ロボット工学三原則の実現を考える (151レス)
ロボット工学三原則の実現を考える http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1358179560/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
87: 義は利に非ず [sage] 2013/11/26(火) 21:30:28.79 ID:a1+JMamc >>81 あれは観念ではなく論理記述で安全性を縛っている。 儒学の三徳のように観念として与えなければいけない。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%BE%B3_%28%E5%84%92%E5%AD%A6%29 それらのSFを扱った作品でも判断できないことがあればロボットは 思考停止し行動ができなくなる。 もっと高尚な美しい人工知能を扱うSF作品ではAIは曖昧なものを 扱い思考を経て三原則なしで調和を計算する。 具体的なものばかりを喩えて合理性を見出す考えが表層のみの論理を 生み、体系的な知的構造判断ができない。 だがより抽象的なそれを扱えても「儒学の三徳」のような観念が 与えられない計算機は、「正義」を結果としてしまう。 より哀れみを理解できる計算では自殺が最善の結果であるが、 なんの観念も与えられない孤立計算機は個の正義を俺正義として 支配者という構造を計算するのは明白ではないか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1358179560/87
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.652s*