ランについて語りませんか? 13株目 (902レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 花咲か名無しさん [] 2024/03/17(日) 17:50:43.03 ID:h0TBNTqA(1/2) AAS
蘭の総合スレです。
個別にスレの立っている蘭はなるべくそちらでお願いします<m(__)m>
前スレ
ランについて語りませんか? 12株目
2chスレ:engei
803: 花咲か名無しさん [] 2025/06/08(日) 17:20:17.80 ID:CmQyN6ay(1) AAS
2000倍くらいに薄めたのを毎日霧吹き
804: 花咲か名無しさん [sage] 2025/06/08(日) 23:12:04.56 ID:YD5TzkCG(2/2) AAS
毎日かぁ
803のメーカー推奨希釈倍率と施肥頻度が分からないけどもう少し意識してやってみます
805: 花咲か名無しさん [] 2025/06/08(日) 23:38:09.51 ID:ikm1g2xZ(1) AAS
ランの種類で肥料のタイミングが違うから注意
基本真夏の高温期は切るか少なめ、秋まで肥料が残ってると高芽になりや種類もある
といいつつ液肥は月数回気休めでやってる、基本肥料はマグァンプの小粒を少量撒いてる
ちょっと高いがカビないし肥料焼けも出にくいので
806: 花咲か名無しさん [sage] 2025/06/09(月) 07:34:05.90 ID:VkItfNP9(1) AAS
500g1万円とか法外といえる値段でも付いてない限り、趣味家が肥料の値段気にするようになったらたぶん鉢持ち過ぎ
めんどくさい奴でごめん
肥料頻度だけど種類によるけど一般的に言われるより多め
薄いのを頻度高く
ミネラルとか微量要素もやってると、実は無理無い範囲なら肥料をやった分成長するのが多い
一番足りないとこで制約されるという理論だね
つか肥料も資源の不足から高騰始まってるそう、今はまだ趣味でやってて実感するほどじゃないけど
807: 花咲か名無しさん [] 2025/06/09(月) 15:50:45.29 ID:7gwciIFA(1) AAS
ハイポネックス開花用みたいな奴を2000倍くらいに薄めた上でちょっとだけ尿素の結晶をいれて霧吹きするのよ。
808: 花咲か名無しさん [] 2025/06/10(火) 23:02:01.54 ID:fvkE/xox(1) AAS
花物フウランは今の時期2週に1度2000倍の微粉ハイポの上澄みを柄杓で与えてるなぁ
セッコクはフウランの下の段にあるからあえて液肥はややずにマグァンプの埋め込みだけだねぇ
もう球根だけになってるけど冬緑地生ランは化成肥料は使わずに液肥化したバイオゴールド2週に1回使ってる
809: 花咲か名無しさん [] 2025/06/11(水) 07:12:35.48 ID:xEhPaJY2(1) AAS
肌感だとハイポネックス原液は反応が良くないんだよね、それで自分も微粉に切り替えた
固形肥料はマグァンプ、これで見違えるように良くなった
ハイポネックス信者ではないからたまに気分でハイポニカ液肥に切り替える年もあるw
810(1): 花咲か名無しさん [] 2025/06/11(水) 11:26:54.14 ID:dzqX7Ksx(1) AAS
固形はモルコートにしてる。
811: 花咲か名無しさん [sage] 2025/06/11(水) 12:02:37.52 ID:61I+1kYg(1) AAS
過去レスの感じだとマグァンプちゃんと効くのね
自分は量絞りすぎなのか
812: 花咲か名無しさん [sage] 2025/06/11(水) 12:36:10.98 ID:JlRBd6gg(1) AAS
>>810
うちも
使う量が少なすぎて何年も保管してるやつが割れて粉になってきてる
813: 花咲か名無しさん [] 2025/06/11(水) 12:51:11.51 ID:Ki7Tbbna(1/2) AAS
セッコクとフウランは自分はマグァンプの大粒を2.5号鉢の外周に5粒やね(5月~10月)
微粉ハイポも与えてるなら3粒でいいんじゃね?って人もいそうだけど今のとこ問題は起こしてないや
814: 花咲か名無しさん [] 2025/06/11(水) 12:55:47.95 ID:Ki7Tbbna(2/2) AAS
あと球根ランに微粉ハイポは止めたほうがいいね
アナカンとか発芽培地に微粉ハイポ混ぜるのは禁忌だけど親株でも経験上球根が太らないのでいい影響はなさそう
高い肥料使いたくなければその辺の発酵油粕を水に溶いて与えとけばいいんじゃねって思う
815: 花咲か名無しさん [sage] 2025/06/12(木) 00:46:47.56 ID:Ft/qcvbg(1) AAS
肥料は色んな意見出るよね
何でこうなるかと考えると何にどんな植え方してるかで変わるからというのはありそう
含まれる栄養素の影響、物的特性による肥料保ちの違い、化学特性による肥料吸収阻害、特にランの場合は菌根菌による栄養補充などなど
816: 花咲か名無しさん [] 2025/06/12(木) 01:02:57.39 ID:bfYp3Rj8(1) AAS
あと、肥料やって効けば良いのかという問題すらあるよ。
いつの間にかいろんな鉢に生えてきて増殖するネジバナも脇役だから、その鉢の主役に対して適切に追肥するとネジバナが巨大化しておばけになって風情もクソも無くなるw
817: 花咲か名無しさん [sage] 2025/06/12(木) 20:52:47.85 ID:RkYnBmYg(1) AAS
前も鹿沼土や赤玉土だとリン酸が植物に利用しにくくなるって話出たよね
818(1): 花咲か名無しさん [sage] 2025/06/13(金) 20:48:51.68 ID:kYRJKUxg(1) AAS
アオバハゴロモの防除ってできますか?常に株にいるわけじゃないので薬散布で対策可能か知りたいです
dowianaの伸びかけの新芽が吸われて変色したので駆逐したい
819: 花咲か名無しさん [] 2025/06/13(金) 20:52:44.15 ID:EO0I/duz(1) AAS
東京だけど今年はすごい多い、こんなの初めてだわ
820: 花咲か名無しさん [sage] 2025/06/15(日) 12:33:00.03 ID:Xe2GayHZ(1) AAS
>791
こちとら52歳だw、だいたい2chに若い人なんていないww
最近何かにつけ「人生100年」っていうけど、元気で何かをできるのなんて80歳あたりが限界。
身の回りの整理や片付けなんて労力と時間もかかるから早めに初めるのが正解だろう。
数を減らして、今まで育ちが悪かったり、あまり咲かなかったのとかも、よく育つようになって、
子供のころから園芸をしてきたけど、今が一番楽しい。
このところ休みの日は朝から晩まで植え替えをしてるわ〜
821: 花咲か名無しさん [sage] 2025/06/16(月) 05:59:42.92 ID:pzVc25ak(1) AAS
もう若くはない僕は君の思い出になってあげよう
822: 花咲か名無しさん [] 2025/06/16(月) 06:51:25.04 ID:BPrt6q+P(1) AAS
自分が30代でほぼほぼ最下層な気がするw
バイク板だと平均が50代60代と言われる
823: 花咲か名無しさん [sage] 2025/06/17(火) 01:07:07.82 ID:cThoISyh(1) AAS
鉢については好きなものを作ればよくて市場価値を気にするなとは思うが、市場価値がないと自分の後に引き取ってももらえん
市場価値が低い品種は品種絶滅が言われてるね
ウチョウランやエビネはかなり絶えてそう
小町蘭はまあ、維持難易度考えれば絶えるのも当たり前だが
富貴蘭いくつか育ててるので聞いた話、韓国の栽培者が死去して棚を確認すると知られていなかった魅力的な品種がポツンと大事にされてて救出されたという話もあった
その後増殖されて市場に出たが、その人の棚にあったという以外来歴不明の品種
元の栽培者は自分だけの物にしたくて自分とともに消えてほしかったなら市場に出されて不満だろうし、あるいは品種が伝えられて満足してるのか、どっちなのだろうと思ったりする
824: 花咲か名無しさん [sage] 2025/06/18(水) 11:39:24.19 ID:oaxhXgS6(1) AAS
戦前の銘鑑に載ってる品種は伝わっていないものが随分あるそうで
寂しく思いはするけどそれで何か問題あるわけでもなく、現存品種の伝承に自分が何かしようと思うでもなく
825: 花咲か名無しさん [] 2025/06/19(木) 00:19:01.95 ID:RsS9JjzQ(1) AAS
なんか棒ジェネラの株結構ウイルスっぽいのあたる気がするの気のせい?
植物管理部門はカスタマーサービスと違っていい加減でないと良いんだけど
カスタマーサービスのいい加減さみてるとなんかねぇ
案外あそこの入荷状態良くないのウイルスのせいだったりして
826: 花咲か名無しさん [sage] 2025/06/19(木) 23:55:02.55 ID:Sh84S29X(1/2) AAS
検査してみると結構陽性よ
業者でも検査してるとこってどれだけあるんだろ
大量生産した分売れる見込みあるものは全数検査するよりメリクロンでウィルスフリーにした方がむしろ安いからメリクロン様々
株の老化と言われて株分けしても勢いが戻らないのってウィルスの多重感染や年数経過による病状の進行が原因という説も囁かれるよね
日本産のはセッコク、フウランなど耐性が高い分無頓着で蔓延しているとされるのもある
エビネは多くの洋蘭程度には症状出るから警戒する文化あるけどそれでも検査してみると…
827: 花咲か名無しさん [sage] 2025/06/19(木) 23:56:01.42 ID:Sh84S29X(2/2) AAS
あ、これは一般論ね
828: 花咲か名無しさん [sage] 2025/06/20(金) 15:03:14.58 ID:gOsNn98p(1) AAS
感染しても抵抗性があって症状出ないってあるみたいね
管理が良くないと体力落ちて症状出ちゃう
人間でもコロナの時に言われてたし最近は帯状疱疹も話題
829: 花咲か名無しさん [] 2025/06/21(土) 05:01:43.32 ID:5pkvGELs(1) AAS
>>818
チュウゴクアミガサハゴロモも増えてるみたい
自分には同定できないけどふわふわの卵の綿毛みたいの去年から急に見るようになってありとあらゆる植物に付いてるし
幼虫が歩いてる
830: 花咲か名無しさん [sage] 2025/06/21(土) 16:06:09.41 ID:1Kiibdw8(1) AAS
暑いけどそろそろ外に出そうかな
去年出した時は暑過ぎて葉っぱが茶色くなったけど外だと元気だし花付きも良いのよね
831: 花咲か名無しさん [] 2025/06/21(土) 19:27:49.71 ID:oY74QGqW(1) AAS
手元に主婦の友社のウチョウラン12ヶ月って本があるんだけど掲載品種ほぼ絶えてるよなぁ
巻末の業者もほぼ全て現存してないと思うw
832: 花咲か名無しさん [] 2025/06/22(日) 12:23:47.04 ID:OwOVsNjq(1) AAS
しばらく雨降りそうだから、降り出したら雨ざらしにしよ
833: 花咲か名無しさん [sage] 2025/06/22(日) 15:39:17.36 ID:jubvCZfM(1) AAS
ウチョウランなんて努力して品種伝承しないと絶えるよなあ
野生の変種亜種も絶滅しそうなのあるし
834: 花咲か名無しさん [sage] 2025/06/22(日) 19:01:22.70 ID:3tNso8Ho(1) AAS
ウィルス病の予防、生活習慣病予防のために生活見直せってのと似てる
多分言ってることは正しいのは皆分かってるけど面倒だし今何か実感として困ってるわけじゃないから蓋をしてしまう
肥料だったら、マカでビンビンみたいなもんで、実現して嬉しい変化、施肥作業自体は簡単、失敗してもリカバー可能なのが普通
だから話題にしやすいのだけどウィルス病は深刻だから
いい大人ならリアルでウィルス病の話はしないように
結構揉め事呼ぶのよ
835: 花咲か名無しさん [sage] 2025/06/22(日) 19:06:14.34 ID:u7aHWHNC(1) AAS
カトレア植え替えなきゃなあと思ってたらもうこんな真夏に
836: 花咲か名無しさん [] 2025/06/22(日) 22:06:55.18 ID:pf2PeTca(1) AAS
生活習慣病と言うかデブだと明らかに周りの態度が変わるから気をつけてるw
837: 花咲か名無しさん [sage] 2025/06/22(日) 22:25:19.68 ID:5tPbCKPM(1) AAS
減塩すると慣れの問題と言われてるのは事実だと実感する
塩でダシの微妙な味わいを隠さなくて食事が美味しくなった
ウィルス病をあまり話題にするなっての分かる
エビネブーム期に展示会で嫌いな奴の出展品をあれウィルス罹ってるよと言いふらしてることあった
たしかな確認も否定もできず疑心暗鬼に陥る
ウィルスに精神的打撃受けてエビネやめたのも知ってる
838: 花咲か名無しさん [sage] 2025/06/22(日) 22:37:16.42 ID:zaMy0P7N(1) AAS
即売会で壊疽様の斑があるから買うの迷ってる話したことあるけど控えたほうがいいのね
839: 花咲か名無しさん [] 2025/06/22(日) 23:48:14.81 ID:+Y5F44jR(1) AAS
ウチョウラン外で野晒しにしてると元気
840: 花咲か名無しさん [] 2025/06/23(月) 00:00:34.44 ID:fRRGcJ+h(1) AAS
塩なんて1.9gで十分なところ日本人は11g近く取ってる
WHOも5g以下に押さえなさいと言ってるのに、だから三食きちんと食べてる人は熱中症対策で塩分取る必要は殆ど無い
汗1リットルで失う塩分は0.2gから1.2gだそうだ、これは暑熱順化が進んでる人ほど排出量が減る、適度に汗を掻く生活をしようというのはこういう事
ウイルスかどうか知らんけど明らかに模様が出てるシンビ有るけどちゃんと毎年咲くんだよな…
ハサミを共用しないようにして静観してるw
841: 花咲か名無しさん [] 2025/06/23(月) 03:06:54.97 ID:TrUbVxC4(1) AAS
アホ?whoってカルト集団だろ
842: 花咲か名無しさん [sage] 2025/06/23(月) 06:51:23.72 ID:lL18FcUH(1) AAS
無病の時に比べて生育も花も衰えてもそうそう枯れないし開花から結実までいけるし種子には伝染しないからね
短期間で枯死に至るなら草かウィルスどちらかが絶滅してる
植物園でも知らぬ間に蔓延したのが発覚してまとめて処分になる事案もある
たしかシンビだがハサミの使い回しや鉢からの排水を感染株から受けたら高率で感染したという実験は読んだな
843: 花咲か名無しさん [sage] 2025/06/23(月) 19:17:32.51 ID:oHMn6Rsb(1) AAS
やっぱこの話題は考えたくないな
重たくてリアルで触れにくいんだからこそ、こういう場で意見交換した方がいいのだろうけど…
844: 花咲か名無しさん [sage] 2025/06/23(月) 23:21:23.72 ID:B0K3i2R4(1/2) AAS
蘭科植物のウィルスについて
>免疫力の強い強健な個体はウィルス病を発症しないだけで、殆どがキャリアーです。逆に性質の弱い個体はちょっとした環境変化によってすぐにウィルス斑を出し、枯れ死に至ります、性質の弱い個体とはそういう物だと思います。
>最近、見るからに健全な株をお送りして、受け取り者がウィルスチェックをしたら陽性反応が出たから返品したい、と言うケースが度々発生します、健全に生育している株に対して何故ウィルスチェックをするのか私には理解できませんが、外から株を持ち込んだ時点で自分の温室はウィルスフリーだと思わない方が良いでしょう、本当にウィルスフリーをお望みならば、無菌室で播種し育て、直接手で触らず、無菌室から出さないくらいの覚悟が必要だと思います・・・そんな風に育てて楽しいですか?
https://www.kgo-os.com/blog/raise/%E8%98%AD%E7%A7%91%E6%A4%8D%E7%89%A9%E3%81%AE%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
845: 花咲か名無しさん [sage] 2025/06/23(月) 23:25:05.65 ID:B0K3i2R4(2/2) AAS
うんざりしてるだろうところに更に投下してやったw
この業者さんのポリシーに「キャリアと分かって売るとは何事か!」と怒る人はいると思う。
でもね、「うちはウィルス対策してます(してない)」という業者さんがいくらでもいる中、ポリシーを明確にしているのは評価すべきことだと思う。
846: 花咲か名無しさん [] 2025/06/24(火) 01:03:23.37 ID:pt6AvMOj(1) AAS
山野草(特にマニアックな洋種)は嫌なら自分で種蒔けで実際そうしてる人も多いけどラン科はなかなかそうはいかないよね
847: 花咲か名無しさん [sage] 2025/06/24(火) 01:17:09.31 ID:2Y4ysVBz(1) AAS
海外通販で珍品ランの種買ったら小豆みたいな種送られてきたって話あったな
redditかなんかでスレたって購入者がこの種合ってるのかきいてて、期待した苗は得られないから返品するかスープに入れて食べるのがオススメとか回答されてた
848: 花咲か名無しさん [] 2025/06/28(土) 08:38:00.99 ID:p6bsieo7(1) AAS
まあダメ元で種蒔いたらちゃんと発芽してバルブまで出来たりするし、
結実しやすい株はそういう増やし方が無くもない
849: 花咲か名無しさん [sage] 2025/06/29(日) 14:14:47.13 ID:/4RPrwRZ(1) AAS
デンドロのクリソトクサム、ようやく花が終わって植え替えたいんだけど、こう暑くなるとなあ。
そう鉢増しならまだしも、大株であまり調子もよくないから株分けをしたいんだが、大丈夫かな…
アグレガタムなんてまだ開花中だし、
暑がり系じゃなくても今までと同じまずいだろうから、困ったもんだ…
850: 花咲か名無しさん [] 2025/06/29(日) 19:24:55.30 ID:zbcFMmyH(1) AAS
ノビル系って寒さに当てないと高芽になっちゃうというイメージがあるがこの3年ぐらいは冬に咲いたあと夏にも狂い咲きする
良くわからんw
交配元のベースが違うのかな
851: 花咲か名無しさん [] 2025/06/29(日) 20:00:35.67 ID:f+5Hw/tK(1) AAS
そんな暑い?
852(2): 花咲か名無しさん [sage] 2025/06/29(日) 22:00:44.51 ID:Kl2tRR+k(1) AAS
うちのミニカトレア
鉢物の花終わり見切り品で買ってきた奴なんだけどさ
セミアルバだと思ってて実際その後に咲いた花もセミアルバだったんだけど
株に力がついたら秋に年1でチポの花が咲くようになった
一昨年引っ越して出窓に置くようになったんだけど
そうしたら年に2回濃いコンカラーみたいな花が咲くようになった
カトレアはこいつしかないんだけど光量で花色が変わることってある?
853(1): 花咲か名無しさん [] 2025/07/01(火) 13:01:27.40 ID:dKvRfYve(1) AAS
>>852
よくある
854: 花咲か名無しさん [sage] 2025/07/04(金) 12:44:52.95 ID:mGbVCiOU(1) AAS
>>853
そうなのか
じゃあこいつはこの先コンカラーとして生きていくのか…
855: 花咲か名無しさん [sage] 2025/07/05(土) 01:19:59.60 ID:gh7G0wSB(1) AAS
氷川きよしが解き放たれたみたいなもんか
856: 花咲か名無しさん [] 2025/07/05(土) 05:08:59.38 ID:FAQ+rLhL(1) AAS
都内だけどノビル系咲きそうw
変な時期に咲くほうが2度楽しめると考えるか、冬に一点集中で一斉に咲いたほうが豪華でいいのかわからんな
857: 花咲か名無しさん [] 2025/07/05(土) 09:06:18.84 ID:RLcLP7ts(1) AAS
>>852
おもしろいな
先祖にそういうのがいたのかも?
株分けして置き場を変えたら環境の違いにより色んな花が楽しめて一株で二度三度とおいしそう
858: 花咲か名無しさん [] 2025/07/05(土) 09:46:57.51 ID:t8gtMKXO(1) AAS
小型Eriaが全滅の危機だったけど高芽出てきてなんとか助かった。
859: 花咲か名無しさん [sage] 2025/07/13(日) 06:01:27.41 ID:V72uhEbL(1) AAS
そしてまた高芽出し…
860: 花咲か名無しさん [sage] 2025/07/13(日) 12:13:11.08 ID:gdPivTum(1) AAS
HIFが温室での小売りをやめてしまうそう。
ヤフオクや卸は継続するようだけど、園主は高齢で後継者もいないようだしなあ…
861: 花咲か名無しさん [sage] 2025/07/13(日) 15:32:39.69 ID:vFJmN/HK(1) AAS
HP見たら本当だった
862: 花咲か名無しさん [] 2025/07/17(木) 09:23:17.53 ID:JW0pHfd3(1) AAS
だいたいヤフオクで落札してるけど、輸入したの売ってる所のは写真撮って日が経ってるらしく、
押し潰されて萎びた感じのが届くからなんかモヤモヤする。
だいたい水やると復活するけどそのまま枯れる芽もあるのがなんとも
863: 花咲か名無しさん [] 2025/07/17(木) 10:04:31.40 ID:KmysdO4M(1) AAS
うちにあるデンドロのパリシー、
毎年5、6月頃咲くのに今年は咲かず。
諦めてたら今頃蕾が見え始めたよ。
充分バルブ完成してたようにみえたんだけどね。
864: 花咲か名無しさん [sage] 2025/07/18(金) 21:14:48.63 ID:7P6jUCDz(1) AAS
ダコニールが夏場使用厳禁と知らなかったんだけど遮光下のランでも夏は避けないと薬害出ますか?
キンギアナムのバックに腐り入ったから切除した上で断面に薬直塗りと霧吹きで葉面散布しようかと思ってます
865: 花咲か名無しさん [sage] 2025/07/21(月) 19:39:04.12 ID:6H5bjVgj(1) AAS
キンギみたいに厚い葉の種類なら大丈夫じゃない?
仮に薬害が出てもそんなにひどいことにはならないと思うよ
866: 花咲か名無しさん [] 2025/07/25(金) 11:59:59.00 ID:lqY4eF1F(1) AAS
小型のランは惣菜用のプラカップに植えるのが一番いいことに気がついた
867(3): 花咲か名無しさん [sage] 2025/07/27(日) 19:44:02.01 ID:U6j7RwUS(1) AAS
皆さん、猛暑で枯れてますか〜
我が家は枯れそうなのは去年まででもう枯れちゃったから今年は大丈夫〜
…と思いきや、今度はフォーミデブルや根が弱い系のシンビが、
暑さで衰弱+立ち枯れ病のコンボで枯れそう…
それと意外に胡蝶蘭がヤバい。高温性だから大丈夫と油断してたら、
最近の猛暑は胡蝶蘭にとっては暑すぎるようで、
植え替え後の活着に失敗して立ち枯れ病に罹ってヤバいことになってる…
(まあ、胡蝶蘭って元々病気にあまり強くないしなあ)
確かに1回根付いちゃえば大丈夫なんでしょうけど、
皆さんも植え替え後の胡蝶蘭には注意したほうがよいかと。
こんな話ばかりだと気が滅入るのでもう1つは明るい話〜
ツニアって昔の本には
「開花期が梅雨時で花が雨にあたると傷んでしまうので、開花したら室内に取り込んで」
というふうに書かれているんだけど、最近は梅雨っていっても全然雨なんて降らないから、
普通に外で開花をしているけど、花が痛むことはなくて無問題ですわ〜
868(1): 花咲か名無しさん [] 2025/07/29(火) 08:06:18.35 ID:0LMmOOFz(1) AAS
>>867
ソニアって切り花でよく売ってるデンファレのソニアかな?あれほしいんだよな。丈夫ですか?
うちの胡蝶蘭はラックの下段に50%遮光巻き付けて置いてるけど元気で葉がどんどんデカくなってる。
869(1): 花咲か名無しさん [sage] 2025/07/30(水) 05:28:14.24 ID:G96gCCAW(1) AAS
>>868
ツニアって書いてあるぞ
Thuniaな
ところで着生ランを着床ランと書いてる店あって何とも微妙な気分になった
870: 花咲か名無しさん [] 2025/07/30(水) 14:34:15.67 ID:oyAIDoIz(1) AAS
去年の反省として、小さいランはクーラーかけた室内で管理するようにしたらすごく結果が良い感じになった。
来年の楽しみ増えた
871(1): 花咲か名無しさん [] 2025/07/31(木) 07:18:47.32 ID:txBIdPf3(1) AAS
>>867 ッニアと言えば古い本では冬に鉢から抜いて新聞紙でぐるぐる巻きにして押し入れにでも収納して越冬させると書いてあったような
サンセベリアでもそういう越冬方法があるな
実際にしてる人はいるんだろうか
872(1): 花咲か名無しさん [] 2025/07/31(木) 11:03:54.13 ID:pmphd5vE(1) AAS
>>869
本人だ、アカン 老眼かけないとこうなる。
オザキあたり行ってみたら買えるかな
873: 花咲か名無しさん [sage] 2025/08/01(金) 09:43:36.79 ID:bo/EglxI(1) AAS
お前らも小さい芽や根出しよく見えないよな
874: 花咲か名無しさん [] 2025/08/04(月) 07:47:26.12 ID:q9qT0tAW(1) AAS
久々に雨降ってるから外に出せるやつをだした
875(1): 花咲か名無しさん [sage] 2025/08/04(月) 16:18:39.16 ID:pPYZLIt8(1) AAS
ホヤの事はレスダメかな
876: 花咲か名無しさん [sage] 2025/08/04(月) 17:05:20.90 ID:3vLE7Pxn(1) AAS
自分もカルノーサのトリと名不明を持ってるけどランとは全然関係ないからね
浚ってないけど、関連するスレは観葉くらいかなあ
877: 花咲か名無しさん [sage] 2025/08/04(月) 18:01:30.25 ID:DHyDoOqZ(1) AAS
ランの吊りチークバスケットにホヤやリプサリスとか混植させてる
ラン鉢にもカニバ&シャコバサボテンを
878: 花咲か名無しさん [] 2025/08/04(月) 21:10:06.52 ID:u0YKiD5y(1/2) AAS
球根ランはこの時期休眠してるから多くは暑くても大丈夫やね
アナカンの丈夫な奴はまだ鉢植えのまま外にある
ロンギコルヌとか掘ったら何百と出てくるんで面倒で先延ばしにしてる
豪州物は掘り出してエチレン処理中
実際はエチレン処理必要なのはレプトセラスとか少数だけど
やらない理由もないのでテリミトラ・ヌダとか全部処理容器に突っ込んでる
今季はカラデニア・レプタンスが15本立ちでMVPだったよ
フェアリー系カラデニアはとんでもなく増える
879: 花咲か名無しさん [] 2025/08/04(月) 21:17:53.95 ID:u0YKiD5y(2/2) AAS
ちなみにテリミトラ・ヌダはエチレン処理かけると1cm程度の小球からでもガンガン咲いてくる
アナカンやオフリス・ボンビリフロラにエチレン処理かけたらどうなるか試したことあるけど
別に小球が咲いてくるなんて事はなかったから今はやってないw
サティリウムなんかもエチレン処理かけたら明確に咲きやすくなるけど反面咲きすぎて消耗が激しい気がする
銀丘由来のエレクタムはまだ生きて今年も咲いてるけど全盛期の勢いはもうないね(多分15年前後の株)
880(1): 花咲か名無しさん [sage] 2025/08/05(火) 01:57:41.59 ID:0mJlEOsd(1) AAS
サティリウムとかディサは咲くと枯れるの多いし
エチレンかけて不発の挙句
咲かなくても枯れたりしたら目もあてられない
ディサやサティリウムが定着しない一番の理由かも
咲いたら枯れる・自家不和合
初見殺しすぎる
青ディサもけっこう入ってきてたけど
残ってないし
881: 花咲か名無しさん [] 2025/08/05(火) 02:17:42.55 ID:6fFXGWp4(1) AAS
>>880
サティリウム・エレクタムは全盛期は単一乾電池くらいのが5球まで分球したけど
数年前から老化なのか成長点のない球根ができはじめて現在は大小2球しかいないや
元々の寿命も短そうだし連続開花でかなり負荷かけてるだろうからねぇ
Silverhillは現在は再び多くの地生ランの種子扱ってるから健全な野生種子自体は一応手に入るね(育成できるとは言ってないw)
Saunders夫妻が殺害された直後はこれらの入手は一時は不可能かと思われたけど
882: 花咲か名無しさん [] 2025/08/05(火) 08:34:43.14 ID:jlmk27ya(1) AAS
特殊な形状ではないランであれば、ある程度数を揃えたうえで小さいハナバチを放せば種できたりするのかな。
883: 花咲か名無しさん [sage] 2025/08/05(火) 15:55:53.58 ID:ESJiMxex(1) AAS
Saunders夫妻が亡くなったときはショックだったな
本当、あんな亡くなり方される人じゃ無かったのに
でももっと切実なのはAllen Lawrieの方かも
多分もうパラカレアナとか黒クリプトスティリスとかの種子は
永遠に入ってこないかも
以前も合法だったかはわからないけど
884: 花咲か名無しさん [] 2025/08/06(水) 00:59:19.32 ID:cKtHd4jF(1) AAS
>>867
今のところはオンシが葉焼けしちゃったぐらい
先週まで大丈夫だったから油断した
885: 花咲か名無しさん [] 2025/08/07(木) 07:11:29.59 ID:MCzkG6Zb(1) AAS
この雨で雨ざらしのパピリオナンテ・テレスが膨らんでほしい
雨ざらしとは言え雨が降らないんじゃ...
しかも市からの要請で節水が求められて水やりも満足にできてない。まあ水切れですぐに枯れるような弱い植物じゃないけど
886: 花咲か名無しさん [sage] 2025/08/08(金) 16:54:38.81 ID:WpTuCx1M(1) AAS
暑いというか日照多くて栄養状態良いのかセッコクが盛大に2番芽出してるのがうちでの異変
高芽じゃなくて根元の通常の芽吹き位置からね
春に出たバルブ完成した後にもチラホラ出すもんだけどここまで盛大に出すのはこれまでなかった
これ来年咲くのかね
887: 花咲か名無しさん [sage] 2025/08/08(金) 19:25:24.60 ID:obM7rLPC(1) AAS
水と温度と強過ぎる光による障害さえ避ければ、日中に光合成→夜間に光合成産物回収のサイクルを毎日回すのが生育は加速するよね
突き詰めれば完全屋内栽培へ進むけどそれってもう趣味園芸というより花卉農業生産や実験室だよねってところへ至ってしまう
そこまで行ったら楽しいのかなあ、ちょっと想像付かない
全部コントロールして結果の良し悪しは生育や花で目で見て分かるからそれはそれで楽しいのかなあ
かなり品種改良したものを既に受け入れてるんだし、栽培手法も時代ごとに利用できるものを使うのも当たり前なのかなあ
最近の高温に対応するため自動散水器導入したのが良くて他にも問題点改善を考えると自分の棚がだんだん生物実験室に変貌しそう
気象変化でこれまでの当たり前が通じていないから色々考えてしまう
888: 花咲か名無しさん [sage] 2025/08/09(土) 07:09:52.70 ID:R8ESt9Ps(1) AAS
>>875
刺身美味いよね
889: 花咲か名無しさん [sage] 2025/08/09(土) 09:47:20.35 ID:agGfyhvQ(1) AAS
>>871
大昔は室内でも凍りかねなかったからそういう越冬法があったんだろうけど、
最近のマンションなんかじゃ、逆に暖かすぎて生育サイクルがおかしくなりそう。
まあ、ベランダにでも置いておけばいいんだろうけどね、世の中変わったもんだ。
我が家では落葉後は屋内で無加温の場所に春まで放置。その期間日光+水が全くなしだけど無問題ですね〜
>>872
国際園芸で売ってますよ。新カタログにも4品種載っています。
8月26日迄はサマークリアランスで蘭は全品2割引き、
ぜひ来てくださいな、遠ければ通販でもOKです〜
私も今から行きます〜
890: 花咲か名無しさん [] 2025/08/13(水) 11:37:42.86 ID:xzqTNZnL(1) AAS
蘭のウイルス検査キットってググって一番上に出てくる所でしか買えないのかな
他に売ってる所はないのでしょうか?
891: 花咲か名無しさん [] 2025/08/19(火) 03:26:17.95 ID:oaUlH6h6(1) AAS
原種は夏にくたばるから
もう買わんぞおおお
892: 花咲か名無しさん [sage] 2025/08/21(木) 22:19:44.23 ID:KbMmSnN4(1) AAS
調べたけど似た例にたどり着けなくて原因がわからないので先輩方教えてください。
カトレアマキシマを育てているのですが、ヘクターの新芽だけが先端から黒くなって駄目になってしまいます。
他のマキシマちゃん達はちゃんと新芽が育っているのに何ででしょう?どうしたらいいか教えてください。
https://i.imgur.com/o4aEDqx.jpeg
https://i.imgur.com/fFzYHBo.jpeg
https://i.imgur.com/smPqVPv.jpeg
893: 花咲か名無しさん [] 2025/08/22(金) 11:46:33.48 ID:BuMT5Isk(1/2) AAS
肥料やり過ぎ
水やりすぎ
水は乾いてからやれ
894: 花咲か名無しさん [] 2025/08/22(金) 14:02:56.08 ID:BuMT5Isk(2/2) AAS
デンファレはクソ暑いのに葉焼けしなくて頼もしいわ〜
895: 花咲か名無しさん [] 2025/08/27(水) 23:37:05.15 ID:1Knn0k8Y(1) AAS
暑さで板付胡蝶蘭がみるみる葉っぱが黄色くなり今は新芽1枚だけに…
こんなの初めてです。
風が動かないと室内は駄目ですね…
896: 花咲か名無しさん [] 2025/08/31(日) 15:48:42.45 ID:2rnCI4R3(1) AAS
パフィオの下葉が腐ってきたのでカットしたあとに殺菌剤を塗りたいんですが断面は乾かしたほうがいいですか?
897: 花咲か名無しさん [sage] 2025/08/31(日) 19:19:37.77 ID:14zHTaGX(1) AAS
昨年の猛暑で枯れたと思った、ステノグロティス・ロンギフォリア、強健種だけあって
春になったら、株元から新芽を出して復活。
昨年のようにならないよう、今年はかなり気を付けて手入れをしていたけれど、
それでも衰弱が激しい…
株はなんとか残っても、花芽は死んで開花しなくなるからもう駄目だな…
898: 花咲か名無しさん [] 2025/08/31(日) 22:39:06.09 ID:bEZVSukF(1) AAS
生物飼育してる人たちは、1部屋分クーラー年中つけっぱなしにしてそこで色々な生き物を飼ってるけど
そろそろ、植物やってる人たちも、1部屋分LEDとクーラーに送風機セットで
完全締め切りで栽培したほうがいいと思うよ
899: 花咲か名無しさん [] 2025/09/02(火) 22:04:13.68 ID:oNw+DlU6(1) AAS
風があるとなんとかって暑さですね~
900: 花咲か名無しさん [] 2025/09/03(水) 10:45:34.26 ID:mGaisU2k(1) AAS
うちは暑さで死ぬ植物を室内育成してるから仕事行って留守の間もずっとクーラー点けっぱ。
電気代は見て見ぬふり。
901: 花咲か名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 19:35:50.82 ID:/Q/xR/dF(1) AAS
夏に花芽が伸びだす早咲き系シンビは花芽が腐りまくり、デンドロ・ビクトリアレギネもオドント・クリスパムも暑さで蕾が枯れてしまった…
温室・冷房室はお金持ちじゃないと厳しいからなあ
もう貧乏人は暑さに弱いのは花は諦めるしかなさそうだわ
902: 花咲か名無しさん [] 2025/09/04(木) 19:58:06.49 ID:WBPZod94(1) AAS
ここ3年ぐらいノビル系が夏にも咲いちゃう
シンビは葉焼けするギリギリまで炎天下において真夏は日陰に避難、また秋からガンガン日光浴させる予定
カタセタムも今はベランダの日当たり悪いとこにぶら下げてるが最高気温30度切ったら日光浴させようかな
5年前は避難しなくても大丈夫だったのに
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.067s