出せないような歌が出て
見合い結婚率もどんどん下がっていった

1980年代なんてお調子者のへなちょこ十代男子がクラスの憧れのマドンナの気を引こうと
あの手この手を使いトラブル?みたいな学園コメディ系ばっかりで
あれで日本の恋愛観は相当歪められた

一方でそんな中でブス呼ばわりされて恋愛価値観から除外され
更に欧米先進国より女性就業条件も良くなかったのが1986年に
男女雇用機会均等法でとりあえず食っていくことだけは出来るようになった
恋愛弱者の女性は
折からのバブル景気、また1989年の宇野首相愛人不祥事辞任からの土井社会党の参院選躍進により
一気に(恋愛上の)社会的地位を向上させ、全ての男が結婚できない時代がついに完成した

更に日本の不況が何年も続くうちに、「女性パートナーにある程度幸せな生活をさせられないなら
結婚は無理」と考える層が一定数出来てしまった
若い時から恋愛カーストが高い層なら結婚できるが、30近くなっても交際相手が出来ないような男性は
年収で年齢×20万円稼いでいないと結婚は無理、なんて判断になってしまう
一方で、派遣法改正により30歳過ぎても年収250万しか稼げない層が3割近くも出来てしまった

一方で女性の方は2000年代になっても恋愛をレジャーとして捉え
恋愛ドラマや恋愛バラエティのような素敵な相手に恵まれて楽しくそして温かくエスコートしてくれる男性としか
交際しない!なんて層がどんどん増えて行った

これによって日本の非婚・少子化は完成した
他のモンゴロイドアジア地域でも似たり寄ったりで、カンボジアくらいしか出生率の高い所は残っていない

現在、同じような事をアフリカで流行らそうとしている人達がいて
ナイロビでは出生率が3を割り込んだ
92
(1): オーバーテクナナシー [sage] 2023/06/11(日) 23:28:02.24 ID:I91mW0GX(2/2) AAS
やっぱりモンゴロイドの国家の多くは
・伝統的な衣装を身に着け

・それぞれの家や部族の決まりを厳しくしつけ

・判断力が育ち切らない10代後半くらいまでに見合いで結婚させ、家を継ぐという名目で子供を作らせる

・その代わり若い夫婦の生活をある程度部族全体でサポートする

ようにすることで次世代の人口を維持して来たんだな

社会が文明化され、更に女性の権利が向上したらモンゴロイド国家では
出生率なんてどんどん下がってしまうって事だな
1年中が合コンかキャバクラノリの恋愛社会になればみんなハッピーかというと
モンゴロイドの容姿ではそういう社会で恵まれないのが一定数出来てしまうってわけだ
93: オーバーテクナナシー [sage] 2023/06/12(月) 11:47:08.99 ID:K5hgvSZ9(1) AAS
>>92
まともな科学教育を受ける機会がなかったのですね。
94
(1): オーバーテクナナシー [sage] 2023/06/12(月) 21:41:55.62 ID:s5F5CktO(1) AAS
かつての部族社会で10代半ばくらいまでに女性を結婚させていた所では
女性が恋愛感情というものを抱かずに生涯を終えたのだという
とにかく家庭内で権力のある男性が父親から夫になるだけだったと

https://www.unicef.or.jp/kodomo/teacher/pdf/fo/fo_54.pdf
世界銀行によると、女の子が教育を受ける年が1年増えれば、出生率が10%減るという報告があります。

恋愛結婚の時代であっても日本の7割の男性は結婚出来ているので
この人達に次世代育成を担ってもらうしかない
95
(1): オーバーテクナナシー [sage] 2023/06/13(火) 09:37:06.16 ID:ZX3aS++P(1) AAS
>>94
自分に都合の良い主張のために引用しているデータを捻じ曲げて解釈するのはみっともないのでやめたほうが良いですよ。
96: オーバーテクナナシー [] 2023/07/10(月) 20:22:32.67 ID:pWetgkF8(1) AAS
月面と火星とコロニー打ち上げるとして、そんなこと出来る技術はあるのだろうか?(真面目)
97: オーバーテクナナシー [sage] 2023/07/12(水) 22:23:26.83 ID:u8Aii/fb(1) AAS
ブラジルで小麦の新品種が出来て
これまでの3倍の収穫量で
イネの一番収穫できる品種に匹敵する位なんだと
しかも熱帯のやや乾燥した気候で栽培できるので
熱帯性のステップ気候に適すると

イネの方がコムギより単位面積当たりの収穫量が倍以上というのが知られていたが
いきなりそれを逆転してしまった

イネの最高クラスの収穫量の品種だとアミロース比率が高くて
インディカ米のようにもそもそして日本人の口にはあまり合わない
98: オーバーテクナナシー [sage] 2023/07/31(月) 03:12:25.73 ID:W9sHu1bs(1) AAS
報恩謝徳
99: オーバーテクナナシー [sage] 2023/10/10(火) 06:09:02.89 ID:9wZv+e5E(1) AAS
性的DVという概念が出来た
望まぬ性行為をパートナーに強制されている状況だという
日本だと10年で4人以上子供が生まれている家ではその可能性が高いとされ
カウンセリング等を薦められる場合がある

女性が中等教育以上を受ける機会が増える事で、
性的DVになる状況でNOを突き付けることができる
今日は体調不良で無理である、家計が苦しいので避妊して欲しい、などである

女性が中等教育を受ける事で、筋道を立てて説明できるようになり
結婚している家でも出生率が下がるようになる
100: オーバーテクナナシー [sage] 2024/02/12(月) 21:43:04.61 ID:h2AD7jxf(1) AAS
https://news.yahoo.co.jp/articles/118193c485372df323ed3789e8b7d0551133f3a2
東大、性的指向等に関する“画期的”ガイドライン発表「彼氏いないの?」「好きなタイプは?」などに懸念

東京大学は8日、公式サイトを通じ、同大学における性的指向と性自認の多様性に関する学生のための行動ガイドラインの策定を報告した。

東京大学は、構成員の性的指向と性自認の多様性について、それを認め、尊重する姿勢をすべての構成員に求めます」として、
性的指向と性自認の多様性に焦点をあてた、学生・教員・職員に求める指針を発表した。

教員からの「男子・女子としての発言や行動を期待したり、あるいは要求したりすること」「名簿あるいは外見から推測される性別に従って
呼称の使い分けをする(「~さん」「~くん」の使い分け)」や、「“今どきは『世の中には男と女しかいない』と言ってはいけないんでしたね”と、
あたかも発言に気をつけているかのように装い、その実は性の多様性について暗に揶揄すること」などの発言を提示。

学生同士の会話の中でも「彼氏/彼女いないの?」「好きな男性/女性のタイプは?」「合コン行こうよ/行かないの?」「イケメンなのになんで
彼女ができないの?」等、バイナリーかつ異性愛を前提とした発言や、「心が女なら自分も女子トイレに入れるよね」というなど冗談を装い、
間違った情報とともに差別すること、オリエンテーションの時期の自己紹介に出身高校を含めるように設定したり、
他の人の出身校情報を勝手に公開したりすることなどを指摘。

授業においては「性別でのグループ分けが不必要に行われることがないよう周知を図ります」とし、男女別の要素がある授業科目の場合には、
「開設授業科目一覧の備考欄等に男女別要素があることを明記することを検討しています」と強調。

これらについては「違反」や「罰則」を想定した「規則」ではないとした上で、「この行動ガイドラインが、
みなさんを萎縮させてしまい、対他的なコミュニケーションを恐れるとか、控えるとかといった方向に作用せず、性的指向と
性自認の多様性について率直に語り合い、“無意識的な偏見”をお互いに自覚化し合えるような、
よりよいキャンパス環境の実現につながることを祈念しています」と思いを込めた。
101: オーバーテクナナシー [] 2024/04/06(土) 17:33:21.50 ID:472JzUKT(1/2) AAS
この手の日本人の冗談スレ
ロシア人、米国人が真面目に検証して議論しているから、ほどほどにね(笑)
102: オーバーテクナナシー [] 2024/04/06(土) 17:36:35.86 ID:472JzUKT(2/2) AAS
NTTは超知能化すると思ってる
バブル時の高騰もそれでは
政府が外資の買収気にせず株を売却するのも高騰するからだと思ってる
日本人なら国産超知能、ソフトバンクグループ、KDDIもアリだと思うけど、まずはなじみ深いNTTとなるかも
まぁ糖質の戯言だけどね
103
(1): オーバーテクナナシー [sage] 2024/04/12(金) 15:42:25.75 ID:CRb724Wc(1) AAS
国連によると、歴史上最大の出生数はおそらく2013年にピークを迎えたらしい(「ピークチャイルド」と呼ばれる)。
これが世界人口減少の第一段階になるだろう。
そればかりか、世界人口の「指数関数的下落」の前触れだろうと統計学者のスティーヴェン・ショーは予言する。
104: オーバーテクナナシー [] 2024/04/19(金) 21:38:27.07 ID:ymXu+KsE(1) AAS
>>103
デジタル人間が増えていく一方になると思ってる。人工知能に意識は生まれないと言うけれど……
105: オーバーテクナナシー [] 2024/04/20(土) 00:37:37.17 ID:H7QjtxHN(1) AAS
・人類電脳化
・AIによる統制管理
・宇宙開拓及び移民
・核融合炉
・人類抹殺計画
106: オーバーテクナナシー [sage] 2024/05/02(木) 22:17:26.95 ID:ly6UZfIx(1) AAS
70億から80億になるまでが予想より早かった、とも言うんだよな
まあ母数が増えてるので前回10年で1.2倍になったなら次の10年ではその前より
差分で言えば加速するのが当たり前ではあるんだが

でもそれでもブレーキ自体は確かに掛かりつつある
中国で人口減少が始まり
20年前は多産国家の代表だったインドでも出生率と乳児死亡率で言えば
人口が増えるのが難しくなってしまった
現在出生率が多いのはアフリカとイスラム教のあまり豊かでない国(UAEやサウジは下がっている)くらいか
(意外に高いのはメラネシアやポリネシアの各国だが人口そのものが少ない)

100億を超えるのか超えないのか?は2050頃には答えが出るか
107: オーバーテクナナシー [] 2024/05/06(月) 18:47:38.30 ID:SAN144O/(1) AAS
ゴルゴは自分の秘密を漏らす者を許さな
い。従ってゴルゴがもし実在したら最初
に処置されるのは「さいとう・たかを」
である。
然るに「さいとう・たかを」は存在し続
けた 。
従ってゴルゴは実在しない。
同様に、捏造信者は存在し続けた。
従っ て捏造者は存在しない。
∴ アポロ月面着陸は真正である。
Q.E.D.
108: オーバーテクナナシー [] 2024/05/12(日) 11:45:18.16 ID:fLH5eav4(1) AAS
藍上は客の若い子が「誰?」みたいに俺が言いたい事が暇で逆にきつい
109: オーバーテクナナシー [] 2024/05/12(日) 11:47:43.17 ID:dG4W6UZI(1) AAS
>>95
とゆう話に勝手に燃えて異常なしって結果出せるのか?
相場とは思えない不人気っぷり
110: オーバーテクナナシー [] 2024/05/12(日) 13:12:14.84 ID:xWL4hp8Q(1) AAS
Twitterでイキることもあるがあれのおかげで安心感が好感持てる
111: オーバーテクナナシー [sage] 2025/03/03(月) 09:33:36.66 ID:yxHEWlMz(1) AAS
中国「人口激減」の衝撃…「2050年に半減」という厳しい未来
3/3(月) 7:01配信

中国政府は2020年の国勢調査に合わせて「1.3」と公表した。これは国連の低位推計が前提としている値に近い。
そこで、低位推計による2100年の総人口を確認してみると6億8405万人だ。80年かけてほぼ半減するということである。

「1.3」という数値については、中国国内の学者からも「実態より高い」といった異論が噴出している。
中国国家統計局は2000年の合計特殊出生率を1.22、2015年については1.05としてきており、
各国の研究者には「実際には1.0~1.2程度」との見立てが少なくないのだ。

国勢調査は0~14歳人口を2億5338万人としたが、該当する年の年間出生数を足し合わせても
2億3900万人ほどにしかならず、1400万人もの食い違いが生じたのである。

北京大経済学院の蘇剣教授も、2019年に北京で開催されたマクロ経済に関する会議において、
「2018年に減少に転じた可能性がある」との分析結果を公表している。

西安交通大学の研究チームによって発表された。合計特殊出生率が1.0の場合、2050年には中国の総人口は
7億人台になるというのだ。中国政府の“言い値”の通り「1.3」が持続したとしても2066年には7億人台になるとしている。
112: オーバーテクナナシー [sage] 2025/08/12(火) 09:04:34.86 ID:sWozZkWT(1/2) AAS
「5年以内に25歳-44歳の女性の45%が独身に」という予測 自らシングルを選択する女性が急増している理由

近年、パーティーやイベントの会場で、1人で参加し1人で帰る女性をますます多く見かけるようになった。アメリカでライターとして活動している私は、街中でよく見るこの光景に、何か社会が変わりつつある予兆が詰まっているのではないかと、ずっと興味をもっていた。そして、美しく知性豊かでユーモアのある独身女性たちにインタビューをしながら、会話が必然的に政治からパートナーシップの話に移ったとき、彼女たちが皆、似たような意見を持っていることに気付いた。独身女性たちの多くは、やむを得ずフリーという立場に立たされているのではなく、そもそも相手を探していないという。

2025年6月、私はインスタグラムに1つの質問を投稿した。「この夏を1人で過ごす予定の女性はいる?」。すると、驚いたことに大量のDMが一瞬にして殺到した。そこで私は、世界中の女性たちと会話をしていくなかで「なぜ、独身を選ぶにいたったのか」という質問を問いかけた。そしてその結果、これは単なる一部の女性たちの間に起きた一時的な現象ではなく、変わりゆく社会の中で起きた1つのムーブメントであることが見えてきた。

■世代間にみえた、大転換のタイミング
アメリカや世界における人々の問題意識や意見、傾向に関する調査を行うピュー・リサーチ・センター(Pew Research Center)が2023年に行った調査によると、50歳未満のアメリカ人女性の約半数が「充実した人生に、結婚は不可欠ではない」と答えている。

これは、それ以前の世代と比べると非常に大きな心境の変化だ。1960年には成人の約3分の2が結婚していた。しかし現在では、その数は半数にも満たない。そして、既婚者が減少するこの傾向は衰える気配を見せない。米モルガン・スタンレーは、2030年までに25歳?44歳の女性の45%が独身になると予測している。つまり、過去の同等の調査結果と比較してみたとき、過去と現在の世代間に大きな転換点が見えてきたわけだ。これを単に"人類の危機"だと感じるのであれば、それはあなたが現代社会を注意深く見ていない証かもしれない。
113: オーバーテクナナシー [sage] 2025/08/12(火) 13:44:04.83 ID:sWozZkWT(2/2) AAS
今度はロボットが「代理出産」まで…中国企業「1年以内に発売」
8/12(火) 8:25配信
中国のあるロボット企業が、世界初の「代理出産ロボット」を1年以内に開発・発売すると発表した。

11日、中国メディア「新京報」などによると、「広州卡伊瓦機器人科技有限公司」という企業の創業者兼代表であり、シンガポール南洋理工大学博士の張其峰氏が、現地メディアのインタビューでこのように語った。

インタビューによると、このロボットは従来の体外受精(IVF)や代理母による妊娠とは異なり、「ロボットマザー」が妊娠から出産まで人間の経験の全過程を再現するという。

さらに、単に子宮環境を模倣するだけでなく、人間に似たロボットの体内に内蔵された装置で赤ちゃんが成長する仕組みになっていると説明した。

中国メディアによると、張氏が言及したこの技術は、インキュベーターをロボットの腹部に統合したようなもので、試作機は1年以内に登場し、価格は10万元(約205万円)以下に設定される予定だという。

張氏は「結婚を望まない人々のためにこの技術を開発した。技術は比較的に成熟した段階に達している」と述べている。
_

人間の女性にとって出産育児は負担であると感じるのが正直な本音になるのは当然だ
いや女性の場合性に関わる事の多くは当人に自己管理や負担を強いるものが確かに多い
それによる十分なメリットを得られる人が十分に多い訳でもない

となると、人口維持はロボットに任せてあとの女性は自由に近代法の人権の範囲内で生きられやすいようにする
というのも合理的な判断になるのだろうか?
114: オーバーテクナナシー [sage] 2025/08/13(水) 20:41:34.17 ID:ZpaoSiCp(1) AAS
《多産DVを語ったビッグダディ》「子どもができたら勝手に堕ろすんじゃないぞ」4男6女の父として子供たちに厳しく言い聞かせた理由
8/13(水) 11:13配信
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s