法務省、夫婦同姓は「明治以降」 日本伝統か問われ [知立あんまき★] (5レス)
上下前次1-新
1: 知立あんまき ★ [GB] [] 2024/12/15(日) 21:10:48.26 ID:gNR3xyZJ9(1) AAS
法務省、夫婦同姓は「明治以降」 日本伝統か問われ
2024/12/13 共同通信
https://nordot.app/1240215729403150738?c=39550187727945729
13日の参院予算委員会で、現行の夫婦同姓制度は日本古来の伝統であるかどうかが問われた。立憲民主党の田島麻衣子氏が、選択的夫婦別姓を導入すれば日本の伝統が損なわれるとする岩盤保守層の指摘を念頭に、質問した。法務省の竹内努民事局長は、夫婦同姓制度は江戸時代には存在せず、明治時代の民法制定により導入されたと答弁した。
歴史的経緯を巡り、竹内氏は「江戸時代は一般的に農民、町民に氏の使用は許されておらず、平民に氏の使用が許されたのは明治3(1870)年だ」と説明した。
続きはソースで
2: 【東電 %】 真日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1 [KZ] [sage] 2024/12/15(日) 22:55:27.60 ID:ZJKgOdPi0(1) AAS
彡"⌒ヾ
ヽ( ^ω^)ノ まぁ間違いではないやろな、苗字の件
へノ ノ
ω ノ
>
↓
でもアカンわ
↓
自分の都合を優先して、子供とか知るかって言ってるのと同じや
3: 名無しさん@お腹いっぱい。 [US] [toshi_matsui1@ybb.ne.jp] 2024/12/16(月) 08:47:34.85 ID:XU3NVMVU0(1) AAS
最高裁の判断待って法改正は既定路線
4: 名無しさん@お腹いっぱい。 [US] [] 2024/12/16(月) 15:32:39.80 ID:mXtFAQsx0(1) AAS
伝統かどうかではなくて
明治政府は欧米が全ての家族にファミリーネームがあるから
それ日本に導入しただけであるのだから
欧米が夫婦別姓の流れになっていたら
それに倣って夫婦別姓にすればいいだけ
5: 名無しさん@お腹いっぱい。 [US] [sage] 2024/12/20(金) 15:16:21.45 ID:mHV5e0xG0(1) AAS
か
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.170s*